活版印刷機の製造体制

まえがき
平野富二による活版印刷機の国産化については前々回(2019年5月)のブログで紹介した。その機種は、手引印刷機、ロール印刷機と足踏印刷機の3機種である。

販売を目的として最初に国産化を手掛けた機種は、小幡正蔵(文部省御用活版所の所長)が購入して使用していたイギリス製のアルビオン型手引印刷機であった。これは、半紙一枚摺りの小型機で、これを形取り・採寸して図面化し、部品を近くの石川島造船所に依頼して製造したものであった。
なお、石川島造船所は、明治5年(1872)10月になって、石川島修船場と石川島造兵所に分割され、印刷機の製造に必要な設備である鋳物小屋・鍛冶場・鑢場は石川島造兵所に属すことになった。

しかし、アルビオン型半紙一枚摺りの手引印刷機が製品として完成するまでの間は、本木昌造の経営する長崎の新町活版所で使用していた木材・金属混用の手引印刷機を長崎製鉄所で製造して貰い、東京で組立てて販売に供していた。

この木材・金属混用の手引印刷機は、本木昌造が長崎の新町活版所を立ち上げる際に、社員が中国の上海美華書館で見学したワシントン型手引印刷機のスケッチにもとづき、本木昌造が自分の経験を加えて図面化し、長崎製鉄所に製作を依頼したものであった。したがって、商品として販売するには難があった。

明治5年(1872)9月に埼玉県庁が、平野富二の説明を受けて、政府の布告を管内に限って活版印刷により複製して配布する許可を政府から得た。これを契機として、各府県庁では活字と活版印刷機の導入をおこなうようになった。

長崎県は、明治5年(1872)11月に「今後、布令には活字を使用す」と布達している。また、福岡県は県庁活版局を設け、明治6年(1873)4月に平野富二から活字と活版印刷機を購入して布告や公報の印刷を開始した。さらに、新潟県も県庁活版局が、平野富二から活字と活版印刷機を購入して、同年7月に『新潟県治報知』を創刊している。お膝元の東京府の布達類は、政府の印書局や印刷局で印刷された。

県庁直営ではないが、石川県の金沢町区会所は、明治6年(1873)に鉛製活字4万個と鉄製活版印刷機1台を東京から取り寄せて、活版所を開設している。また、名古屋では県庁御用達の中川利兵衛が県庁の役人と二人で平野富二の活版製造所を見学し、二号活字を買い求め、東京で見た手引印刷機を木製で模造して活版印刷を始めた。明治7年(1874)になって鉄製の小型手引印刷機とフート(手フートと称する卓上手押印刷機とみられる)を購入している。

目的を異にするが、尼崎の元藩士三浦長兵衛は、藩士授産の道として活字製造・活版印刷業を開業するため、明治5年(1872)9月、上京して平野富二に面会し、約6ヶ月間滞在して伝習を受けた。明治6年(1873)になって平野富二から活字と手引印刷機を買い受けている。

このように、各府県庁では県庁内に活版局を設けたり、民間の御用活版所を指名したりして、活字と活版印刷機を購入する動きが活発となった。平野富二にとっては、本業の活版製造と共に活版印刷機の製造体制をも早急に整備する必要が生じた。

活版印刷機の国産化は神田和泉町で開始され、鉄製小型手引印刷機が販売に供された。その後の手引印刷機の大型化とロール印刷機・足踏印刷機の国産化は、築地二丁目に移転した後に実現している。

平野富二の経営する東京の活版製造所では、神田和泉町から築地二丁目に移転して本格的に活版印刷機の製造体制を整えたが、やがて、横浜製鉄所に製造を委託、さらに、平野富二が石川島で造船事業を始めると、活版器械部を石川島に移転させ、石川島造船所で製造するようになった。その後は第4代社長名村泰蔵が活版印刷機製造を目的とした月島分工場を建設するまで、築地活版製造所の名前で販売はおこなうが、自社内での製造はおこなわなかった。

活版製造を本業とする築地活版製造所にとって活版印刷機の製造販売は、活字・活版を買ってくれる顧客を増やし、その便宜を与えることが目的であった。

本稿では、活版印刷機の製造体制に焦点を当てて、平野富二がどのように対処したかについて述べる。また、平野富二の没後に月島分工場を建設して活版印刷機の製造を再開したことについても触れることとする。

(1)神田和泉町における活版印刷機製造
平野富二は、明治5年(1872)7月に上京して神田和泉町に長崎新塾出張活版製造所を立ち上げた直後から、木材彫刻や金属加工に優れた技を持つ江戸の職人を探し出して、積極的に自分の工場に招聘した。

神社仏閣の飾金具師の小倉吉蔵(後に「字母吉」として独立)を字母係、路傍の印判彫刻師竹口芳五郎を版下書師、元館林藩の鎧鍛冶師で石川島造船所の職工となっていた川辺某と元金沢藩の鉄砲鍛冶師金津平四郎・清次郎親子を器械製造・修理師として雇用したことが知られている。

ついでながら、元彦根藩の鉄砲師だった大川光次がミシン器械などを製造していることを聞き込んだ平野富二は、活字鋳型師となって貰いたいと頼み込んだ。大川は平野に雇われることなく独立して活字鋳型の製造を開始し、活字の鋳造もおこなった。のちに大川は神崎正誼と知り合い、神崎が弘道軒活字製造業をはじめる契機を与え、活字鋳造機の国産化を果たした。

築地二丁目に移って最初に印刷機製造に関係した人は、石川島造船所の職工で元館林の鎧鍛冶師川辺某、元金沢の鉄砲鍛冶師金津平四郎・清次郎父子、柏原栄太郎、速水英喜の諸氏で、柏原市兵衛が主任となっていた。

大阪活版所から派遣された速水英喜を除いて、その他の者たちは神田和泉町に居た頃から、活字鋳造に必要な器具や器械類の補修をおこないながら、長崎から送られてきた長崎製鉄所製の活版印刷機の部品を組み立て、さらに、小幡正蔵が所有していた小型活版印刷機を手本にして国産化に携わっていたと見られる。

本稿の「まえがき」で述べたように、各府県庁直轄の活版所や民間経営の県庁御用活版所に平野富二が納入した活字と活版印刷機の中には、時期的にみて築地二丁目に工場を移転した明治6年(1873)7月以前に納入されたものがある。
初期に納入した活版印刷機は長崎製鉄所に依頼して製造した木・鉄混用製の印刷機と見られるが、その後に納入した「鉄製小型」と表示のある印刷機は平野富二が神田和泉町で国産化したものと見ることができる。

明治6年(1873)の平野富二の「記録」によると、「5月24日、米国より注文の内、銅板削り器械ならびに真鍮1箱参りし事」とある。これにより、活版製造に必要な器械・器具類を製造するため、アメリカに工作機械を注文していたことが判る。
活版や印刷機械を製造するための金属加工のできる工作機械がつぎつぎと入荷する中で、平野富二はひそかに築地への移転を計画していたと見られる。

明治6年(1873)8月に『東京日日新聞』に掲載した築地移転の広告で「これまで、神田佐久間町三丁目において活版ならびに銅版、鎔製摺機械、付属器とも製造いたし来たり候ところ、‥‥」と述べている。文中にある「神田佐久間町三丁目」は、活版製造所のある神田和泉町と道路を介した対面の町名で、前年に名前が付けられたばかりの神田和泉町に代えて表示したと見られる。また、「鎔製摺機械」は、鋳造による印刷機械を意味する。

(2)築地二丁目に移転後の印刷機製造
活字の需要が急速に伸び、併せて活版印刷機の引き合いが多くなったことから、神田和泉町の門長屋では手狭となり、また、地理的にも政府省庁や活字需要者の多い中心地から離れていて不便であることから、築地二丁目に土地を求めて移転することになった。

最初に買い求めた土地は120坪(400㎡)余で、その場所は築地二丁目20番地であった。この土地に木造二階建ての工場建屋を建築して、明治6年(1873)7月、神田和泉町から移転してきた。

引続き20番地に隣接する土地を買い求め、21、22番地の土地に先の工場建屋を連棟で延長・増築した。この工場建屋は工期を急ぐため木造としたが、当時、この地区は、政府の「本家作見合わせ令」により、区画整理と耐火建築義務付けにより、木造建築は仮建築としてのみ認可された。

築地二丁目における用地の買い増しは引続きおこなわれ、築地川沿いの道路に面した17、18、19番地の土地を取得し、18番地の土地に自費官築(自費で官に依頼して建築)による二階建煉瓦家屋を新築して事務所とし、活版製造所の正門と通用門を設けて「長崎新塾出張活版製造所」の表札を掲げた。

初期の活版器械製造工場
活版印刷機の製造をおこなう器械製造部門は、築地移転当初は、仮工場と称した木造の連棟二階建工場内にあったと見られる。明治7年(1874)5月になって、鉄工部を設けて活版印刷機の本格的製造を開始した。

築地に移転してから2年後のことになるが、本木昌造の死去を報ずる「雑報」『東京日日新聞』(岸田吟香筆 明治8年9月5日)の記事の中に次のような説明がある。その記事を平易な文章に直して以下に紹介する。

「非常に大きな製造場を新しく建ててありましたから、中に入ってみました。そこには大勢の職人が蒸気動力を用いて仕事をしていました。活字ばかりではなく、銅や鉄の加工は何でも出来ると見えます。」

この記事により、平野富二は築地の新工場に金属を加工する工作機械とそれを駆動するボイラ・蒸気機関を据え付けていたことがわかる。

先に紹介したように、明治6(1873)5月には、アメリカから銅板削り器械が到着ている。また、平野ホールに保管されている反故紙の中に「アメリカのニューヨーク州にあるSS社にて製造中の4馬力蒸気機械2機の代価900ドルの支払いを平野富二が分割払いとして承諾した」旨を記した書状(1874年12月18日付)が残されており、これらが新工場に据え付けられ、使用されていたことを示すものである。

築地移転を期に、大阪の新塾出張活版所で印刷係見習だった速水英喜が築地に派遣されて、築地の鉄工部に加わった。この頃から大阪の活版所でも印刷機の製造を手掛ける意図があったと見られる。

速水英喜(1854-1909)は、大阪の長崎新塾出張活版所支配人吉田宗三郎の縁で、開設したばかりの活版所に入り、印刷係見習となっていたが、印刷術ばかりでなく印刷機の構造に興味を持ち、自分もこのような機械を造ってみたいと念願していたという。大阪の活版所には,本木昌造が薩摩藩から譲り受けたワシントン型手引印刷機があった。

活版器械専用工場の建設
明治9年(1876)5月になって、平野富二は神田川沿いの神田左衛門河岸にあった300坪(約990㎡)余りの醸造蔵一棟を買い取り、その用材を用いて活字仕上場を建てた。その近くに余った木材を用いて長屋二棟を建てて、印刷機を含む活版器械類を製造する鉄工工場とした。これは、日増しに増大する活字と印刷機械の需要に対応して、新たな設備投資をおこなったものである。

図27-1 築地活版製造所の建物平面配置図
〈参謀本部「五千分一東京図」、明治17年3月測図、部分〉

本図は2枚からなる地図を合成したものである。
築地二丁目13~16番地の区画を図の中央に示す。
当初の仮工場は既に煉瓦造工場に建替えられている。
事務所は煉瓦造で、その横に正門と通用門がある。
活字仕上工場の余材で建てた鉄工工場において
印刷機を製造していたと見られる。
平野富二の旧居と新築し移転した新居を参考に示す。

その鉄工工場の場所は、正門を入って左手にある煉瓦建事務所の奥にある「く」の字形の細長い建物と推測される。その建物に併設する形でボイラ小屋と煙突らしきものが描かれている。

部品・素材の調達:当初は街の鋳物師に発注
神田和泉町の時代から印刷機械を製造するための素材は、もっぱら、街の鋳物師に注文したと見られる。その中で、松井寅吉と関本伝五郎の名前が判っている。

平野富二の「記録」によると、「明治6年(1873)9月14日、田中壮三注文ロール鋳型寅吉より相納。」とある。これは日付けから見て築地に移転後のことであるが、田中壮三から注文を受けたロール印刷機を製造するに当たって、出入りの寅吉に頼んで鋳型を造ってもらったとしている。その背景には、ロール印刷機の鋳物が大き過ぎて街の鋳物師では鋳造できないため鋳型だけを納入させて、石川島造船所に頼んで鋳造することにしたものと見られる。

ここに記されている寅吉とは松井寅吉のことで、『明治名工鑑』によると、4代前から鋳物師として仏具や置物を製造していた。明治4年(1871)から平野富二の注文を受けて印刷機を含めた鋳物製の器具や部品を製造していた。明治8年(1875)になって本所中ノ郷から神田佐久間町三丁目に転居したが、すでに平野富二の活版製造所は築地二丁目に転居していた。明治10年(1877)の第一回内国勧業博覧会には平野富二の依頼で高さ60㎝の置物を出品したという。

もう一人の関本伝五郎については、平野富二の手紙が残っている。手紙の日付は明治7年(1874)11月5日で、その内容は、注文した鋳物の不足分を早く送るようにとの督促状である。『明治名工鑑』によると、関本伝五郎は本所番場台の鋳物師で、明治2年(1869)に開業以来、舶来器械の模造をおこなっていた。明治10年(1877)の製造品目は「活版器械、暖炉、その他鉄鋳物は何品に限らず」としている。

大形部品の製造:石川島造船所と横浜製鉄所に依頼
街の鋳物師では手に負えない大形部品の鋳造や加工については、当初は海軍省所管の石川島造船所、次いで内務省駅逓寮所管の横浜製鉄所に依存せざると得なかった。 

平野富二は鉄製小型手引印刷機を国産化するに当たって、大形部品の鋳造を石川島造船所に依頼していたと見られる。

しかし、明治5年(1872)10月30日になって石川島造船所は石川島修船所と石川島造兵所に二分され、これまで平野富二が製造委託していた鋳物部品の製造工場は、造船部門から切り離されて、石川島造兵所の下で武器製造をおこなうことになった。
そのため、鋳物部品の製造委託が困難になったらしい。それでも頼みに頼んで何とか製造して貰っていた。石川島造兵所は、明治8年(1875)1月に築地小田原町の海軍省兵器製造所に併合され、設備の移転がおこなわれ、以後は製造委託ができなくなった。

横浜製鉄所については、明治8年(1875)5月に平野富二が親友杉山徳三郎と共同で横浜製造所敷地内の建屋を落札した記録がある。同年11月になって、高島嘉右衛門・大浦慶・杉山徳三郎の3名が連名で「横浜製鉄所拝借之願書」を提出し、明治9年(1876)2月から杉山徳三郎により横浜製鉄所で器械・器具類の製造が開始された。

その3か月後に、高島嘉右衛門が共同経営から脱退したことを機に、平野富二と他1名が経営に加わった。それによって平野富二は横浜製鉄所で活版印刷機を含む活版機械類の製造をおこなう道がひらけた。

石川島造兵所の併合移転により部品の製造委託ができなくなった明治8年(1875)1月から、杉山徳三郎が横浜製鉄所を借用して諸器械の製造を開始する明治9年(1876)2月までの約1年間、平野富二がどのように活版印刷機の部品調達をおこなったかは明らかではないが、鋳物師関本伝五郎に設備増強を依頼して対処した可能性はある。

明治9年(1876)7月4日付け『東京日日新聞』に、横浜製鉄所拝借人として平野富二(東京築地二丁目活版製造所)と杉山徳三郎(横浜製鉄所寄留)とが連名で広告を出している。それには、「諸機械製造 すべて鉄鋳物ならびに真鍮鋳物製造」とし、それに続けて具体的製品名を挙げている。その中に「〇活版諸機械類」が含まれている。

図27-2 横浜製鉄所の諸機械製造広告
〈『東京日日新聞』、明治9年7月4日〉

平野富二と杉山徳三郎連名の横浜製鉄所の広告である。
5行目から6行目にかけて「〇活版諸機械類」と記されている。

明治9年(1876)10月になって、平野富二は横浜製鉄所の経営から手を引いた。これは、もと石川島造船所の跡地を借用して念願の造船業に進出する目途が立ち、それに注力する必要があったからである。活版諸機械類は、横浜製鉄所で引き続き製造することとしたが、平野富二から依頼された分に限ることとした。

なお、明治10年版活字見本帳『BOOK OF SPECIMENS MOTOGI & HIRANO』に広告が掲載されている。それには、築地二丁目二十番地 活版製造所 平野富二が製造できる製品名が列記されている。上段に活版印刷機を含む活版関係の製品12項目が記されており、下段には一般産業向けの製品10品目が挙げられている。

上段の12品目の中に、「活字製造円形の活版摺器械」と「手業ならびに足業活版摺写押器械類」が含まれている。前者は「ロール活版印刷機械」のこと、後者は「手引活版印刷器械と足踏活版印刷機械」を示すと見られる。

下段の10品目は、先に横浜製鉄所拝借人として『東京日日新聞』に掲載した広告と同じ品目となっている。これらは活版印刷とは関係ない製品で、平野富二の思いの一端を示すものと見られる。

(3)築地にあった鉄工部の石川島移転
明治9年(1876)年10月30日、平野富二は海軍省主船局との間で海軍省所轄の石川島地所ならびに残存施設の借用契約を締結した。

借用した石川島地所は、閉鎖された旧修船所と他所に移転した旧造兵所の跡地で、旧修船所の跡地には総トン数600トンまでの船舶を収容できるドライドック(乾式船渠)と付属設備が残されていた。旧造兵所の跡地には諸設備の建屋だけが残されていたが、これらは借用対象外であったため、別途入札の上払い下げられた。しかし、機械工場の建屋だけは移設されたため、新設を余儀なくされた。

この頃になると築地地区は人家が密集するようになって、ボイラの燃料として石炭を燃やすことによる油煙の発生や機械の加工時に発生する騒音が近隣の人たちに迷惑を及ぼすようになっていた。

そのようなこともあって、平野富二は石川島造船所の構内に機械工場の建物を新築して、築地にあった蒸気機械(ボイラとエンジン)と工作機械(平削り盤・旋盤・蒸気ハンマーなど)を石川島に移設した。これにより、活版器械類の製造と共に船舶用器械類の製造もおこなうこととした。

蒸気機械と工作機械の移設に伴い、築地の鉄工部は石川島造船所内に設けられた徒弟部屋の一部に移された。

明治11年(1878)秋になって、平野富二は長崎で本木昌造三年祭を営み、関係者を招いて東京における活版・造船事業を本木家に引き継ぐことを申し出た。出資者により評議の結果、築地の活版製造所は本木家の所有とし、石川島造船所は平野富二の所有となった。これに伴い、活版印刷機の製造を石川島造船所に委託する形式となったと見られる。石川島造船所内にあった鉄工部はそのままで、印刷機械部と改称されたらしい。

明治12年(1879)の印刷機械部(もと鉄工部)の陣容は、『本邦活版開拓者の苦心』によると、柏原栄太郎、金子秀太郎、速水英喜、三木 某、辨木 某、江口 某、湯浅彦吉、伏谷米吉、太田 某、中島幾三郎の10名とされている。

神田和泉町時代からのメンバーだった金津平四郎・清次郎父子は、鉄工部が石川島造船所内に移転されるに際して独立し、京橋区常盤町2番地に活版器械製造所を設けた。なお、牧治三郎によると、それより前の明治7年(1874)に築地活版所を辞めて独立したとしている。

印刷機械部のメンバーに加えられた中島幾三郎(1858-1924)は、大垣藩士の次男で、明治7年(1874)に単身大阪に出て、やがて牛肉店を開業した。明治9年(1876)になって印刷業に転身すべく長崎新塾出張の大阪活版所に入所した。印刷技術よりも機械に興味を持っていたため、明治10年(1877)に印刷機械製造見習いとして石川島造船所内にあった鉄工部に派遣された。ロール印刷機の製造を担当し、鑢仕事で妙腕を振るったという。

先のメンバーの中には速水英喜の弟兵蔵の名前が見られないが、記載漏れと見られる。速水兵蔵(1860~?)は兄英喜を頼って上京し、船乗り業を志願して三菱商船学校に入学の段取りを付けたが、平野富二の勧めで兄と共に印刷機械の製造に従事することになった。それは明治11年(1878)のこととされている。

石川島造船所で印刷機械を製造していたことについては、東京石川島造船所発行の『石川島技報』(昭和17年6月発行)に紹介されている。要点をかいつまんで紹介する。

「造船所という名称は、何となくスケールの巨大な製品を想像させやすいが、この石川島で小型印刷機械や活字機械を造っていたと云うことは、ちょっと奇異の感なきを得ない。平野先生が造船所を開くと同時に、先に築地二丁目の活版製造所で製造していた機械を全部、石川島に移したと聞いたならば、その奇異の思いはおのずから解消するであろう。(中略)造船所において印刷機械を製造すると同時に、技術者も養成して、日本の印刷界に多大の貢献をなしたことは明らかである。一方、築地の活版製造所が平野先生の指導下に営業を継続していたことは勿論である。(中略)一例として、図に示す印刷機械は明治17年(1884)頃までの製品である。」

図27-3 石川島造船所で製造した印刷機械
〈『石川島技報』、第6巻 第15号、昭和17年1月〉

ここに掲載されている3種の印刷機はいずれもロール印刷機である。
左の写真は明治12年版活字見本帳にある活版車機械と同一である。
左の写真は大正3年版『活字と機械』にある
四六判八頁掛印刷機械と酷似している。

(4)印刷機械部の解散と離職者の独立支援
明治17年(1884)になって、石川島造船所内にあった築地活版製造所の印刷機械部は閉鎖され、解散した。

その理由は定かではないが、築地活版製造所の印刷機製造拠点を大阪の活版所に移すことにしたと推測される。当時、両所は共に本木家が所有し、本木小太郎が代表となっていた。

大阪の活版所は、明治11年(1878)に北久太郎町二丁目に600坪余りの土地を購入して移転し、二丁目40番地にある事務所に隣接して広大な工場を建設して、活版製造所と改称した。明治14年(1871)7月になって速水英喜・兵蔵兄弟と中島幾三郎が大阪に戻り、大阪での印刷機製造を本格化させていた。

図27-4 大阪活版製造所の工場建物
〈島屋政一著『印刷文明史』より〉

左奥の民家風の建物が事務所で北久太郎町二丁目40番地に当たる。
手前の背の高い長屋が印刷工場とされているが、
活版製造・印刷機製造もここで行われたと見られる。
頂部の3階に相当する部分は換気用と見られる。

やや後年のものになるが、大阪活版印刷業仲間事務所の「活版印刷業仲間職工住所姓名簿」(明治21年6月調べ)によると、大阪活版製造所の職工168人の内で鉄工課に所属する者は速水英喜を含めて46人で、活版製造所内で最も大きな部門となっている。

小型の手引印刷機や手フートと呼ばれる卓上型手押式印刷機などは個人企業でも製造が可能であることから、平野富二は、職を覚えた従業員で事業意欲のあるものを独立させ、築地活版製造所の名前で販売する途を選んだとみられる。

明治17年(1884)3月の「活字版並印刷器械製本器械其他定価」(改正版)と題した築地活版製造所の製品定価表によると、手引印刷機は半紙四枚摺、半紙二枚摺、半紙一枚摺、美濃一枚摺の4サイズ、車機械(ロールマシーネ)は大形、小形の2サイズ、足踏機械(フートマシーネ)は美濃版の1サイズが販売されていたことが分る。これによって、当時ほとんどの需要に対応できるところまで品揃えができたと判断したと考えられる。なお、車機械の大型は四六版16頁掛、小型は四六版8頁掛と見られる。

離職従業員の独立支援
印刷機械部の閉鎖に伴い、平野富二は活版製造に関わっていた者たちを独立させて印刷機の製造を業とし、その販売を東京築地活版製造所でおこなうこととした。

本林勇吉は、本木昌造の経営する新町私塾で学び、明治9年(1876)に築地の活版器械製造工場の製造担当となった。石川島造船所構内に移転してからは技工を勤めていたが、独立して京橋区弥左衛門町15番地で印刷機・付属品の製造を開始した。明治33年(1900)になって、江川活版製造所の江川次之進に招かれて、その下で築地2丁目14番地に本林機械製作所を開設して、印刷機を製造した。
本林勇吉の同僚だった井出雄平も独立して印刷機の製造を開始したという。

柏原栄太郎は、主任を務めていた父の柏原市兵衛の下で印刷機の製造を担当していたが、明治14年(1881)7月に独立して京橋区築地二丁目30番地に活版印刷機械製造の会社を設立している。明治23年(1890)に開催された第3回内国勧業博覧会に水谷伊之助(京橋区銀座三丁目)を通じて活版器械を出品している。

速水英喜・兵蔵兄弟は、明治14年(1881)7月に大阪活版製造所に戻り、印刷機械の製造を担当した。しかし、弟の速水兵蔵(1860-?)は、明治16年(1883)4月、築地活版所が上海に出張所修文館を設立したとき、松野直之助・平三郎兄弟に従って上海に出向し、そこで印刷と活字製造の実務に当たった。明治18年(1885)に大阪活版製造所に戻り、印刷機の修繕などをおこなっていたが、兄英喜の要請で独立し、東区北渡辺町1番地に速水鉄工所を開業した。

中島幾太郎(1858-1924)は、明治14年(1881)7月に大阪活版製造所に戻って印刷機械の製造に従事したが、4ヶ月後の明治14年11月に退職し、大阪の書肆修道館の印刷部に機械修理掛として入社し、そこで印刷機の製造をはじめた。明治18年(1885)3月になって独立し、西区土佐五丁目に中島機械工場を設立した。ロール印刷機械を中心とした印刷機の製造に従事し、数々の特許・実用新案を取得している。明治25年(1892)に製造した足踏式四六判4頁掛ロール印刷機械を東京の江川活版製造所から販売している。

なお、神田和泉町において印刷機の国産化を開始した当初から関わった者たちの中に独立して金津印刷器械製作所を設立した金津平四郎・清次郎父子がいる。手引印刷機や足踏印刷機械の製造に主力を注いでいた。明治14年(1881)の第2回内国勧業博覧会に国文社から足踏印刷機械を出品している。父平四郎の死去により二代目平四郎を襲名した清次郎は、京橋常盤町から南小田原町二丁目16番地に移転した。清次郎の長男巳之助も平四郎を名乗ったが、屋号は金津巳之助製作所と改めた。昭和に入ってからは営業方面を店員に任せきりで、廃業同然となった。

金津平四郎(初代)の次男金津金蔵は、明治5年(1872)に三菱の横浜造船所で見習い職工となった後、明治9年(1876)に常盤町の金津印刷器械製造所に入った。しかし、明治15年(1882)春、大坂砲兵工廠の徒弟となり、明治22年(1889)に上京して、京橋木挽町二丁目9番地にあった売家を購入して工場とし、分家独立した。当初は船の修理などをおこなっていたが、その後、印刷機械の製造をはじめ、明治24年(1891)頃には菊八頁掛ロール機械の製造を手掛け、従業員も職人5人、見習工7人を雇用するまでになっていた。
その頃、青山学院の印刷部に菊十六頁ロール機械2台を納入してから、中国方面に輸出するきっかけを作った。明治42年(1909)、仙台の河北新報から注文を受けてマリノニ輪転機の国産品を製作し、続いて、やまと、都、日本、東京日日、九州日日、静岡民友、秋田魁、名古屋新聞、福島民報、金沢、毎日、山形自由などの各新聞社の注文を受けて納入している。

当時の印刷機製造業者
明治9年(1876)から明治12年(1879)頃に創業した印刷機械製造業者として、加藤復重郎(浅草森田町10番地)、三卜堂(京橋新橋竹川町11番地)がある。その他、水町製造所(京橋築地三丁目)、寺本定芳(京橋銀座一丁目22二番地)、伊藤常次郎(京橋新肴町5番地)、松井兵次郎(京橋日吉町15番地)、大阪では安藤喜助(天満真砂町)が知られている。

その内、加藤復重郎は元来が印刷業者で、職業柄みずから創案した木鉄合製のハンドプレスを明治10年(1877)の第1回内国勧業博覧会に出品して好評を受けたが、まもなく機械製造を辞めて印刷専業となった。三卜堂は活版機械のほかに活字鋳造機械も製造したが、明治12年(1879)頃には活字販売と印刷を兼業するようになった。大阪の安藤喜助は木製ハンドプレスを手掛け、関西方面で広く販売された。

このように、平野富二の印刷器械製造事業は、結果的に、世の中に多くの人材を輩出して、未熟であったわが国の初期機械産業の育成と発展に貢献した。

(5)大阪活版製造所での印刷機製造
大阪活版製造所での印刷機製造は、築地で学んだ速水英喜が中心となり、大阪活版製造所のブランドで印刷機を販売すると共に、築地活版製造所が販売する築地ブランドの印刷機も製造したと見られる。
なお、それまで築地ブランドの印刷機を製造していた石川島平野造船所では、その後、製造請負を辞めたと見られるが、定かではない。

明治18年(1885)になって築地活版製造所と大阪活版製造所がそれぞれ商標を登録した。その記念に製造されたと見られる手引印刷機が長崎印刷工業組合に保管されている。この印刷機には大阪と築地の商標が門型横梁の表裏に鋳出されている。

図27-5  築地活版と大阪活版の商標のある手引印刷機
〈長崎印刷工業組合所有〉

上の写真はレバー操作側の面に鋳出された東京築地活版製造所の表示、
下の写真はその裏面に鋳出された大阪活版製造所の表示である。
向かって左側は英文の社名、右側中央は商標である。

また、明治19年(1886)7月10日付の『読売新聞』に築地活版製造所と大阪活版製造所が連名で紙取付装置を付属した16ページ掛け車機械(ロールマシン)の広告を掲載している。

図27-6  築地活版と大阪活版連名の新聞広告
〈『読売新聞』、明治19年7月10日発行〉

この車機械(ロールマシン)は当時最新鋭のもので、
四六判16頁掛の紙取付装置を装備したことをPRしている。
製造は大阪活版製造所、販売は両所が協力しておこなったことが判る。

このように印刷機製造事業は築地活版製造所と大阪活版製造所が一体となって運営するようになったことが分る。

その後の活版印刷機の部分改良や大型化は、専ら大坂活版製造所に戻った速水英喜によっておこなわれたと見られる。

東京築地活版製造所で発行した「活字版並印刷器械及紙型鉛版其他定価」(明治20年7月改正)と題するチラシで、その別紙による説明に、「手引器械は、半紙一枚摺、美濃紙一枚摺(以上、四六判、即、竪六寸横四寸の版四枚掛)、半紙二枚摺、美濃紙二枚摺(以上、四六判八枚掛)、半紙四枚摺にして、ロールマシンは四六判八ページ掛、十六ページ掛、三十二ページ掛の三種にして、足踏器械は美濃紙一枚摺に御座候へ共、其国の便利に応じ白紙唐紙半枚掛又は全紙に適すべき新形のものを製造する事も容易」とある。

この中の美濃二枚摺手引印刷機と四六判三十二ページ掛ロールマシンは、今までの定価表には無かったもので、需要に応じて大坂で新たに開発したものと見られる。

ここで、印刷機のサイズについて説明すると、そのサイズは版盤の大きさで示し、印刷用紙の種類別枚数あるいは判のページ数で表示している。
「半紙」1枚は8寸×1尺1寸(242×333mm)、「美濃紙」1枚は9寸×1尺3寸(273×394mm)、「四六判」1ページは4寸2分×6寸2分(127×188mm)、「菊判」1ページは5寸×7寸2分(152×218mm)のサイズである。
半紙と美濃紙は原紙そのもののサイズを示すが、「四六判」はその原紙を4×8(=32)ページに分断した判のサイズ、「菊判」はその原紙を4×4(=16)ページに分断した判のサイズを示すもので、この原紙サイズを「全紙」と呼んでいる。
なお、「四六判」はB列、「菊判」はA列にほぼ相当する。

平野富二は、明治22年(1889)6月、有限責任の株式組織となっていた東京築地活版製造所を辞任し、東京石川島造船所の経営に専念することになった。それ以降、活版製造事業と印刷器械製造事業に表立って関与することはなかった。

(6)月島分工場での印刷器械製造
平野富二が活版製造事業から手を引いてから18年後の明治40年(1907)2月に、東京築地活版製造所は月島に分工場を設けて活版印刷械の製造を再開した。

月島分工場の建設は、第4代社長名村泰蔵が積極経営の一環としておこなったものであるが、この頃、進行中であった大阪活版製造所の事業整理の一環として印刷機製造事業の廃止が計画されていたことが、最大の要因と見られる。

この頃になると印刷業界では新聞、雑誌やその他の活版印刷物が大量に発行されるようになり、活字の需要と共に活版印刷機の需要も増大していた。

図27-7 月島分工場の写真
〈『活字と機械』、大正3年8月、東京築地活版製造所より〉

明治41年(1908)3月に完成して稼働に入った月島分工場を示す。
左上は同じ頃に設立した大阪出張所である。
この頃、大阪活版製造所は閉鎖されたらしい。

明治23年(1890)に内閣官報局と大阪朝日新聞社がフランスからマリノニ輪転印刷機を導入したのを契機として、日露戦争前後(明治37、8年)にはフランス、ドイツ、アメリカから輪転印刷機が輸入され。その総数は65台であったと記録されているが、これは新聞社が中心であった。大手印刷会社は、博文館印刷所が輪転印刷機を導入した程度で、まだ、大形ロール印刷機械の需要が中心であった。

名村泰蔵は月島分工場の完成を待つことなく、明治39年(1906)9月に死去し、支配人だった野村宗十郎が第5代社長としてこれを引き継いだ。

月島は、明治20年(1887)から明治24年(1891)にかけて、東京府が東京湾の澪筋掘削を兼ねて佃島続きの洲を浚土で埋め立て約76ヘクタールの土地を造成したものである。この土地は区画整理の上、東京府が地主となって民間に貸し渡された。

名村泰蔵は、明治30年(1897)2月になって月島通四丁目9番地の土地285坪を、次いで明治36年(1903)1月に月島通四丁目11番地と月島通五丁目1、3、5番地の土地を東京築地活版製造所社長として東京府から借り受けた。それと隣接する月島通四丁目7番地の土地はインキ商で東京築地活版製造所の取締役だった西川忠亮が借り受けた。

月島分工場で製造された印刷機は、大正3年(1914)8月に東京築地活版製造所から発行された『活字と機械』によって知ることができる。

手引印刷機は半紙四枚掛、半紙二枚掛、美濃紙二枚掛、美濃紙一枚掛の4サイズ、ロール印刷機械は甲菊判四頁掛足踏、乙菊判四頁掛足踏、四六判八頁掛、甲菊判八頁掛、乙菊判八頁掛、四六判十六頁掛、菊判十六頁掛、四六判三十二頁掛の8サイズ、ゴルドン式印刷機械(足踏印刷機械)は鉄枠内寸16×11インチ(美濃紙一枚摺相当)の1サイズ、手押印刷機械は鉄枠内寸10×61/2インチの1サイズが写真入りで掲載されている。なお、甲乙の区分は不明である。

これを明治20年(1887)7月の「定価」チラシに記された品目と比較すると、手引印刷機は半紙一枚掛が無く、ロール印刷機械は菊判四頁掛足踏(甲、乙)、菊判八頁掛(甲、乙)と菊版十六頁掛(甲、乙)の3サイズ6機種が追加されている。また、これまで紹介されなかった手押印刷機械がある。

その説明書きによると、「印刷機械製作者は多いというが、その製作品を自社でも使用する業者は少ない。弊社は印刷、製本、鉛版などの事業を合わせて行い、その分野の権威者と目される専門技工がいる。弊社鉄工部で製作されたものは、これら専門家の試験を経て初めて顧客に提供される。弊社の製作品は、組立後の再加工は必要なく、直ちに完全なものとして使用できるので、顧客の利便は極めて大きい。」としている。

大正2年(1913)4月の時点で、東京印刷同業組合に加入している活版印刷業者の届け出による印刷機保有台数は、活版四六輪転4台、活版四六全判(32頁掛)ロール106台、活版菊全判(16頁掛)ロール162台、活版四六半裁(8頁掛)ロール105台、活版菊半裁(8頁掛)252台、活版四六四裁(8頁掛)53台、活版フート(足踏)123台、活版ハンド(手引)351台となっている。

この内、東京築地活版製造所の製品がどれだけ入っているか判らないが、順調に売り上げを伸ばしていたことは、大正9年(1920)から翌年にかけて月島分工場において建物の新設・増設により、設備の増強がおこなわれていることからも推察できる。

ところが、大正12年(1923)9月に発生した関東大震災で築地の新社屋と共に月島分工場も罹災し、木造工場建屋は焼失してしまった。築地活版製造所としての損失額は150万円に上ったという。

震災前の大正12年(1923)4月に報告された大正11年後期(大正11年10月~大正12年3月)の決算では、総売上高577,697円の内、活版製造事業345,438円(59.8%)、印刷事業203,946円(35.3%)、鉄工事業28,313円(4.9%)であったが、震災後の大正13年前期(大正12年12月~大正13年5月)の決算では、総売上高183,420円の内、活版事業136,220円(74.3%)、印刷事業38,684円(21.1%)、鉄工事業8,516円(4.6%)まで減少した。
これを事業別の前年同期比でみると、総売上高が31.8%にまで落ち込んだのに対して、活版製造事業では39.4%、印刷事業は5.3%、鉄工事業は3.3%まで落ち込んだことが分る。

これは活版製造事業の設備復旧を優先して、印刷事業と鉄工事業は後回しにされた結果と見られる。月島分工場の建物は大正13年(1924)3月に建築着手し、翌年6月に完成しているが、生産を開始した時期については不明である。

社長野村宗十郎は、大正13年(1824)に日本勧業銀行から30万円、その翌年に10万円を借り入れて復旧に努めたが、大正14年(1925)4月に病死した。後任の第5代社長松田精一は、昭和3年(1928)年になって更に10万円を借り受け、合計50万円の銀行負債を負うことになった。

活版印刷機を扱う鉄工部の売上高は、一時向上したが、低迷を続けた。そのため社長野村精一は、昭和3年(1928)12月に月島分工場の設備を縮小し、昭和9年(1934)7月になって月島分工場を廃止し、東京府から借地していた地所の借地権を他者に譲渡している。

これにより、平野富二が活版印刷機の国産化して販売を開始した明治5年(1872)から昭和9年(1934)までの62年間、築地活版製造所の営業品目となっていた活版印刷機は完全に消えることになった。

まとめ
平野富二にとって活版印刷機の製造・販売はあくまでも活字・活版の販売を促進するための手段だった。活版印刷を行う用具として見れば共通であるが、活字・活版の製造と活版印刷機の製造は異質のもので、その製造設備は全く異なるものである。

したがって、活版印刷機の製造をはじめた当初の神田和泉町時代は、細かい手細工を除いて、ほとんどを外部に依存していたが、築地二丁目に移転してからは金属加工機械を輸入して活版の製造と印刷に用いられる諸々の器械・器具の製造を兼ねて自社内での生産体制を整えた。

しかし、活版印刷機の製造に必要な鋳造設備や鍛冶設備が無いため、小物部品は街の鋳物師や鍛冶師に外注し、大物部品は石川島造船所に鋳造・加工を依頼していた。

明治9年(1976)になって、平野富二が杉山徳三郎の経営する横浜製鉄所に経営参加すると、横浜製鉄所で活版印刷機の製造をおこなうようになった。しかし、同じ年の内に平野富二が海軍省から旧石川島造船所の跡地を借り受けて石川島平野造船所を設立したのに伴い、築地活版所にあった印刷機部門と製造設備を石川島造船所構内に移転させた。当初、石川島造船所には機械加工設備がなかったため、築地から移転させた設備を使用して船舶用機器の製造もおこなった。

平野富二にとっては、活版印刷機の製造は一般産業機械の製造の一環としておこなわれるものであって、活版印刷機専用の製造設備を保有することは無駄で、勿体ないと思っていたに違いない。このような製造設備があれば、船舶用は言うに及ばす、他の一般産業分野で必要とする機械。器具類を製造して、広くわが国の産業発展に寄与できると考えていたと思われる。

平野富二は、江戸の職人たった者たちを積極的に雇用し、また、築地活版製造所で技術を身につけた従業員の退社に際して、その技術を生かして独立するよう支援している。これも、わが国産業発展の基盤とすることを意図したものと見られる。

東京築地活版製造所における活版製造と活版印刷機製造の営業上の位置付けを見ると、株式組織となった明治18年(1885)の売上高は活字類が23,521円(80%)に対して5,750円(20%)にすぎない。活字の売上高が圧倒的に高いことは後年になっても変わらず、活版印刷機の売上高比率はむしろ低下している。

東京築地活版製造所は、明治9年(1876)に築地にあった印刷機製造設備を石川島に移設して以来、第4代社長名村泰蔵が計画・建設した月島分工場が完成した明治40年(1907)まで、自社内に印刷機の製造設備を持つことは無かった。

名村泰蔵が活版印刷機の自社内製造を決意した背景には、大阪活版製造所での事業整理による印刷機製造部門の廃止があるが、新聞・雑誌類の発行部数が大きく伸びて大型印刷機の需要が増大したこと、高いレベルにある自社の印刷技術を印刷機に反映させることができることを念頭に置いたと見られる。

しかし、明治後期から大正にかけて、世の中の動きは活版をそのまま使用する活版印刷機の時代から、輪転印刷機、オフセット印刷機の時代へと移行しつつあった。

東京築地活版製造所では、活字・活版の製造・販売を主業務としていたため、活版印刷機の製造・販売にこだわって、活版をそのまま使用することのない輪転印刷機や平版に属するオフセット印刷機の製造については関心を示さなかった。

関東大震災による罹災から復旧はしたものの、印刷分野の技術革新に乗り遅れたこともあって、活版印刷機の受注は伸びず、昭和9年(1934)になって月島分工場は廃止されるにいたった。その4年後に伝統ある東京築地活版製造所は解散に追い込まれた。

昭和13年(1938)3月17日に開催された臨時株主総会において代表取締役社長に指名された松田一郎は、その場で会社解散を提議し、株主総会の承認を得て清算業務に入った。
会社解散を決議した松田一郎は、東京築地活版製造所の最後の社長として、その後の清算業務を無事に実行させることが自らの役割となった。
しかし、どのように清算が行われ、何時、清算を完了して会社解散の届け出を行ったのかは、業界紙誌も沈黙を守っており明らかになっていない。

令和元年11月13日 稿了

平野富二による活版印刷機の国産化

はじめに
活字を組んで印版とすることによって在来の木版と同様に手刷りで印刷することは出来るが、手間を掛けずに能率よく印刷するためには、活版印刷機が必要となる。

平野富二は、本木昌造から委託された活字製造事業を発展させるために、活版印刷の普及に努力して来たが、高価で品薄の外国製活版印刷機が更なる普及を妨げていることに着目して、これを国産化して、広く一般に販売することを決意した。

国産化した機種は、手引印刷機、ロール印刷機と足踏印刷機の3機種であるが、神田和泉町で手掛けた機種は手引印刷機とロール印刷機までであった。

本稿では、神田和泉町の活版製造所において平野富二が、どのようにして活版印刷機の国産化を果たしたかを中心に述べるが、必要に応じて築地移転後の事柄についても触れることになる。

続いて、わが国における活版印刷機導入の歴史と本木昌造・平野富二の活版印刷機との関わりについて述べる。

(1)活版印刷機の国産化に着手
平野富二は、本木昌造から活字製造事業を引き受けた当初から、活版印刷を全国的に普及させる手段として、活版印刷機の国産化と販売を課題として持っていたと見られる。

<最初の活版印刷機の販売広告>
平野富二が、神田和泉町にあった東校構内の門長屋に長崎新塾出張活版製造所の設営を開始したのは、明治5年(1872)7月20日前後であるが、それから約3ヶ月後の10月下旬になって、『新聞雑誌』、第66号に広告「崎陽新塾製造活字目録」を掲載している。

その広告の中で活版印刷機について、美濃二枚摺印刷器械と半紙二枚摺印刷器械の2機種を挙げ、その他活版印刷に必要な諸品も製造できるとしている。
ここで「美濃二枚摺」とは、美濃判2枚分の印刷を一度に印刷できる大きさの印刷機のことで、「半紙二枚摺」も同様である。ただし、印刷機としての表示サイズは、美濃二枚摺1.44尺×2.1尺(436mm×636mm)、半紙二枚摺1.18尺×1.58尺(358mm×479mm)としており、用紙サイズよりもかなり小さい。

これより先の明治5年(1872)8月14日付けで発行された『横浜毎日新聞』の横浜活版社から出された広告には、「東校表門通り文部省活版所内に於て右活字幷銅板製造発売致し候」として、活字と版組に必要な副資材を製造・発売すると述べるだけで、活版印刷機のことについては触れていない。

これによって、8月中旬に活字・活版の製造・販売体制が整い、10月下旬になって活版印刷機についても製造・販売できる体制が整いつつあったことが分かる。

それでは、10月下旬から販売を宣告した2機種の「印刷器械」とはどのようなものであったのか、このことについて検討してみたい。

<当時、新塾出張活版製造所で所有の活版印刷機>
平野富二が、神田和泉町の活版製造所で活字製造と活版印刷の営業を開始した時に業務用として所有していた活版印刷機は、「四六判八頁掛ロール」1台、「フート・マシン」1台、「ハンド」1台の合計3台があったとされている。〈津田伊三郎編『本邦活版開拓者の苦心』(p.85)による〉

まず、「四六判八頁掛ロール」は、明治3年(1870)に本木昌造が上海から買い求めた紙取付装置のないロール印刷機であったと見られる。これは、明治5年(1872)11月に、平野富二の要請により長崎から東京に送られてきたものである。

そもそも、このロール印刷機は、明治2年(1869)4月頃、本木昌造が新聞発行を目的として上海美華書館に引き合いを出した印刷機と付属設備のことと見られる。その見積に基づき、4千ドルの為替手形を送る約束をしたことが、上海のギャンブル(W. Gamble)とアメリカ長老会本部との通信記録に残されている。〈後藤吉郎等の報文(『デザイン学研究』、2002年、p.284)による〉

このロール印刷機は、本木昌造が新街私塾の付属設備として開設した新町活版所に据え付けられたが、当初目的とした新聞の発行は明治6年(1873)1月に実現するまで行われなかった。明治5年(1872)11月に平野富二が神田和泉町で政府から改暦文書を大量に緊急受注したとき、手持ちの印刷機だけでは対応できないため、このロール印刷機を長崎から東京に送って貰い、政府の要求に応えた。

次に、「フート・マシン」については、本木昌造が薩摩藩の重野安繹から譲り受けたものを見本とし長崎製鉄所で造ったものであると述べられている。

長崎製鉄所頭取だった本木昌造は、明治2年(1869)8月、病気を理由に頭取辞任を申し出た。翌9月頃、鹿児島を訪れて、薩摩藩が上海美華書館から購入したが使用できずに倉庫入りしていた活版印刷機(ワシントン・プレス)1台を譲り受けている。

図25-1 ワシントン・プレス
〈Thomas MacKellar著『The American Printer』,1866より〉

この図に示す印刷機は本木昌造が入手したものと同一ではないが、
印刷機の中央に見える4の字形の加圧装置と
2本の支柱に沿って置かれた一対のスプリングが
ワシントン・プレスの特徴である。
上部横桁にワシントンとフランクリンの肖像がある。

この活版印刷機は、付属するレバーハンドルを手前に強く引いて印刷することからハンド・マシンと呼ばれるが、これを「フート・マシン」と呼ぶ理由は定かでない。

薩摩藩から譲り受けた印刷機は、明治3年(1870)になって大阪に長崎新塾出張活版所を開設する際、大阪に移設された。当時、印刷係見習だった速水英喜は、この微妙な働きをする印刷機の研究に努力し、自分もこのような機械を造り上げたいと願っていたと伝えられている。

最後の「ハンド」は、ハンド・マシンのことで、万延元年(1860)に活字製造法を学ぶため上海に派遣された松林源蔵の見聞を基礎として、明治元年(1868)になって本木昌造が長崎製鉄所に依頼して造ったものとされている。

この印刷機は、木材と鋳造品・鍛造品の組み合わせで、鳥居と称する門型架構は木製、バレン(馬連、印版の上に置いた印刷用紙を上から押し付ける圧盤のこと)はメッキを施した金属製、バレン取付け金物は鋳物、印版を載せて移動させる台車のレールは木製、レール受けは鉄の丸棒だったとされている。

図25-2 本木昌造の印刷所風景
〈三浦荒一編『名古屋印刷史』、昭和15年12月より)

図の説明では、長崎国際産業博覧会の木製印刷器とされている。
昭和10年刊『長崎市主催国際産業観光博覧会協賛会誌』によると、
昭和9年(1934)3月25日から5月23日まで長崎で開催され、
中之島埋立地の第一会場に文明発祥館を設けて10景を展示した。
その1景として、
「本木昌造の印刷所創始」の様子を丁髷姿の人形で再現している。
展示された木製印刷器は、「ハンド」を模したものと見られる。

上海美華書館は、万延元年10月中旬(1860年12月)に寧波から上海に移転して来たたばかりで、松村源蔵は活字製造法を学ぶことは出来なかったが、ここで使用していたハンド・マシンを見せて貰い、操作方法を教えてもらった可能性はある。上海美華書館で用いていたハンド・マシンは全てアメリカ製のワシントンプレスであったと見られるので、本木昌造の「ハンド」はワシントンプレスに類似した基本構造の印刷機だったと見られる。

<平野富二の明治6年の「記録」>
明治6年(1873)は、平野富二が活版製造所を神田和泉町から築地二丁目に移転した年である。したがって、6月以前は神田和泉町での事柄であるか、7月以降は築地二丁目に移転した後の事柄となる。

平野富二が残した明治6年の「記録」から抜粋した記事(三谷幸吉編『本木昌造・平野富二詳伝』に掲載)によると、

◆明治6年(1873)6月時点での新塾出張活版製造所の設備現況は、

一.四枚摺器械 壱台
一.二枚摺器械 壱台
一.ルール機械 壱台

◆当時の器械の定価は、

長崎製半紙二枚摺プレス  百七十円
当局製造 一枚摺       百円

◆明治6年9月14日の「記録」として

一.田中壮三注文ロール鋳型寅吉相納

明治6年(1873)6月の設備現況として挙げられた活版印刷機3台は、呼称は違うが前項で取り上げた3台と一致する。つまり、「四枚摺器械」は先の「ハンド」のこと、「二枚摺器械」は「フート・マシン」のこと、「ルール機械」は先の「四六判八頁掛ロール」のことと見られる。

この「記録」により、明治6年(1873)には、すでに、「長崎製半紙二枚摺プレス」と「当局製造一枚摺(プレス)」の二機種を販売しており、築地二丁目に移転した直後の同年9月には「ロール」の複製品を製造中であったことが判る。

販売品としての「長崎製半紙二枚摺プレス」は、もともと自社の設備として本木昌造が製造したものであるが、平野富二は、活字の販売で印刷機の注文も同時に受けた場合に対応するため、長崎製鉄所に製造を委託して販売することとしたと見られる。

もう一つの販売品である「当局製造一枚摺プレス」については、名前が示す通り、平野富二が自ら東京で製造するもので、本格的に国産化に取り組んだ最初の機種であることが分かる。

(2)最初の自社製印刷機
明治6年の「記録」にある「当局製造一枚摺プレス」は、新塾出張活版製造所に隣接する文部所御用活版所(小幡活版所)で所長の小幡正蔵が使用していた手引き印刷機を模造したものと伝えられている。

文部省御用活版所(後の小幡活版所)の手引き印刷機については、『本邦活版開拓者の苦心』(p.75,6)に記述がある。補足を加えて要約すると次の通りである。

▼明治3年(1870)10月、小幡正蔵が上京して神田佐久間町前に文部省御用活版所を開いたとき、日本橋本町三丁目の瑞穂屋卯三郎から美濃判半裁のハンド・プレスを購入した。
▼瑞穂屋から購入したハンド・プレスは、慶応2年(1866)4月、横浜の外人の手を経てイギリスから輸入したもので、ホプキンソン・ホープ社製のアルビオン印刷機の中でも初期のものであった。
▼この印刷機は、その後、小幡正蔵が手放し、東京銀座で売りに出された。明治6年(1873)になって、これを大阪活版所の谷口黙次が見付けて購入し、大阪活版所で使用していたが、後に大阪活版所を引き継いだ谷口活版所で保管していた。

図25-3 谷口活版所にあった手引印刷機
〈大阪の印刷業界誌に掲載された二代目谷口黙次の談話より〉

掲載されたものである。
小形のため、木材をT字形に組んだ台座の上に据え付けられている。
頂部にスプリングケースがあるので、
この手引印刷機はアルビオン・プレスであることが分かる。

平野富二は、長崎新塾出張活版製造所を開いた当初から、門長屋の隣室で小幡正蔵が使用しているこのアルビオン印刷機に着目し、この印刷機を自ら国産化して全国に普及させることを目指したと見られる。

美濃判半裁(美濃判を半分に裁断したサイズ)とはサイズが相違するが、「当局製造半紙一枚摺プレス」に相当すると見られる絵図が、明治7年(1874)8月に刊行された模禮菘(モリソン)著『萬國綱鑑録和解』(明治6年2月官許、何不成社刊)の巻頭に掲載されている。

それには、「活字印刷器械之図」、「東京築地 平野富二 製造、同本郷 伊藤彌兵衛 刷行」として、手引印刷機が描かれており、図25-3で示した手引印刷機と外見上では相違はあるが、印刷機構は同一と見られる。

また、この絵図と同一の図版が、明治9年(1876)に平野富二が発行した『活版様式』(TYPE FOUNDRY, TSUKIJI AT TOKEI. 東京築地 活版製造所、1876)に「Stand Press」として、さらに、明治10年(1877)年に発行した『BOOK OF SPECIMENS 』(MOTOGI & HIRANO, Tsukiji Tokio, Japan 東京築地二丁目二十番地 平野活版製造所)に「Hand Press」として掲載されている。

図25-4 『萬國綱鑑録和解』の活字印刷器械之図
〈板倉雅宣著『ハンドプレス・手引き印刷機』、朗文堂、2011年9月より〉

この絵図は、櫻井孝三氏が発掘されたものである。
頂部にスプリングケースがあることから
アルビオン・プレスであることが分かる。
印刷機本体部分の脚は四本で床上に置く構造となっている。
この印刷機は、明治6年(1873)中に完成していた。

谷口活版所に在った手引印刷機(図25-3)と比較すると、脚部の構造が明らかに相違している。このことから、平野富二が手本とした手引印刷機は別の類似輸入機であった可能性が高い。しかし、いずれも小型アルビオン・プレスであることには違いない。

図25-5 Stand Press図
〈明治9年刊『活版様式』、TYPE FOUNDRY,TSKIJI AT TOKEIより〉

この『活字様式』は平野富二が最初に作成した活字見本帳である。
1876年にアメリカ建国100年を記念しで開催された
フィラデルフィア万国博覧会に出品ため編纂されたとみられる。
この時の出品目録には明示されていないが、
この印刷機を出品した可能性がある。
図25-4とは同じ絵図である。

(3)当初の印刷機製造態勢
平野富二が顧客への販売を目的として、初めて自社で製造した活版印刷機について、郡山幸男・馬渡力共著『明治大正日本印刷術史』(三秀舎、昭和5年10月)に「活版印刷器械製造の創始」として紹介されている。これを補足、要約すると次のようになる。

▼明治5年(1872)7月、平野富二が東京に出てきて、神田和泉町で活版の製造と販売を開始すると、同業の活版製造業者から活字の製造に必要な活字鋳造器の故障修理を依頼されることが多くなった。
▼そこで、東京に住んでいた元鉄砲鍛冶職の金津平四郎・清次郎父子を雇用して修理に当らせた。
▼そのうち、阿波国(現在の徳島県)から半紙二枚摺手引印刷機の製造依頼があった。金津平四郎がこれを引き受けることを申し出たので、平野富二は、手持ちの手引印刷機から型を取り、鋳物を外注して鋳造してもらい、金津父子に加工・組立を行わせた。
▼完成した手引印刷機に活字・付属品を添えて納入した。これが、わが国で最初の国産印刷機であるとみなすことができる。

最初の手引印刷機の製造を引き受けた金津平四郎は、23歳で江戸に出て松屋錠七の下で10年ばかり鉄砲の製造を修業し、その後、7年前(明治5年)から平野富二に雇われて活版器械の製造を行うこと数年、一昨年(明治7年)から独立して活版器械の製造を業としている。〈『東京名工鑑』(東京府勧業課、明治12年12月刊、有隣堂)による〉

阿波國の印刷機製造依頼については不明な点が多い。廃藩置県により阿波國は名東県となるが、明治6年(1873)に名東県が活版印刷機を1,460 円で購入し、同年7月から諸布達を活版印刷して各区に配布したとする記録がある。〈徳島新聞社編『徳島近代史 2』(徳島県出版文化協会、昭和51年10月、p.189) 

平野富二の「記録」では「当局製造一枚摺」の定価は100円となっているが、名東県が購入した価格とは、活字類一式を含めたとしても、余りにも差がありすぎる。

半紙二枚摺手引印刷機の製造依頼については、平野富二の当局製造品は「一枚摺」とサイズが明記されていないが、これを「美濃一枚摺」と見ても、「半紙二枚摺」はそれよりひと回り大きい。

後のことになるが、明治9年(1876)になって、四国徳島の普及社から美濃判二枚摺手引印刷機2台の注文があり、これが大型手引印刷機の最初となったとされている。同じ徳島のことでもあり、この「美濃判二枚摺」と混同していた可能性がある。

金津父子は、平野富二に雇用されている間に、阿波国向け以外に2台の手引印刷機械を製作したと伝えられている。これは、時期的に見て、神田和泉町から築地二丁目に移転する前後である。

明治7年(1874)末になって、金津父子は独立して活字鋳造器の修理を専業とし、やがて活字鋳造器・手引印刷機の製造を行うようになった。

手引印刷機のサイズについて、当初は「一枚摺」、「二枚摺」、「四枚摺」と単に一度に印刷できる用紙の枚数を示していたが、後に「美濃判半裁」、「美濃一枚摺」、「半紙二枚摺」、「美濃判二枚摺」と、一度に印刷できる印刷版のサイズと枚数を示すようになる。

後年になって、明治20年(1887)7月の「定価表」には、「半紙一枚摺」、「美濃一枚摺」(以上、四六判、即、竪六寸横四寸の版四枚掛)、「半紙二枚摺」、「美濃二枚摺」(以上、四六判八枚掛)、「半紙四枚摺」としている。

半紙(8×11寸)は美濃紙(9×13寸)に較べてひと廻り小さいサイズであるが、さして大きな差はない。しかし、印刷機の価格は「半紙一枚摺」は80円、「美濃一枚摺」は100円で2割の値差があった。初期の印刷業者にとってはこの差が問題だったと見られる。

明治23年(1890)6月になると、「美濃一枚」、「美濃二枚」、「半紙二枚」、「美濃四枚」の4サイズに集約している。これは、半紙と美濃紙のサイズに大きな差がないことから、小型では美濃で代用し、大形はいずれか一方に纏めている。

(4)ロール印刷機の国産化
本木昌造が上海美華書館から購入した四六判八頁掛ロール印刷機は、明治5年(1872)11月に神田和泉町で政府から改暦関係文書の緊急印刷を行うため、平野富二が本木昌造に依頼して、長崎から取り寄せて使用し、無事期限内に印刷物を納入した。

このロール印刷機は、手引印刷機では1時間に約250枚を印刷できるのに対して、約900枚を印刷でき、しかも、印刷用紙は四六判八頁(四六判原紙から4枚取りしたサイズ、394×545mm)で美濃判2枚分に相当するサイズを印刷できる。

平野富二は、近い将来の印刷需要を見越して、早速、この機械をモデルにして自製による国産化に着手した。

築地二丁目に移転した後のことになるが、先に述べたように明治6年(1873)9月14日の「記録」として「田中壮三の注文になるロール印刷機の鋳型を(松井)寅吉が納入した」と記載されている。既に顧客の注文を受けて、模造品の設計図面が完成し、製造に着手していることが判る。

このことから、この機種の製品化と販売は、神田和泉町では行われず、築地二丁目に移転してからであることが判る。

ロール印刷機については、平野富二が発行した明治12年版『活字見本帳』に初めて図版により「PRINTING ROLL MACHINE 活版車機械」として紹介されている。

図25-6 ロール印刷機(ストップ・シリンダー型)
〈明治12年(1879)刊行『活字見本帳』より〉

上部左寄りの圧胴(ロール)に紙を手差しで取付け、
その下を版盤が円筒の動きと連動して左右に移動する。
版盤の往路で印刷が行われ、帰路のときには圧胴は停止し、
その間、排紙と紙取り付け、印版のインキ付けなどが行われる。
駆動は、右端後方にあるハンドル付はずみ車の手動回転により、
歯車とクランク機構を介して行われる。
手動に代えて蒸気力または電力での駆動も可能である。

従来の手引印刷機は、インキを塗布した印版の上に印刷用紙を置き、上部から圧盤で加圧する面圧式であるが、このロール印刷機は、印刷用紙を巻き付けたロールの下部で、ロールの回転と同期して移動する印版を接触加圧する線圧式である。そのため、印刷部に加える圧力を増大することができ、高速であっても摺りむらのない印刷が可能となる。

このロール印刷機は、後に輪転式印刷機が導入されるまで、新聞の発行には欠かせないものとなった。

(5)その後に国産化された足踏印刷機
平野富二が発行した明治12年版『活字見本帳』には、これまで紹介した印刷機とは別の形式の印刷機が「活版足踏機 Printing Foot Press」として図版で掲載されている。

この印刷機も築地二丁目に移転した後に国産化されたものであるが、比較的手軽に印刷できることから、名刺や伝票、チラシなど雑種の端物印刷用として用いられる。

この印刷機は、瑞穂屋卯三郎が、慶應3年(1867)に開催されたパリ万国博覧会でアメリカのゴルドン社から出品された印刷機に着目し、帰国後、明治2年(1869)にアメリカから数台を輸入した。明治5年(1872)になって、日就社がその中の1台を用いて『東京日日新聞』を印刷したと伝えられている。

図25-7 足踏印刷機
〈明治12年(1879)版『活字見本帳』より〉

下部にあるペダルを足で踏んで手前側面のはずみ車を回転させる。
上方奥にあるロールインキ付け装置があり、
中央に垂直に置かれた版盤をレバーにより開閉する圧盤がある。
給紙と排紙は手で一枚毎に行われる。

平野富二は、瑞穂屋にあった残りの1台を購入し、それを手本として国産化を図ったと見られる。

この印刷機は、足踏みにより一人で運転できることが特徴である。足踏みの代わりに蒸気力や電力による動力運転も可能である。手引印刷機に比較して機構が複雑なため高価であった。

平野富二が国産化して販売した活版足踏機械は一番小型の11×16インチ(280×400 mm)の1サイズに限っていた。

(6)わが国における活版印刷機の渡来の歴史
活版印刷機は、インキを塗布した印版とその上面に定位置で接する紙を加圧装置により加圧することで印刷が行われる。

活版印刷が開発された15世紀中ごろから19世紀に至るまで、加圧を手動で行う「手引印刷機」が広く用いられてきた。

当初は木製であったが、産業革命の結果、鉄製に代わり、その後、主として圧盤による加圧機構と圧盤の吊り上げ機構に工夫が加えられ、各種各様の考案がなされた。

その結果、スタンホープ・プレスから始まり、コロンビアン・プレス、アルビオン・プレス、ワシントン・プレスを代表とする各種手引印刷機が開発され、わが国にも導入された。

わが国には、16世紀末の天正年間にイエスズ会宣教師たちによって木製手引印刷機がもたらされた。天正18年(1590)には、ヨーロッパから帰国した天正遣欧少年使節団が持ち帰ったが、慶長19年(1614)の禁教令により信者がわが国から放逐された際、信者たちと共にマカオに移されてしまった。そのため、わが国における活版印刷術は、伝承されることなく途絶えてしまった。

図25-8 16世紀の木製手引印刷機
〈ハンス・ザックス著『西洋職人づくし』、1568年より〉
15世紀中ごろのドイツで、
グーテンベルグによって開発された木製の活版印刷機は、
18世紀末から19世紀に掛かる頃まで、
構造的に大きな改良を加えられることなく使用されていた。

その後、わが国は鎖国時代に入るが、19世紀の半ばの嘉永年間に、オランダから手引印刷機が欧文書籍印刷用として相次いで長崎にもたらされた。

その内の1基は、嘉永1年(1848)に見計らい品として蘭書植字判一式が輸入された。翌年、本木昌造を含むオランダ通詞仲間がこれを買い求め、活版印刷研究に用いられた。

その蘭書植字判一式は、安政2年(1855)8月に長崎活字版摺立所が西役所内に設立されたとき、長崎会所によって買い取られた。そのときオランダに別途注文した他の1基が安政4年(1857)6月に到着している。

それより早く、嘉永3年(1850)3月には、オランダ商館長レファイスゾーン(J.H.Lefaijssohn)が江戸参府の際に、オランダ国王から徳川将軍に献上された印刷機1基がある。この印刷機は、安政年間に蕃書調所で洋書復刻に使用された。

これらの書籍印刷用手引印刷機は、18世紀の産業革命により鉄の供給と加工技術の向上により、イギリスのチャールズ・スタナップ(Charles Stanhope)により開発された総鉄製手引印刷機で、スタンホープ・プレスと呼ばれた。献上品は、これを模造したオランダ製だったと見られる。

図25-9 スタンホープ・プレス
〈矢野道成著『印刷術』、第二版より〉

この手引印刷機は原理的には従来の木製印刷機と同様である。
総鉄製で、強力な加圧力の得られることから、
大判の印刷が可能となった。

長崎活字版擦立所は、安政6年(1859)に廃止され、そこで使用されていた書籍印刷用手引印刷機2基を含む印刷資材は奉行所倉庫に保管された。文久1年(1861)3月になって、保管されていた印刷資材・機器の一部が江戸の蕃書調所に移された。

蕃書調所は、洋書調所、開成所と改称され、維新の際に一時閉鎖された後、慶應4年(1868)6月、新政府に移管されるが、同年12月になって活字類の大部分と若干の機器が徳川家の静岡藩沼津印刷工場に持ち出された。この中に手引印刷機が含まれていたかどうかは不明である。

幕府の開成所は、明治2年(1869)1月に新政府の開成学校に引き継がれ、大学南校、南校と改称されるが、南校に伝承された活版印刷設備は、明治4年(1871)9月に新設された文部省編集寮活版部(通称、文部省活版所)に移管された。その後、正院印書局が新設され、政府関係省庁で所有する活版印刷機器の集約が行われたため、明治5年(1872)9月に文部省活版所は廃止され、印刷器機は印書局に移管された。

その後、印書局の印刷設備は大蔵省に移管されるが、現在、「お札と切手の博物館」に保存・展示されているスタンホープ・プレスは、蕃書調所から伝承されたものである。

なお、長崎奉行所倉庫に保管されていた残りの印刷設備は、新政府下の慶應4年(1871)4月になって、活字板蘭書摺立道具壱式として市中で希望する者に入札払する旨の触れ書が出されている。入札の結果は不明である。

長崎、横浜、神戸の外国人居留地で欧文の新聞が発行されるようになると、外国人によって各種活版印刷機が我国に渡来するようになった。その最初期に発行されたのが『The Nagasaki Sipping List and Advertiser』で、この新聞は、文久1年(1861)5月15日に長崎においてハンサード(A.W. Hansard)によって創刊された。ハンサードは、上海で活字や印刷機の手配をして長崎に来港したと見られている。

平野富二を含む本木一門が、新聞印刷の伝習を兼ねてハンサードの新聞発行の手伝いをしたことについては、本シリーズの中ですでに述べた。ハンサードがどのような印刷機を持参したのか定かでないが、このとき、平野富二は活版印刷機についての知識も得たと見られる。

ハンサードは、当時発展しつつあった横浜に移って、文久1年(1861)10月21日に『THE JAPAN HERALD』を発行した。ヘラルドで使用した初期の印刷機は美濃二枚摺りの手引きで、上部に鷲のマークの付いたものであったと記録されている。これは、アメリカで開発され、特許制度のあるイギリスで製造・販売されたコロンビアン・プレスと見られる。

本格的な活版印刷機が平野富二の手によって国産化するまでは、上海の美華書館を通じて輸入するか、横浜や神戸の外国新聞社・商社を通じて欧米から輸入していたと見られる。しかし、輸入品は非常に高価であった。

まとめ
平野富二による活版印刷機の国産化は、明治5年(1872)7月に上京して神田和泉町に長崎新塾出張活版製造所を開設したときから、準備が進められたと見られる。

その目的は、あくまでも活字・活版の販売を促進するためであったと見られ、開設から3ヶ月後には、早くも印刷機の販売について新聞広告を出している。

取りあえずの対応は、本木昌造が自社で使用するために設計し、長崎製鉄所に依頼して製作した木鉄混用の手引印刷機を複製して販売することから始められた。しかし、これは販売を目的として開発されたものではなく、間つなぎ的なものであった。

神田和泉町では、幸い身近に外国製の小型手引印刷機とロール印刷機があったことから、これを分解して型を取り、模造することによって国産化を果たすことが出来た。それにより、活版印刷の普及と事業の拡大に大きく寄与することになった。

しかし、ロール印刷機の国産化を果たして販売できるようになるのは、築地二丁目に新工場を建設して移転してからであった。

活版印刷の需要が急速に拡大する中で、多くの引合が寄せられるようになり、より大型で高性能の活版印刷機が要求されるようになったことに対応するため、築地二丁目に移転後、各種印刷機の本格的製造体制を整えることになる。

本格的な生産体制の整備と機種の品揃えは、明治6年(1873)7月に築地に新工場を建設してからであり、今後の動向と発展についての紹介は後日に譲ることとする。

2019年5月2日 稿了

地方への活版普及 ー 茂中貞次と宇田川文海

まえがき
平野富二は、東京神田和泉町に「長崎新塾出張活版製造所」を開いて、活字・活版の製造・販売を開始した。

「文部省御用活版所」(後に、「小幡活版所」)で支配人兼技師となっていた茂中貞次と、その下で見習工として働いていた弟鳥山棄三の二人は、明治6年(1873)1月頃、「小幡活版所」が廃止されたため、平野富二の経営する「長崎新塾出張活版製造所」に移り、平野富二の下で働くようになった。

鳥山棄三は、後に大阪における代表的新聞記者となると共に、筆名を宇田川文海と名乗って新聞連載小説家となった。大正14年(1925)8月に『喜寿記念』として纏めた自伝を残している。その中に、平野富二の下で働いていた頃の事柄が記録されている。

この兄弟二人は、平野富二の指示で、それぞれ鳥取と秋田に派遣され、地方の活版印刷普及の一端を担った。その後、神戸と大阪に於ける初期の新聞発行に貢献している。

本稿では、宇田川文海によって伝えられた平野富二の人柄を示す記録と、鳥取と秋田、更には神戸と大阪における新聞発行とその関連について紹介する。

(1)茂中貞次と鳥山棄三について
茂中貞次と鳥山棄三の兄弟は、江戸の本郷新町屋で道具屋を営む伊勢屋市兵衛の次男真平と三男棄三である。

天保11年(1840)生まれの次男真平は、後に茂中貞次と名乗って長崎に赴き、本木昌造の下で活版印刷術を学んだ。文久1年(1861)、22 歳のとき、本木一門の一人としてイギリス人ハンサードから英字新聞の印刷術伝習を受けている。明治3年(1870)、31歳のとき、本木昌造が大阪に「新塾出張活版所」(「大阪活版所」)を開設したことから、店員の一人として大阪に派遣された。

明治4年(1871)10月頃、先に本木昌造が大学から御用を仰せ付けられていた活版所の開設準備のため、平野富二、小幡正蔵と共に上京した。

そのとき、谷中の南泉寺門前にあった百姓屋の土蔵に付属した三畳間を借りて一人暮らしをしていた弟鳥山棄三を訪ねて、10年ぶりの再会を果たした。茂中貞次は32歳、鳥山棄三は24歳だった。

弘化5年(1848)2月生まれの棄三は、母の旧姓である鳥山を名乗っていた。6、7歳ころから草双紙を読むのが大好きな子供で、7歳から3年間、寺子屋で教育を受けた。安政4年(1857)と同5年(1858)に、相次いで母と父を失い、翌年、12歳のときに駒込の養源寺で出家得度した。

文久1年(1861)7月、和尚のお供で湯島からの帰途、暗闇の中で浪人から斬りつけられた。一の太刀で右頬から胸に、二の太刀で左顎を斬りつけられ、手術により一命は取り止めたが、生涯、醜い傷跡が残った。

慶應2年(1866)秋、下総結城の寺に住職見習いとして転住したが、明治1年(1870)になって、廃仏毀釈運動で寺の仕事が行き詰まったため還俗した。

その後、東京に戻って、谷中の南泉寺の門前に一人身を寄せ、東校の講義録の手書き複写を請け負って生計を立てていた。

「文部省御用活版所」が開設されたとき、茂中貞次は「大阪活版所」から転籍して所長小幡正蔵の下で支配人兼技師となり、鳥山棄三は兄の勧めで見習工となった。

「文部省活版所」が、明治5年(1872)9月、正院印書局に吸収合併されて他所に移転したことから、その御用を勤めていた活版所は名称を変えて「小幡活版所」となった。

明治6年(1873)初めの頃、協力者の大坪本左衛門が、平野富二の了解を得て「小幡活版所」を閉鎖し、湯島嬬恋坂下に「大坪活版所」を設けて独立した。小幡正蔵は大坪本左衛門と共に長崎新塾活字の取次販売と活版印刷の営業を始めた。

それに伴い、茂中貞次と鳥山棄三の兄弟は、平野富二の下に残って長崎新塾出張活版製造所で働くことになった。

(2)宇田川文海(鳥山棄三)による平野富二の言動記録
平野富二の下で働いていた鳥山棄三は、後に宇田川文海と称して文筆家となるが、大正14年(1925)に執筆した自伝『喜壽紀念』に、明治6年(1873)頃の平野富二の言動を記録している。

それによって、平野富二の人柄と共に、部下の能力を見出し、それを育成、指導することに優れていたことが判る。やや長文になるが出来るだけ原文に近い形で紹介する。

「平野富二という人が、これは活字と印刷機械の製造と販売を目的にして、長崎より出京して、大学東校の構内に製造所を設けて、盛んに製造業を営んでいた。この平野君は、本木先生の第一の高弟で、英学が能く出来、なかなかの人物であったが、鳥山々々と云って(私はその頃、母方の姓を名乗り、鳥山棄三と言っていた)私を可愛がってくれていた。」

この文に続いて、秋田県で発行する新聞の活版印刷御用を引き受けるよう平野富二から依頼を受けた次第が述べられているが、これは(3)で後述する。続いて平野富二の言葉が次のように述べられている。

「(私は秋田行きを)固く辞退したが、平野君が頭を振って、『イヤ、そうでない、私はお前の書いたものは読んだことはないが、お前が人と話しているのを聞いたことがある。その話は良く順序が立ち、かつ、解りよく面白く弁じて、しかも自然に文を成していた。あれだけ談話が出来れば、きっと文が書ける。』

『元来、物を言うのも、物を書くのも、心で想っている事の表わし方の相違で、舌で述べるのと、筆で書くのと、方法は異にしているが、心理上から言えば同一の作用である。お前のその舌の力、弁の才の方を応用して、少し熟練さえすれば、きっと心に想う事を、筆に綴って文となすことが出来るようになる。』

『そうして、神は人間を万物の霊長として造られたのだから、人間には不思議な霊力があって、自分で出来ると思って、一心不乱に勉強すればどんな事でも出来る。中国の古賢の言にも、精神一到何事か成らざらん、と云っている。』

『お前が誓ってやる気にさえなれば、必ず新聞記者として職務を果たす事が出来る。その事ならば私が確かに保証するから、その様な弱いことを言わずに、神を信じ自分を頼み、必ずやれると思って行きなさい。』

ここからは、平野富二の文章に対する持論となる。

『西洋は言の国であるから、言が即ち文、文が即ち言、言文一致であるから、思う事をすぐ口に言い、口に言う事を、すぐ筆に綴る事が出来る。日本も元来、ことたまのさちわう国といって、西洋と同じく言語の国であるが、中頃、支那から文字が渡り、その後は思想を表現するのに、言語と文章の両様を応用することに成り、文章は文字で書くようになった。』

『最初は純然たる漢文体を用いたが、次には漢文の変体を用い、また次には雑文体を用い、また次には漢文くずしと、仮名と、両文体を用い、また次には全くの仮名の一体を用いるようになったが、維新以後、今日では便利上日本の言語と、支那の文字を、巧みに交ぜて書く、一種の雑文体を多く用いるが、しかし五年、十年の後には、日本も西洋と同じように、言文一致に近い雑文体の文章で、解りよく物を書いていられる。』

『現に今でも、三田の慶応義塾の福澤諭吉先生などは、あの通り、すこぶる言文一致に近い雑文体の文章で、解りよく物を書いていられる。君も知っているが、読売新聞の鈴木田正雄君は、福澤先生よりもなお一歩進んで、純然たる言文一致の文体を書いて、女子童幼にも読めもするし解りもするので、非常に評判が好い。』

『君の福澤先生や鈴木田君に習って文字で文章を書くなどという、支那風の古い思想を廃して、心に想う事を、すぐ口に言い、口に言う事をすぐ筆に言わせて、西洋風の言文一致の率先者に成りたまへ』と力強く勧められたので、‥‥」

鳥山棄三は、ようやく決心して秋田に出向くことになった。
秋田では地元の有志者により「聚珍社」が設立され、明治7年(1874)2月に『遐邇新聞(かじしんぶん)』が発行されることになるが、本件については(3)で述べることとする。

また、宇田川文海の『喜壽紀念』に述べられた言葉として、『増補 長崎の歴史』(松浦道法著、昭和49年10月)に次のように紹介されている。

「平野先生の主張は、漢文も和文も文語体を尊しとして、言文一致体を軽んする習慣がある。あれでは文運の進歩にどれだけ差支えがあるか。今に見ていたまえ。相当、時日はかかるだろうが、新聞が必ず言文一致体で全紙面を埋める日が来る。だから、かなもじというものを、早くとり上げ、うまく生かした新聞が一ばん栄えるようになるよ、と主張された。」

「また、先生は、いつ読書されるか文学通で、シェークスピア、ディッケンズ、サッカレー、エリオットなどの小説や劇にも通じて居られた。自分はシェークスピアの ”ベニスの商人“ ”ロミオとジュリエット“ などの話を、日本風に翻案してお目にかけると、『面白い、これなら受けよう』といって、朱をいれてもらった。」

「平野先生は、その後、和泉橋の大学東校の構内に御用出版所を創設され、兄の茂中も私もそのお仕事を助けることになった。ほかに神田佐久間町に民営印刷所を経営されていた。ある時、左院から三万五千本の活字注文があり、即座に納められ、昔の江戸活字の四分の一の値だったので、左院はかえって怪しんだが、使ってみると江戸活字の三倍以上もつというので、これが評判となり、本木活字がついに天下を風靡する時代が来た。」

上記の最初の話にある「かなもじ」普及に関して、明治6年(1873)1月頃、「小幡活版所」が廃止されたため、茂中貞次と鳥山棄三が「長崎新塾出張活版製造所」に移り、平野富二の下で働くようになった頃の2月中旬、『まいにち ひらがな しんぶんし』(前島密が東京相生橋通神田淡路町二丁目の「啓蒙社」から発兌)が発行されることになり、活字は平野富二の「長崎新塾出張活版製造所」から供給し、その組方として鳥山棄三が派遣されている。

なお、同じ前島密の発案で明治5年(1872)6月に『郵便報知新聞』が日本橋横山町三丁目の書肆泉屋金右衛門から創刊されている。この新聞は、46号までは木版印刷だったが、明治6年(1873)4月発行の47号からは長崎新塾製の4号活字により「大坪活版所」で小幡正蔵が活版印刷を請け負うようになった。

(3)鳥山棄三の秋田での『遐邇新聞』発行
宇田川文海の自伝『喜寿記念』の中で、前項(2)で省略した記述は、鳥山棄三が平野富二の依頼を受けて、秋田で新聞を発行することになった経緯を述べたものである。

ここでは、それを紹介すると共に、秋田における新聞発行について述べる。

「一日の事、この平野君からちょいと来てくれという沙汰があったので、何の用かと思って、すぐに行って見ると、平野君は例のニコニコ笑ひながら、

『今度、秋田県の活版印刷の御用をひきうけて、出張する人があるが、県庁では、印刷の御用をさずける代わり、その副事業として、是非新聞を発行しなければならぬといふ注文。ところが経費の都合で新聞紙の主筆と、活版部の職工長と、二人を雇うことはむづかしいから、一人でこの二役を兼ねる者が欲しいが、是非世話をしてくれといふ困難の相談。』

『そこで私もいろいろ考えて見たが、私の知る限りでは、差し当りお前より外に適任者がないから、是非二役兼ねて行って貰いたい。お前さへ承知なら、茂中君には宜しく頼む』と、意外千万なる相談。私はこれを聞いて驚いた。

『先生の仰せでございますが、御承知の通り、兄の貞次の教えを受けて、活版印刷の事ならば、ひと通りは心得ておりますから、印刷の職工長は、曲りなりにも勤まりましょうが、これで纏まった文章の一篇も書いた事がありませんから、新聞の主筆などはとても出来ません』と固く辞退したが、‥‥‥」

ここからは、先に紹介した平野富二の言葉が長々と述べられている。その後、次のような会話が記述されている。

「‥‥意思の弱い私も之に励まされ、漸くに決心し、『左様ならば、先生のお勧めに従い、神を力にふるってやって見ましょう』と、大胆にも此の重大なる任務を引受けて、家兄の茂中の意見を問うたが、『平野先生が保証され、お前もやって見る決心なら、私も賛成する』との返答。」

「しかし、何分虚弱の身体、秋田の寒気に耐へられるか、どうか、医者の診断を受けるのも必要だと感じたから、茂中の心安い、その頃、有名なドクトルの許に行って、そのことを告げて診察を請うたが、‥‥(中略)‥‥いよいよ決心を定め、病弱不具、無学不文の身をも省みず、大胆にも無謀にも、印刷の職工長と、新聞の主筆の二大任務をおびて、ふるって秋田県へ出張したのは、明治6年(1873)の8月4日、私の26歳の時、」だった。

鳥山棄三が関与した新聞は『遐邇新聞(かじしんぶん)』で、明治7年(1874)2月2日に聚珍社(秋田県下茶町菊ノ町)から発行された。これは秋田県で先駆となる新聞で、全国新聞の中でも最も古いものに属する。第一號は、表紙共9枚二つ折り日本紙の冊子綴りで、活字は四号楷書風と平仮名を使用、編輯者は鳥山棄三、印務者は菅又謙二となっている。

 図24-1 『遐邇新聞』、第一号の表紙
長崎新塾出張活版製造所から派遣された鳥山棄三が編輯者となり、

秋田県の聚珍社から発行された。
長崎新塾製の活字が用いられ、漢字は楷書風、ルビは片仮名。
「人民をして遠近の事情に達し内外の形勢を知らしめ」
と記されている。

『秋田市史』(秋田市、平成12年3月31日刊)によると、明治5年(1872)9月、秋田県当局から県民に対して新聞購読の勧めが告諭として出された。これは、二代秋田県令杉孫七郎が県の布告・布達を速やかに周知させる手段として、新聞の購読を勧誘したものとされている。明治6年(1873)3月28日、吉岡十次郎と柴村藤次郎から出された新聞発行願いが許可された。

鳥山棄三の『秋田行日記』(原本は東京大学明治新聞雑誌文庫に所蔵)によると、その前文に、「明治6年8月4日、秋田県ヘ、新聞局ヲ開キ、活字版ヲ、広メン事ヲ依頼サレ、本日出発ス。相伴フ人ハ、吉岡十次郎君、柴村藤次郎君、外壱人、僕ト合セテ四人、家兄吉太郎、真平、千住駅マデ送リ来ル。」と記されている。

秋田県権参事加藤祖一の名前で活版新聞局設置について、明治6年(1873)年9月に出された告諭によると、「(前略)今県下ニ活板新聞局ヲ設ケ、近キハ奥羽ノ新事ヲ、中ハ海内ノ珍説ヲ輯(あつ)メ、遠キハ各国ノ異聞ヲ採リ、善ヲ以テ人ヲ勧ムルニ足リ、悪ヲ以テ懲スルニ足ル者、及ヒ人事ノ得失、物価ノ高低ニ至ルマテ詳細記載シ、以テ文明ノ進歩ヲ助ケントス、(後略)」と述べている。

同年10月5日、柴村藤次郎と吉岡十次郎代理吉岡十五郎の2人から秋田県に届書が提出された。それには、「本年四月中願済相成居「羽後新聞」ノ儀、今般「遐邇新聞」ト題号相改発行仕度候間、其段御届申上候。以上」と書かれている。

つまり、「明治6年(1873)4月に願書を提出してある『羽後新聞』発行について、今般、『遐邇新聞』と改題して発行したいのでお届け申上げます。」と述べている。
なお、「遐邇」とは「遠近」を意味する。これは、同年9月に出された告諭を受けて改題したと見られる。

その後、鳥山棄三が秋田を去ることになった経緯について、再び『喜壽紀念』から引用する。

「私は秋田の活版所へ、2年の約束で行って、明治6年の秋から8年の秋まで、首尾よく勤めたので、是非今1年働いてくれと依頼されたが、この時、兄の茂中貞次が、兵庫県の活版印刷の御用を勤め、傍ら神戸新聞(『神戸港新聞』)を発行していたので是非帰って援けろと、再三やかましく言ってくるので、兄弟の誼(よしみ)として辞するに由なく、約束通り秋田の活版所を辞して、その年の秋の末に神戸に行き、神戸新聞の記者と成った。」

(4)茂中貞次による地方への活版印刷普及
茂中貞次は、「文部省御用活版所」で支配人と技師を兼ねて活字販売と印刷請負いを行っていたが、印刷業の発展こそが時代の要求に応えるものだと自覚し、自ら率先して地方の府県を奔走して活版印刷の宣伝を行っていた。

明治4年(1871)11月20日に兵庫県令として赴任した神田孝平(かんだたかひら)は、政府の新聞発行奨励策により、積極的な働きかけを行なった。このとき、地方府県庁を訪問して活版印刷の宣伝をしていた茂中貞次がこれに協力し、明治5年(1872)5月、『神戸港新聞(こうべみなとしんぶん)』が創刊された。この新聞発行には、淡路出身の三木善八(後の報知新聞社長)らが呼ばれて編集・発行に参加した。

その後、茂中貞次は鳥取県庁に呼ばれて、布告などの活版印刷を行なうことになった。そのことについて、宇田川文海の『喜壽紀念』では次のように述べている。

「その年(明治6年)10月頃、『鳥取県庁に於いて、活字と機械を買い入れ、印刷教授の技師1名を招きたいという事であるが、かねて君の希望を聞いているからお知らせするが、行ってはどうか、』という相談が、平野君から茂中にあった。」

「茂中貞次は幸いに、同県の官吏に知人があったので、すみやかに承諾して東京の文部省御用活版所を辞し、活字と器械を携へて同県に至り、県庁の布告やその他の印刷をする余力を以て、広く民間の用をも達して、活版印刷の便を人に知らせ、1年以上働いたが、長く1ヶ所に居るのは自分の志ではないから、翌7年10月に、兵庫県の神戸に出、県庁の最寄りに活版所を開き、県庁およびその他の印刷の注文に応じ、傍ら「神戸港新聞」を発行した。」

このように、茂中貞次は、鳥取県庁で明治6年(1873)10月から約1年間働いたが、明治7年(1874)10月、神戸からの誘いを受けて兵庫県庁近くに御用活版所を開いて、県庁を主とした印刷の注文に応じると共に、『神戸港新聞』の発行も引き受けた。

このことは、これまで兵庫県の県庁内に直営活版所を設け、淡路出身で弱冠17、8歳の三木善八(後の報知新聞社長)らに『神戸港新聞』を編集・発行させていたが、活版所を県庁直営から民営に切り替えるために茂中貞次が呼ばれたと見られる。

茂中貞次が引き継いだ『神戸港新聞』は、当初は不定期刊で、週2回から隔日刊行となっていたが、これを日刊とした。明治8年(1875)10月、秋田で2年間の任期を終えた弟鳥山棄三を神戸に呼び寄せ、『神戸港新聞』の記者として筆を振るわせた。主筆は関徳(後の朝日新聞創業記者の一人)、同僚に赤荻文平、浮川福平が居た。

この頃、三木善八は既に『神戸港新聞』を去っていたと見られる。明治10年3月には淡路島で『淡路新聞』(社主:安倍喜平)の創刊に関わっており、このとき、東京築地活版製造所に居た同郷の曲田成が活版設備を納入し、印刷指導を行った。

明治9年(1876)9月になって兵庫県令が神田孝平から森岡昌純に代わったことにより、『神戸港新聞』は県庁の支援が得られなくなった。そのため、同年11月で廃刊となった。しかし、鳥山棄三が主体となって明治8年(1875)12月10日に大阪で発行された『浪華新聞』の印刷は、神戸で茂中貞次により行われた。

茂中貞次は、もと在籍していた大阪活版所とも連絡を取りながら、鳥山棄三の大阪における新聞発行に協力していたが、その後の動向は明らかではない。

一方、鳥山棄三は、その後、兄茂中貞次の勧めで『大阪新聞』に入社し、雑報の主任となった。さらに、『大阪新聞』から『魁新聞』、『大阪朝日新聞』、『大阪毎日新聞』へと転任した。

(4)茂中貞次による地方への活版印刷普及
茂中貞次は、「文部省御用活版所」で支配人と技師を兼ねて活字販売と印刷請負いを行っていたが、印刷業の発展こそが時代の要求に応えるものだと自覚し、自ら率先して地方の府県を奔走して活版印刷の宣伝を行っていた。

明治4年(1871)11月20日に兵庫県令として赴任した神田孝平(かんだたかひら)は、政府の新聞発行奨励策により、積極的な働きかけを行なった。このとき、地方府県庁を訪問して活版印刷の宣伝をしていた茂中貞次がこれに協力し、明治5年(1872)5月、『神戸港新聞(こうべみなとしんぶん)』が創刊された。この新聞発行には、淡路出身の三木善八(後の報知新聞社長)らが呼ばれて編集・発行に参加した。

その後、茂中貞次は鳥取県庁に呼ばれて、布告などの活版印刷を行なうことになった。そのことについて、宇田川文海の『喜壽紀念』では次のように述べている。

「その年(明治6年)10月頃、『鳥取県庁に於いて、活字と機械を買い入れ、印刷教授の技師1名を招きたいという事であるが、かねて君の希望を聞いているからお知らせするが、行ってはどうか、』という相談が、平野君から茂中にあった。」

「茂中貞次は幸いに、同県の官吏に知人があったので、すみやかに承諾して東京の文部省御用活版所を辞し、活字と器械を携へて同県に至り、県庁の布告やその他の印刷をする余力を以て、広く民間の用をも達して、活版印刷の便を人に知らせ、1年以上働いたが、長く1ヶ所に居るのは自分の志ではないから、翌7年10月に、兵庫県の神戸に出、県庁の最寄りに活版所を開き、県庁およびその他の印刷の注文に応じ、傍ら「神戸港新聞」を発行した。」

このように、茂中貞次は、鳥取県庁で明治6年(1873)10月から約1年間働いたが、明治7年(1874)10月、神戸からの誘いを受けて兵庫県庁近くに御用活版所を開いて、県庁を主とした印刷の注文に応じると共に、『神戸港新聞』の発行も引き受けた。

このことは、これまで兵庫県の県庁内に直営活版所を設け、淡路出身で弱冠17、8歳の三木善八(後の報知新聞社長)らに『神戸港新聞』を編集・発行させていたが、活版所を県庁直営から民営に切り替えるために茂中貞次が呼ばれたと見られる。

茂中貞次が引き継いだ『神戸港新聞』は、当初は不定期刊で、週2回から隔日刊行となっていたが、これを日刊とした。明治8年(1875)10月、秋田で2年間の任期を終えた弟鳥山棄三を神戸に呼び寄せ、『神戸港新聞』の記者として筆を振るわせた。主筆は関徳(後の朝日新聞創業記者の一人)、同僚に赤荻文平、浮川福平が居た。

この頃、三木善八は既に『神戸港新聞』を去っていたと見られる。明治10年3月には淡路島で『淡路新聞』(社主:安倍喜平)の創刊に関わっており、このとき、東京築地活版製造所に居た同郷の曲田成が活版設備を納入し、印刷指導を行った。

明治9年(1876)9月になって兵庫県令が神田孝平から森岡昌純に代わったことにより、『神戸港新聞』は県庁の支援が得られなくなった。そのため、同年11月で廃刊となった。しかし、鳥山棄三が主体となって明治8年(1875)12月10日に大阪で発行された『浪華新聞』の印刷は、神戸で茂中貞次により行われた。

茂中貞次は、もと在籍していた大阪活版所とも連絡を取りながら、鳥山棄三の大阪における新聞発行に協力していたが、その後の動向は明らかではない。

一方、鳥山棄三は、その後、兄茂中貞次の勧めで『大阪新聞』に入社し、雑報の主任となった。さらに、『大阪新聞』から『魁新聞』、『大阪朝日新聞』、『大阪毎日新聞』へと転任した。

図24-2 宇田川文海の紹介絵図
この絵図は隅田了古編集『新聞記者奇行伝 初編』に掲載されている。

画家は鮮斎永濯で、説明文に合わせた想像図としている。
「坂地は繰觚者に乏しきが故に野史・雑誌・戯場・評判記に至るまで
皆君が手に成ざるもの稀なり」と述べている。
顎の傷跡を隠すため、人前では口から下を布で覆っている。

とくに、明治14年(1881)9月に大阪朝日新聞社に入社して以降は、新聞連載小説に健筆を振るい、大阪に於ける代表的新聞連載小説家となった。筆名は宇田川文海、半痂居士、宇田川半痂。昭和5年(1930)1月、大阪住吉町の自宅で没した。享年83。

まとめ
茂中貞次と鳥山棄三の兄弟は、明治5年(1872)から6年(1873)にかけて、神田和泉町に開設されたばかりの「文部省御用活版所」で小幡正蔵の下で勤務した。その後、小幡正蔵が独立したため、隣接する「長崎新塾出張活版製造所」に移り、平野富二の下で勤務した。

鳥山棄三は、後に文筆家となって宇田川文海と名乗るが、その頃の事柄を自伝『喜壽紀念』に残しており、平野富二の人柄を知るうえで貴重な記録となっている。

この兄弟二人は、関西地方と東北地方で最初の活版印刷による新聞発行に関わった。その後、兄の茂中貞次は活版所の経営者となり、弟の鳥山棄三は新聞記者、新聞小説家となって、兄弟共に神戸、大阪で活躍した。

現在では、宇田川文海といっても、その名前を知る人はほとんどいないが、その才能を見出し、その道に進むよう勧誘した平野富二の人を見る目を高く評価したい。

2019年3月31日 稿了

神田和泉町での平野富二の事績

はじめに
平野富二は、長崎から活字製造部門の部下8人を引き連れて、東京神田和泉町に長崎新塾出張活版製造所を設立したのは明治5年(1872)7月のことであった。

この地には文部省活版所(もと東校活版所)があって、そこに活字を供給するため本木昌造が御用掛に指名され、小幡正蔵を所長とする御用活版所を設けていたことから、同じ門長屋の隣接した空き部屋と付属地を借り受けて活版製造所を設置した。

当時、わが国は活版印刷の黎明期に当たり、わずかに政府関係の諸省で文書の活版印刷が行われ始めた。そのことから、工部省は長崎製鉄所付属新聞局の活字製造設備と人員を引き取り、明治4年(1871)11月、勧工寮活字局を設けて東京の赤坂溜池に設備と人員を移転した。これにより政府・諸省の発行する日誌や布達類を活版印刷で迅速に作成し、併せて諸省にも活字を供給することを目指した。

明治5年(1872)9月20日になって正院印書局が新設され、10月16日に集議院内の仮局から皇居前の大蔵省付属辰ノ口分析所跡に移転し、太政官日誌を活版印刷で発行すると共に諸省の日誌や布達類の印刷をも引き受けることになった。それに伴い大蔵・文部・工部の各省と海軍省にある活字と印刷器械を印書局に引き渡すように通達が出された。

しかし、工部省は既に体制を整えて各方面からの依頼により印刷・製本を行っており、活字の製造は工業に関わる工部省の管轄に属するものであるとして引き渡しを断固拒否した。一方、文部省は、早速、活字と器械類を印書局に引き渡して神田和泉町の文部省活版所は閉鎖された。その為もあってか、平野富二が開設した活版製造所には活字の引き合いはほとんど無く、手持ち資金も目減りする一方であった。

このような状況の中で、本木昌造から委託を受けた活版製造事業を軌道に乗せるために平野富二が行った事柄を、新たな視点を加えて紹介する。

1)活字の製造体制整備
当初の準備資金は限られていたので、長崎から持参した活字母型を用いて一刻も早く活字を鋳造できる体制を整え、顧客の要求に応じていつでも販売できるようにする必要があった。

しかし、東京に拠点を構えて1ヶ月経っても、一向に顧客からの注文はなく、長崎で調達した資金も、そろそろ底をつく事態となった。

長崎で製造した活字母型は二号、四号、五号の明朝体のみであったが、需要動向を見ながら追いおいサイズと字体の品揃えのため、活字母型を製造することとした。
平野富二の日記によると、明治5年(1872)9月20日に初めて「ガルハニー相始候事」(電胎法による活字母型の製造を開始した)と記されている。

2)地方府県庁の文書活版化促進:埼玉県庁への活版納入
平野富二は、何としても活字の注文を得なければならなくなったことから、長崎製鉄所時代に親しくお付き合いしてもらった元長崎県令野村盛秀(宗七)が埼玉県令として赴任していることを思い付き、8月上旬の或る日、浦和の埼玉県庁を訪れて野村県令と面会した。活版印刷の効用を詳しく説明し、今まで手書きで書き写して県内の町村に配布していた政府の布告書類を活版印刷化することによって迅速、正確、減費の三得が得られることを力説した。

それに同意した野村県令は、大木文部卿に宛てて伺書(8月12日付け)を提出している。それは「布告書活字板摺立伺」と題し、
「管内一般に布告する書類が、現在、多量になり、長文の数部は特に書き写しが行き届きかねないので、今後、止むを得ない分は県庁に於いて活字版で印刷し、管内の町村に布達することにしたい。」と述べている。
これに対し、文部省から9月付けで「管内に限って布達の書類を活版により印刷することを認可する。」と指令があった。

平野富二の日記には、「8月29日、埼玉県より四号文字350字の注文があった。」と記録されている。注文の日付が文部省の正式認可より少し早いが、埼玉県では文部省の前向きな感触を得て、事前に発注してくれたことが分かる。平野富二にとっては「枯魚、一掬の水を得た」思いであったという。

図23‐1 平野富二の日記抜粋
〈三谷幸吉編『本木昌造・平野富二詳伝』、p.131〉
右の八月廿九日 雨 の第2項に
「一.埼玉縣より四號活字三百五十字注文有之候事」
中央の九月五日の第3項には
「一.海軍省より摺物之義に付森尾より引合として罷越候事」
左の九月廿日に、「一.ガルハニー相始候事」、
「一.長崎来状 箱物七ツ横浜迄着候由」とある。

後に書かれた伝記では、「金額にして200円ばかりであった」と記されているが、四号活字1本が永8文(0.008円)であることから、活字だけで販売した場合、350字は合計3円若にしかならない。活字を版に組んで納入し、その後も引き続き注文を受けた結果として300円ばかりとなったと見られる。
埼玉県は、その後、県庁活版所を設けている。しかし、火災で焼失したため、民間の開益社(後の埼玉活版社)を県庁御用に指名している。

活版印刷を必要とするほどの印刷物の発行が未だ民間では殆ど行われていないこの時期に、埼玉県の決断により他の府県庁でも復刻する布告書類の活版印刷化が急速に行われるようになり、やがて民間活版所が府県の御用に指名されることにより地方における活版印刷の普及・発展を促したことになる。

3)広報宣伝活動:『横浜毎日新聞』に広告掲載
埼玉県令野村盛秀を訪問した同じ月の8月、平野富二は横浜の陽其二に依頼して、『横浜毎日新聞』(第528号、明治5年8月14日付)に陽其二の経営する横浜活版社名で広告を出してもらった。本件については、既に前回のブログで述べたが、ここではその広告の内容を現代文で紹介する。

「これまで、長崎新塾内において活版を鋳造し、さらに、銅版を熔解製造し、殆んど全備いたしました。一方、次第に活版印刷の大きな利便性が広く一般に認知され、各府県においても布告等に至るまで活版で印刷されるようになりました。そのような訳で、今般、東京府下佐久間町の東校表門通りにある文部省活版所内において活字ならびに銅板を製造・発売いたしますので、御注文の方は最寄りの同所ならびに長崎新塾へ御相談ください。なお、当社においても御注文をお受けすることが出来ます。」

この広告の印刷は木活字によると見られる。広告の趣旨から見て、平野富二が東京で新たに鋳造した活字が用いられて当然と思われるが、未だ新聞を印刷するには供給量が不足していたのかも知れない。

4)広報宣伝活動:『新聞雑誌』に「崎陽新塾製造活字目録」を掲載
同年10月に入って、平野富二は新聞局日新堂から発行されている『新聞雑誌』に広告を出した。同紙は半紙二つ折の木版刷り冊子式新聞で、その第66号(明治5年10月発行)に活版印刷による活字広告が掲載された。木版刷りの紙面の中に綴り込まれたこの活版刷り広告は、異彩を放つ存在だった。

図23‐2 「崎陽新塾製造活字目録」
〈『新聞雑誌』、第66号、綴り込み広告〉
表題にある「崎陽新塾」は「長崎新塾」と同じである。
明治5年(1872)2月に刊行の『新塾餘談』に掲載した摺り見本と同様に、
各号の摺り見本と1字当たりの代価が示されている。

初号から五号までは『新塾餘談』に掲載したと同じ鋳型で鋳造したと見られる活字による8種の摺り見本が示されているが、初号の字間スペースは若干詰めてある。これに加えて、七号振仮名(片仮名)の摺り見本(平仮名は見本を省略)が加わっている。七号は上海美華書館の六号に相当するもので、崎陽新塾では六号は示されていない。各号ごとの代価は、先の『新塾餘談』に示された代価と同額で、追加された七号は永五文となっている。

摺り見本に続いて、次のような説明が記されている。現代文に直して紹介する。
「右の外に二号以下毎号に平仮名・片仮名・濁音・唇音(半濁音)・塞音(促音)・略字・返り点、その他、西洋文字数種がある。且つ、真字(楷書)、その外とも、字体や大小等はお好みの通り製造出来ます。
一.摺器械は美濃二枚摺と半紙二枚摺 ○肉棒型と同金物 ○文字組鉄わく大小 ○文字取盆 ○肉盤○欄 ○系 ○文字挟、紙締器械、その外、活字入用の諸品。
一.御出版物が有れば、和・漢・西洋文とも印刷して差上げます。」

この「活字目録」は、全国の活版印刷業を志向する者たちの注目を集めた。
2年後のことになるが、佐賀藩医の川崎道民は、1874(明治7)年10月15日付けで佐賀県令北嶋秀朝に対して活版所の設立を願い出た。その願書に、活字購入のための見本として『新聞雑誌』に掲載された「崎陽新塾製造活字目録」が付され、そこにある三号の和様活字に墨で○印を示し、「右三号ノ文字」を至急購入したい旨を述べている。

5)新聞の活版による印刷化動向
平野富二が東京神田泉町で長崎新塾出張活版製造所を開設するよりも5ヶ月前の明治5年(1872)2月21日、浅草茅町一丁目の日報社から『東京日日新聞』が創刊された。

同紙は、日本橋照降町の蛭子屋(えびすや)が所有する上海製活字と日本橋本町二丁目の瑞穂屋が所有する足踏式印刷機を使って、活版印刷による新聞発行を計画していた。しかし、創刊号は木版摺りとなった。第2号から活版になるが、活字が大幅に不足しているため、漢字の一部を片仮名で表記するなど苦労している。また、組版技術も未熟であったためか、第12号から再び木版摺りに戻っている。明治5年(1872)7月2日から1873(明治6)年2月末日まで木活字による印刷が行われた。

明治5年(1872)11月9日発行の改暦号は2日間で2万5千部を売り上げ、これにより発行部数を大幅に伸ばした。その結果、従来の請負制印刷に問題が生じ、工場直営の印刷に切り替えたという。

金属活字に戻るのは1873(明治6)年3月2日からである。これには勧工寮活字が用いられたが、同年11月24日から、勧工寮活字に代わって平野富二の製造する崎陽新塾活字が用いられるようになった。勧工寮の活字には、少なくとも3種の書体が混在する上、寸法にも違いがあったという。そのような中で、日報社は、崎陽新塾活字の美しさを発見し、平野富二に直接活字を販売する意思があることを確認して全面切り替えを行ったという。

日報社の勧工寮活字採用の時期は、次項6)で述べる勧工寮が『東京日日新聞』に活字払下げの広告を掲載する1ヶ月前であることである。日報社が勧工寮に活字払下げを依頼し、それを契機に勧工寮の外販活動が開始されたと見られる。勧工寮の広告に示された活字価格は、多分に崎陽新塾に対抗する意識を露わにしているが、平野富二は値引き競争に応ずることなく、あくまで活字の品質で応戦したとみられる。その結果は、日報社が勧工寮活字から崎陽新塾活字に全面的に切り替えた事実がこれを如実に示している。

明治5年(1872)には、『東京日日新聞』の発行に続いて、『日新真事誌』(3月16日創刊、貌刺屈社中)、『郵便報知新聞』(6月10日創刊、報知社)、『公文通誌』(11月創刊、公文社。のち『朝野新聞』と改題)が相次いで刊行された。

『日新真事誌』は、東京築地新栄町に於いて在留イギリス人ジョン・ブラックによって刊行され、漢字は日本製木活字、片仮名は上海製鋳造活字が使用された。1873(明治6)年12月3日から木活字に代えて四号鉛活字が使用されるようになった。

『郵便報知新聞』は、明治5年(1872)6月10日から月5回発行されたが、木版摺りであった。1873(明治6)年4月に発行された第40号から活版で印刷され、第55号(6月3日)から日刊となった。この活版印刷は、本郷妻恋町の大坪活版所において小幡正蔵が四号鉛活字を用いて印刷を請負ったとされている。

先に紹介した『新聞雑誌』(明治4年(1871)5月に木版印刷で創刊)は、1874(明治7)年1月発行の第72号から明朝体四号による活版印刷となった。ところが、次号から再び木版印刷に戻っている。その社告には、「本局で刊行の新聞は、当年1月より活版により発兌しましたが 毎号5千部余の印刷で、手数も煩わしく、機械も不足しているので、12月の間は正版(整版=木版)と活版とを隔号で発行します。幸いに四方の君子はしばらくその錯雑で不斉でとなることをお許し頂き、ひと通り目を通されるよう心からお願い致すのみです。」と記されている。

このように、各社は新聞の発行部数を順調に伸ばしているが、木版から活版への転換は、順調には行われなかったことが見て取れる。その背景には、活字の供給が追い付かなかったこともあるが、活字を拾って版に組むことに不馴れであったこと、活版を印刷する機械が不足していたことが挙げられる。

6)勧工寮による活字の外販開始と平野富二の対応
長崎から活版製造設備と人員を東京に移転して設立した工部省勧工寮活字局は、太政官正院印書局が設備を整えて活版製造が軌道に乗ったことから、政府内での需要が限られたためか、民間に対しても活字の販売を開始した。

1873(明治6)年4月26日から4日間、『東京日日新聞』に活字払下げの広告が掲載された。
それには、鉛製活字大二分五厘方(一字代金一銭一厘)、同中竪二分五厘横二分(同八厘五毛)、同二分方(同八厘)、同小一分二厘五毛方(同七厘)、同振仮名六厘二毛五糸方(同四厘五毛)と5種類のサイズの鉛製活字の1字当たりの代金が示して、「右漢字・仮名・句切等、求めに応じて多少を払い下げます。勧工寮」としている。

ここでは活字のサイズを分厘毛と寸法で表示している。また、縦横同寸のものは「方」と表示している。このサイズ表示は単なる呼称の可能性もあるが、曲尺寸法と見て上海美華書館の「号」と比較すると、二分五厘は第二号、一分二厘五毛は第五号に相当する。振仮名活字の六厘二毛五糸は五号の半格で、美華書館の最小活字である第六号よりも小さい。最初から2番目の竪二分五厘横二分は二分活字を縦長にした活字と見られる。二分は第三号よりもやや大きい。

このように同じギャンブル伝習による成果でも、長崎新塾系と勧工寮系では、共通するものもあるが、かなり違った流れが形成されつつあることが見て取れる。

また、金額の表示は新貨条例に基づく表示で、1銭は以前の永10文に相当する。この勧工寮活字を長崎新塾活字と比較すると、二号相当は1.1銭と1.2銭、五号相当は0.7銭と0.8銭で僅かばかり金額を低くして販売することにしており、明らかに長崎新塾活字を意識して値段設定を行っていることが分かる。

勧工寮は、さらに、同年6月19日から7月13日にかけて13回にわたって、3種類の活字を大幅に値下げし、元大阪町二番地の辻金太郎に販売させる広告を出している。二号相当は1.1銭を0.9銭、五号相当は0.7銭を0.3銭に値下げし、まさに投げ売りの様相を呈している。

勧工寮活字局は、この新聞広告に先立ち、同年5月に開会したウィーン万国大博覧会に活字版を出品し、進歩賞牌を授与され、その製作者藤山雅彦は協賛賞牌を受けている。藤山は現地で技術を学び、必要な諸器械を購入して1874(明治7)年に帰国した。 

勧工寮が国費によって製造した活字を民間に販売することは、平野富二にとっては乏しい資金の中で多大の努力と工夫によって漸く芽の出始めた民業を圧迫するものとして大反対であった。

勧工寮活字局の前身は長崎製鉄所時代に平野富二の配下にあったことから、その内情を察知していた平野富二は、本木昌造との約束もあることから、敢えて値引き競争に挑むことなく、勧工寮活字局の設備を買い取り、長崎新塾出張活版製造所の設備と一体化することによって販売拡大を図ると云う大胆な提案を政府に願い出た。

その願書の控は、昭和の初期まで平野家に保管されていたが、現在のところ発見されていない。1933(昭和8)年に刊行された三谷幸吉編『本木昌造・平野富二詳伝』には部分写真版と一部の読み下し文が紹介されている。

図23-3 勧工寮活字局の設備払下げ願書
〈三谷幸吉編『本木昌造・平野富二詳伝』、p.137〉

その内容は、買取り設備の代価は分割支払いとし、活字の生産高に応じて一定の代価(税金)を政府に納めると云うもので、欧米の例を調査したところ、政府みずからが商売に手を出しても利益に結びつかず、民間に任せることによってこそ利益がえられると述べて、暗に工部省の遣り方を非難している。

平野富二は、国内の殖産興業を目的とする工部省の設立を主導した山尾庸三ならばこれを理解してくれると期待していたかも知れない。しかし、工部省が保有する活版設備の中には最新鋭の活字鋳造機やロール印刷機を含んでいたため、正院印書局の反対で民間に払い下げることが出来なかったと見られる。

平野富二の建議は採用されなかったが、1873(明治6)年11月になって勧工寮は廃止され、製作寮に所属替えとなった活字局は、翌年8月、設備一切を正院印書局に引き渡し、工部省は活字の製造販売から手を引いた。

政府系活版製造・活版印刷部門の変遷

7)政府文書の印刷請け負い
このような平野富二の努力によって、明治5年(1872)9月に入って、海軍省から出入り業者を通じて摺り物の引き合いが寄せられたことが、平野富二の日記に記されている。また、前年に平野富二が長崎から出張して東京で活字販売に成功した相手先である左院、日就社、蔵田活版所からも活字の注文があったという。

活版印刷の請負については、長崎の新町活版所との関係もあって事業範囲外としていたので、海軍省からの引き合いをどのように処置したか不明である。

明治5年(1872)11月9日、太政官布告第337号で「改暦ノ儀」が公布され、同年12月3日を明治6年1月1日とする太陽暦に改められることになった。

この改暦布告に際して、3府72県に100部単位で新暦を頒布し、さらに各省庁にも頒布することにしたが、10月10日になっても作暦担当の文部省で新暦が完成しておらず、施行までの期間が40日余しかないため、太政官から平野富二の長崎新塾出張活版製造所に注文が転げこんできた。

平野富二は、手持ちの手引印刷機では大量の注文を短期間で対応することができないので、急いで本木昌造に連絡して、政府からの印刷請負いに応じて東京で印刷を行うことについての許可と長崎にあるロール印刷機の取り寄せる要求を行ったと見られる。

その結果、政府は施行の10日余り前の11月9日に改暦布告を公布することが出来た。各県から頒布された部数では管内に徹底させるには全く不足しているとして重刻上梓の希望がだされた。そのため、引き続いて追加印刷の注文があったと見られる。

改暦関係の印刷は一段落したが、同年11月28日に太政官布告第379号で「徴兵告諭」が公布されることになり、この印刷も追加注文された。「徴兵告諭」は、今の市町村長に相当する郷長・里正に対して一般住民に徴兵に応じるよう告諭させるものであった。

この時の活版製造所での様子が三谷幸吉編『本木昌造・平野富二詳伝』に、平野富二から速水兵蔵(大阪活版所から印刷機械製造の見習いとして派遣)が伝え聞いた話として、次のように紹介されている。
「平野先生が小幡活版所の隣で仕事をして居られた時分には、未だ東京にはどこにもロールがなかったので、随分珍しがられたものであったが、また、ゴットンゴットンと云うロールの音を聞いて、工場の付近を通る者が、『あの家では毛唐のものを使っている』などと嫌われて、ガラス戸に石を投げ付けて通った者があって困ったそうである。」

図23‐4 当時のロール印刷機による印刷風景
〈三浦荒一編『名古屋印刷史』、名古屋印刷同業組合、昭和15年12月〉
図では明治30年頃としているが、明治初期も同様であった。

これらの活版印刷による「新暦」と「徴兵告諭」の全国への頒布は全国に広く活版印刷物を認知させ、普及を促す一つの契機となったと見られる。

まとめ
神田和泉町で活版製造を行っていた期間は明治5年(1872)7月から翌年7月までの僅か1年余りであるが、活版製造体制を整えながら販売と広報に力を注ぎ、ようやく活版印刷の夜明けを迎え、朝日が昇り始めた。

この間、明治6年(1873)5月には曲田成(後の東京築地活版製造所第3代社長)を社員として迎えた。また、文部省御用活版所(小幡活版所)で支配人兼技師となっていた茂中貞次とその弟鳥山棄三(筆名、宇田川文海)を地方新聞社に派遣して地方の活版印刷普及の一端を担わせた。さらに、活版印刷機械国産化のために江戸職人を探し出し、その技術を活用している。

曲田成については、本ブログの別シリーズ「東京築地活版製造所社長列伝」に掲載してある。茂中貞次と鳥山棄三については次回のブログ掲載とし、それに続いて活版印刷機械の国産化について紹介する予定である。

平野富二の記録によると、明治5年(1872)の活字販売高は、僅か7月から12月の6ヶ月に満たない期間に244,236個(6貫448匁、24.18㎏)の実績を挙げている。それが翌年になると、神田和泉町から築地に移転した空白期間があるにも関わらず、年間2,772,851個(357貫388匁、1,340.21㎏)を記録している。個数で11.3倍、重量で55.4倍となる。

初めて埼玉県から活字350個を受注して、ようやく一息ついた頃から見ると、隔世の観がある。平野富二による活版製造事業は確実に軌道に乗り、平野富二はさらなる発展を目指して築地の新立地に移転することを決意した。

2019年2月10日 稿了

東京進出最初の拠点:神田和泉町

(1)富次郎の更なる改革
平野富次郎は、明治4年(1871111日、東京出張から長崎に戻った。
大阪と東京で得た知見にもとに、活版印刷の普及のために新たに取り組むべき課題が明確となった。

ギャンブルから導入した明朝体の漢字は、横線を細く水平とし、縦線は太く垂直に引き、横線のトメを三角形(ウロコ)とし、ハライとハネをふくめて定型化している。筆画が単純化されているため、公文書は別として、一般の文書用としては雅趣に欠けるとして当時はあまり歓迎されなかった。 

明朝体の漢字は、筆画が単純化されているため、明朝体の漢字と曲線主体の平仮名を交えた和文活字組版を違和感なく受け入れられるようにするためには、平仮名の字体改良も今後の課題として残された。また、活版印刷普及のためには、幕府の公文書に用いられ、一般の習字手習いに用いられている、いわゆる「和様書体」の活字も、当面充実させる必要があった。この書体の改良については、本木昌造から友人の池原香稺に依頼することになった。

活字を販売するだけで、あとの版組みと印刷を顧客に任せるのでは、必ずしも満足できる印刷結果が得られない。そこで、活字を印刷版に組むために必要な機材の提供、さらには、顧客の要求に応じてそのまま印刷機に設置すれば印刷できる活字組版(活版)までを販売の対照として、社内の体制を整備し、単なる活字製造から一歩進めて活字版製造までを行うことにした。 

さらに、官庁の布告類や新聞のような多量の文書を迅速に印刷できるようにするためには、高価な外国製印刷機に代えて、外国製に劣らない高性能印刷機を国産化することも必要であった。当面は、先に本木昌造が長崎製鉄所に依頼して製作した、自社用の手引印刷機と同型の印刷機を長崎製鉄所で製造してもらえるように手配することも必要であった。 

活字の大口需要先が東京にあることは明らかで、遠く離れた長崎から活字類を供給することは、運送のための時間と費用を考えると、事実上、不可能であった。また、不足活字を緊急に必要とする顧客に対して、その要求に応じる事が欠かせないことから、活字製造の拠点を東京に置くことが不可欠であった。

ギャンブルから学んだ技術に基づき活字を製造している長崎製鉄所付属の長崎新聞局活字一課が東京の赤坂溜池に移転し、明治4年(18711122日、工部省勧工寮活字局となって本格的に活字製造を開始したことも、東京移転の決意を促した要因と見られる。

(2)富次郎の結婚、転居、戸籍編成と改名
明治5年(1872)の年が明けて早々、平野富次郎は長崎丸山町に居住する安田清次・むらの養女こま(「古ま」と表記)と結婚した。新妻こまは嘉永5年(18521122日生まれの数え年21歳であった。こまの実父母は長崎茂木村の山下廣作・久ヱで、こまが数え年8歳のときに実父廣作が死去したため、安田家の養女となったと見られる。 

平野富次郎は結婚を機に、生家である矢次家を出て長崎外浦町-ほかうらまち、現万才町の一部-の新居に移転した。転居先は第一大区七ノ小区外浦町96番地と記録されている。同じ町内の外浦町682番(旧105番屋敷)に本木昌造が居住していたので、本木昌造が同じ町内にある売家を紹介して、平野夫妻を呼び寄せたと見られる。 

当時、全国的に新戸籍の編成が行われたため、戸別に住居表示が定められた。今まで住んでいた矢次家は第一大区四ノ小区引地町50番地であった。そのときの新街私塾は第一大区六ノ小区新町62番地と記録されている。 

当初定めた大区小区制は細分化し過ぎたため、1873(明治6)年11月に見直し改正された。さらに、1878(明治11)年10月に郡区町村編成法が公布されて大区小区制が廃止された。
その後、数度に亘って町界町名の変更が行われ、特に外浦町は、もともと町名の無かった旧長崎奉行所西役所の土地が外浦町に編入されたり、国道開通により道路の改廃と拡幅が行われたりしたため、現在となっては、当初定められた番地からその場所を特定することは難しい。
なお、1963(昭和38)年、全国的に行われた住居表示により、外浦町は万才町に併合されたため、現在、その町名はない。 

今まで、年月日の表記は和暦(旧暦)で表記し、西暦年を( )内に参考表記してきたが、明治6年(187311日から新暦が採用されたことから、それ以降の表記は西暦年のあとに元号を( )内で表記する。

明治4年(18714月、政府により戸籍法が布告され、明治5年(187221日から全国一斉に戸籍の編成が開始された。平野富次郎は、自分の名前を平野富二と改名し、外浦町の新住所を本籍として妻と共に二人の戸籍届けを提出した。本稿では以後、平野富二と表記する。

このとき、本木昌造は自分の戸籍上の名前を昌三と改名している。以後の正式名称は本木昌三であるが、実際には、その後も県庁などに提出した書類に、本木昌造あるいは咲三と署名しているものが多い。本稿では特別な場合を除き、従来通り本木昌造と表記する。

(3)東京移転計画と本木昌造の諒解
平野富二は長崎新街私塾の出張店として活字製造所の東京移転について本木昌造と相談した。その時の本木昌造の言葉が記録に残されている。現代文に直すと次のようになる。 

「私はすでに工場のことは一切、君に委託している。それを興隆させようが廃止させようが、また、発展させようが縮小させようが、君に一任する。
東京や大阪などの場所に異論はなく、ともかく利益を多く上げられる土地に行って営業することが得策だろう。
私がただ願うところは、その損益や得失について君が責任を持ち、計画どおりに事業を進展させたならば、資本償却費として金5,000円を還付して欲しい。そうすれば、私も出資者に対して面目を失わないことになる。その他については全て君と従業員一同とで協議して処置してくれ給え。」 

これは、本木昌造が平野富二を全面的に信頼し、その能力と気質を十分に理解した言葉であった。

(4)東京出張店の開設準備
明治5年(1872)に入ると、前年末に発行された『横浜毎日新聞』の影響を受けて、日刊新聞の発行を目指した新聞社設立の動きが東京・横浜で顕著になった。 

東京浅草茅町一丁目に設立された日報社は、同年221日、『東京日日新聞』と題して創刊号を発行した。創刊号は木版刷りであったが、二号から活版刷りとなった。しかし、活字の不足で苦労した様子が文面から読み取れる。やがて木版刷りに変更されてしまう。
横浜でガゼット社を経営していたブラックは、東京築地新栄町5丁目の東京開市場(とうきょうかいしじょう)区域内に日新真事誌社を設立して、同年317日、日本語新聞『日新真事誌』を発刊している。この新聞は、漢字を日本製木活字、片仮名を上海製鉛活字で印刷された。
駅逓頭前島密の発案で東京両国米沢町3丁目に設立された報知社は、同年610日、『郵便報知新聞』を発刊している。これも活字が得られなかったため、木版刷りであった。
また、明治4年(1871)に東京京橋の南鍋町で出版印刷業博聞社を開業した長尾景弼が、翌明治5年(18729月、『博聞新誌』を木版刷りで発行した。 

平野富二は、このような東京・横浜における動向を伝聞するにおよんで、東京出店を急ぐこととし、その準備に入った。 

東京出張店の場所は、既に東京に設けた文部省御用活版所と同じ門長屋に空き部屋があることを確認していたので、ここを正式に借用することとした。 

東京に活版製造の拠点を設けるからには、長崎に現有する活字製造設備と人員の大部分を移転させることになる。しかし、新町活版所での印刷業務に支障をきたすわけにはいかないので、それに必要な設備と人員は残すこととしたと見られる。 

東京行きの人選については、積極的に参加の意向を示す者もいたが、先祖代々住みなれた長崎の地を離れ、家族と離別することにかなりの抵抗があったと見られる。しかし、当時の長崎の状況を考えると、新たに職を得て家族を養うことは至難の業だった。 

人選の結果、柏原市兵衛・大塚浅五郎・和田国松・松野直之助・桑原安六・品川徳多・松尾徳太郎・吉田某・柘植広蔵の九人が選考され、柘植広蔵は少し遅れて出立することになった。 

柏原市兵衛は、後に印刷機製造部門の主任となり、息子の柏原栄太郎を呼び寄せ、同部門で従事させた。桑原安六は1878年(明治11年)に築地活版製造所の支配人となっている。そのとき、和田国松は桑原安六の下で副支配人を務め、桑原安六が解雇されたあとを継いで支配人に昇格している。松野直之助は営業部門で活躍したが、1873年(明治16年)4月、上海に支店として修文館を開設するに当り、その所長として派遣されている。 

平野富二は新妻こまを同行、単身で赴任する一行の食事や洗濯など日常の面倒をみてもらうこととした。こまはすでに身重の身であった。 

東京での事業は、活字の製造を中心とし、さらに活版印刷に必要な機器・資材の製造もおこなって、希望する顧客に提供することとし、そのため、事業所の名称を 「長崎新塾出張活版製造所」 と定めた。 

当面は資金の余裕が全くないことから、需要の見込める活字の製造から着手し、追々、内容を充実させていくこととした。

長崎から東京に持参する物品は次の範囲にとどめた。
・五号とその倍角の二号の字母各1組(四号の字母は追って別送)
・鋳型各1
・活字手鋳込器械3 

このうち、字母(活字母型)はそれぞれ数千個の単位で準備したと見られる。
鋳型はハンド・モールドと称する片手で持って操作する鋳造用具で、溶融した鉛合金を手柄杓で湯口に注ぎ込み、活字を一個ずつ鋳造することができる。取りあえず五号と二号の活字を鋳造するための鋳型を準備したものと見られる。
活字手鋳込器械は、溶融した鉛合金を手持ち鋳型に圧入するための手押しポンプで、鉛合金を熔解する釜と組み合わせた器械と見られる。

その他に鋳造した活字を仕上げるための道具類が必要と思われるが、これらは東京での調達が可能と見ていたのかも知れない。 

持参した物品の評価額は、保険を掛けるために高めに見積もって15千円としたと伝えられている。 

平野富二にとって最も重要なことは、東京出店に当って活字販売が或る程度軌道に乗るまでの運営資金の調達であった。 

本木昌造や出資者からこれ以上の出資を要求することは出来ないため、平野富二は長崎の金融業者六海社に出向き、担保なしの首証文を提出して金1,000円を借り出したと伝えられている。その証文には、「此の金を借りて東京に上り、活字製造・活版印刷の業を起こす。万が一にも此の金を返金することができなかったならば、この平野富二の首を差上げる。」 と書いてあったという。

(5)大きな抱負を持って東京へ
明治5年(1872711日、いよいよ長崎を出立する日が決まった。
新戸籍の届出を済ませた一行は、当分の間、東京に寄留することになるので、所轄の戸長に寄留先住所を届出て、鑑札を受け取る必要があった。その鑑札は寄留先の戸長を通じて最寄りの府県庁に提出され、新たな鑑札を受け取る。長崎に戻る際には元の鑑札と引き換えてもらう定めとなっていた。 

長崎を出立する日が迫った或る日のこと、本木昌造は平野富二の夫人こまを自宅に招き、金20円を入れた縞(しま)の財布を渡して小遣銭とするよう言われた。この財布は本木昌造が着ていた縞の着物をほどいて作ったものであった。
こま夫人は本木昌造の内情を知っていたので一度は固辞したが、それを受け入れ、上京後も肌身離さず大切にしていたと云う。
その20円は資金難からたちまち事業資金の一部となってしまった。しかし、縞の財布だけは記念として大切に保存していたが、この貴重な記念品は関東大震災で家財と共に焼失してしまったと云う。 

上京には、飛脚船と称されたアメリカの郵便蒸気船で長崎から兵庫経由、横浜まで行くことになった。運賃10人分150ドル、荷物運賃25円を支払い、携行物品の損害保険料として75ドルを支払った。この損害保険の支払いに際して、本木昌造と平野富二との間で次のような会話が交わされたと伝えられている。 

本木昌造は、「それは無用ではないか? 資金が窮乏している現在、75ドルは非常に大金だ。万一、不幸にも船が沈没して荷物を失ったとしても、私はこれを天災と諦め、残念とは少しも思わない。」

これに対して平野富二は、「先生のおっしゃることはもっともですが、この荷物は私の所有物ではなく、先生をはじめ数人の方々の今までの努力と、多大の資金とを注入して造り出したものです。輸送の途中で荷物を失ったとき、先生は天命として諦めても、先生に協力してくれた人々に申し開きができません。先生のご子孫のことも考えなければなりません。今、75ドルを払っておけば、万全の策となります。」 と言ったと云う。 

この逸話は、本木昌造と平野富二との事業経営に対する考え方の相違を如実に表している。 

明治5年(1872711日、平野富二は、新妻と社員8名を引き連れ、長崎を出発した。蒸気船の運航予定に従って、途中、神戸に上陸して2泊し、横浜に着いたのは同月16日であった。 

横浜に到着した平野富二は、横浜活板社の責任者となっている陽其二と連絡をとって上京の挨拶と今後の相談をしたことは想像に難くない。

横浜では、一行の一人ひとりに15円、10円、5円の3段階に分けて小遣銭を支給したと云う。その総額は75円であった。 

横浜から東京への交通手段については記録に残されていない。
明治1年(18681119日の江戸開市によって築地に外国人居留地が出来たことから、東京築地と横浜を結ぶ小形蒸気船による定期便が運航していた。したがって、平野富二一行はこの小形蒸気船を利用して東京築地に上陸したと見られる。 

折から政府によって建設中であった新橋-横浜間の鉄道は、同年57日に品川-横浜間で仮開業されたが、新橋までの全線開通は同年918日のことであった。 

一行が横浜から東京に着いて上陸したと見られる築地一帯は、外国人居留地とその周辺を除き、明治5年(18722月に発生した銀座大火で焼失し、焼け野原となっていた。

平野富二が21歳の時に軍艦「回天」に搭乗して江戸に着き、軍艦所一等機関手の内命を受けた幕府軍艦所は、その跡地に築地ホテル館が建ち、東京の新名所となっていたが、これも焼失してしまっていた。

(6)長崎新塾出張活版製造所
東京築地に着いた一行は、小幡正蔵の出迎えを受け、築地河岸で小舟を雇い、大川(隅田川)を遡って神田川に入り、和泉橋近くの河岸-かし-から上陸したと見られる。 

東校表門の門長屋には、小幡正蔵がすでに文部省御用活版所を経営していたので、それに隣接する数部屋が予め職場兼宿所として用意されていた。 

文部省活版所はその後913日に廃止され、やがて、そこに在った活版設備は正院印書局に移管されることになる。それに伴い小幡正蔵が所長を務める文部省御用活版所は文部省御用を解かれて小幡活版所と称することになる。翌年になって小幡正蔵の協力者であった大坪本左衛門の要請で、小幡活版所を長崎新塾の下から分離独立させ、湯島妻恋坂下に大坪活版所が開設されることになる。 

一行は旅装を解く間もなく、長崎新塾出張活版製造所の看板を掲げて、活字・活版製造の準備に入った。この看板の新塾は新街私塾のことで、その出張所である活版製造所であることを意味する。なお、長崎では活字製造所としていたが、東京では活版製造所とした。 

近くに住む大工を入れるなどして、部屋を模様替えして造作を整備し、長崎から後送された荷物もおいおい到着して、早速、活字の鋳造作業に入った。 

しかし、平野富二によると、「明治5年、東京に出て来て、活版製造事業の拡張を図ったが、その当初は容易に販売の道も開けず、その艱難は本木氏が経験した以上のものであった。それにも関わらず刻苦勉励して、技術を磨き、製造体制を整頓しながら時運の到来を待っていた。」 と述べている。

(7)活版製造所が開設された場所
一行が長崎から東京に着いて1ヶ月ほど経った814日に、平野富二は同日付けで『横浜毎日新聞』に陽其二の経営する横浜活版社の広告として、次の趣旨を掲載した。 

「(前略)今般、東京府下佐久間町東校表門通り文部省活版所内に於いて活字と銅板を製造発売したので、ご注文の方は同所ならびに長崎新塾にご相談下さい。なお、当社でもご注文できます。」

図22-1 『横浜毎日新聞』の広告
この広告は、平野富二の依頼により、横浜活版社の名前で出されている。
それには、これまで長崎の新町私塾内で活版製造を行ってきたが、
今般、東京府下佐久間町の東校表門通りにある
文部省活版所内において製造・販売することになった、と述べている。

ここでは長崎新塾出張活版製造所の場所を、東京府下佐久間町の東校表門通りにある文部省活版所内としている。つまり、平野富二が設けた活版製造所は文部省活版所内にあることを示している。 

ここで、東校表門と文部省活版所との関係を整理してみたい。前回のブログ(21)「文部省御用活版所の開設」(201810月)と重複するところもあるが、ご容赦ねがいたい。 

佐久間町の南側道路に面して、明治維新の直前まで伊勢国津藩主藤堂和泉守高猷-とうどう いずみのかみ たかゆき-の上屋敷と、能勢熊之助・太田運八郎・中根宇右衛門の旗本三屋敷が並んでいて、藤堂家上屋敷は西側のほぼ3分の2を占めていた。

また下図下方にみる「藤堂佐渡守」は伊勢国久居-ひさい-周辺(三重県旧久居市、現在は合併により津市)を支配した久居藩の上屋敷である。久居藩は本家藤堂家の嗣子が絶えた場合、無嗣子による改易に備えて設置された石高五万石ほどの支藩である。しかし城主格の大名でありながら築城は許可されず、久居陣屋と城下町を建設するのにとどまって維新を迎えた。

図22-2 上野下谷外神田辺絵図(近吾堂版、嘉永2年)
津藩藤堂家上屋敷の東西(絵図で左右)の長さは約350メートルで、
その周囲は堀と門長屋に囲まれていた。
屋敷の南側(上方)の道路に面して豪華な表門が設けられていた。
神田川に架かる和泉橋を通る道路は和泉橋通りと称し、現在の昭和通りに相当する。
もう一つの新シ橋(現、美倉橋)を通る道路は現在の清洲橋通りに相当する。

慶応4年(18681月に行われた鳥羽伏見の戦いで、勅命に応じて官軍に協力した藤堂高猷は、同年の内に佐久間町前から常盤橋内の小笠原家上屋敷跡に移転し、幕府崩壊の結果、旗本3家とその南側に隣接していた酒井家は国元に戻り、空屋敷となったこの地域は藤堂家上屋敷を含めて新政府が接収した。 

同年9月、藤堂和泉守上屋敷跡に横浜から新政府の軍陣病院が移転してきて大病院と称した。隣接する他の屋敷跡はその抱込地となった。

図22-3 明治4年の藤堂和泉守上屋敷跡の絵図
〈吉田屋又三郎板『東京大絵図』(明治48月改正)による。〉
藤堂和泉守の上屋敷は新政府に接収されて大病院となった。
ここに医学校が移転してきて、大学東校、東校、
第一大区医学校、東京医学校と改称を繰り返して、
1876(明治9)年に本郷元富士町に移転した。

明治2年(18692月、政府は近くの下谷和泉橋通りにあった幕府の医学所を医学校と改称し、移転して大病院に付属させた。同年3月、イギリス公使館付医師W・ウィリスを教師として迎え、医学校での授業を開始した。医師ウィルスは横浜で軍陣病院の医官として勤めていたことから、軍陣病院の移転と共に大病院に勤務していた。大病院と医学校は、設立した当初の一時期、東京府に移管されて医学校兼病院となった。 

同年7月、教育行政機関として大学校が設立され、医学校は昌平学校、開成学校と共にその管轄下に入った。同年12月、大学校が大学と改称され、それに伴い医学校は大学東校、開成学校は大学南校と改称された。そのとき、病院は大学東校の付属とされた。 

明治3(1870) 10 月、大学東校は学校規則を制定して予科と本科の組織が確立された。この新組織に基づき行われた体制について、当時、大学東校に勤務していた石黒忠悳-いしぐろ ただのり-の著わした『懐旧九十年』(岩波文庫、19834月)に、次のような内容が記されている。

      各藩に内示し、甲乙に区別した志願者を募集した。
      甲は有為の少年を対象に56年で卒業させる。西寮または西舎と称する寮舎に入れ、これを本科生とする。
      乙は現に医職にある者若干を入学させ、およそ2ヵ年で成業させる。東寮または東舎に入れ、これを東寮生と云った。
      石黒自身は東寮内の2室を占めて宿泊し、自ら東寮生の授業を担当し、監督まで兼務した。

石黒は主に理化学の講義を担当したが、東寮生には短い年限でひと通りの西洋医学を教える必要があったため、化学の講義案を整理して活版印刷することを企てた。しかし、活字が乏しく困っていた。 

その折、大学で絵を描かせるため雇っていた画家島霞谷-しま かこく-が新しい活字の製造法を発明し、その活字を用いて刷ったのが『化学訓蒙』(初版)である。その冊子を生徒各自に渡して教科書とした。これが医学校で最初の活字出版となった。

活字は島霞谷の自宅に小屋を建て、職人を雇って製造した。組版と印刷・製本は出入りの書肆に頼んだと見られる。
印刷物は教科書として生徒に配布すると共に、一般にも販売され、初期には、大学東校出版とし、浅草茅町二丁目の須原屋伊八と馬喰町二丁目の島村屋利助が発兌した。

大学東校での出版作業は、原稿の作成とゲラ刷りの校正程度で、石黒が使用した2室の内の1室で行われ、ここが東校活版所と呼ばれるようになったと見られる。

明治3年(187011月に島霞谷が病死したため、大学東校では活字の新規鋳造が出来なくなり、翌明治4年(1871415日、大学から活版御用を命じられていた本木昌造の願いが聞届けられて、大学東校区域内の長屋とそれに続く空き地に活版所を設ける許可を得た。

長崎に戻った本木昌造は、活字の品質とコスト面で困難に直面し、平野富次郎を招いて活字製造部門の改革を行った。そのため、大学東校での御用活版所の開設は遅れて、同年10月、門人の小幡正蔵を所長に任命し、活字製造部門の責任者となった平野富次郎に同行して東京に派遣して御用活版所を開設した。この時、すでに大学は廃止されて文部省となっていたことから、大学東校活版所は文部省活版所と改称されていた。そのため、文部省御用活版所と称した。

その間、同年718日、大学が廃止され、それに代わって文部省が神田の湯島聖堂内に新設された。それに伴い、同月21日、大学東校は東校と改称された。東校は文部東校とも称された。東校は、それまでのイギリス医学中心からドイツ医学の教育に移行するに当たり、一旦、閉鎖して規則を改め、同年10月に再開した。

大学東校活版所は東校活版所と改称されたが、同年918日、文部省編集寮が設立されたため、文部省編集寮の所属となり、蕃書調所から大学南校に伝承された活字・印刷機一式が移管された。それに伴い、門長屋とその付属地に活版所が増設されたと見られる。文部省編集寮活版局は文部省活版所と通称された。

文部省編集寮は欧米の書物の翻訳と教科書の編纂を目的としたが、明治5年(1872913日に廃止された。それに伴い活版局は廃止されて、同月20日に辰ノ口の元分析所に開設された正院印書局に活版印刷設備一式を移管した。

以上のことから、東校表門は元藤堂家上屋敷の表門であって、文部省活版所はその表門の東側に連なる門長屋とその付属地にあり、その区域内の同じ門長屋とその付属地を本木昌造が借りていたこと、それに隣接して平野富二が崎陽新塾出張活版製造所を開設したことが類推できる。

(8)門長屋の様子
この門長屋の様子は、安藤広景画 『江戸名所道下盡 十 外神田佐久間町』(安政66月)に描かれており、前ブログ(21)「文部省御用活版所の開設」、図213で紹介した。

ちょうど同じ頃のことになるが、津藩士堀江鍬次郎が藩の留学生として長崎海軍伝習所に入所して砲術を学び、傍らポンペの医学伝習所で化学を学んだ。医学伝習所で安政5年(1858)に入所した上野彦馬と知り合い、共に写真研究をしていた。上野の自宅で薬品類を自製し、銀板、湿板の研究を行い、堀江は藩主の許可を得てオランダ商人ボードウィンから湿板用写真機と薬品を購入した。
万延1年(1860)に、堀江は藩命を受けて江戸に向かった。このとき購入した写真機・薬品を携え、上野彦馬を同道した。江戸では上野彦馬と一緒に神田和泉橋の藤堂家中屋敷に滞在した。なお、藤堂家中屋敷は上屋敷の北方約600メートルの、現在の台東区台東3丁目にあった。

そのとき、堀江は命じられて藩主や重臣、旗本らを撮影したと伝えられている。しかし、現在では堀江が撮ったとされる若い上野彦馬像のひび割れたガラス製湿板写真(日本大学写真学科収蔵)が1点だけ残されているが、その他については発見されていない。 もしも、その時撮った写真が一式揃って発見されれば、その中に上屋敷表門と門長屋の姿も含まれているかも知れない。

この藤堂家上屋敷の表門と門長屋は1876(明治9)年頃までは残されていたらしく、森鷗外は、この門長屋のことを小説『雁』で次のように記している。 

「まだ大学医学部が下谷に有る時の事であった。灰色の瓦を漆喰で塗り込んで、碁盤の目のようにした壁の所々に、腕の太さの木を竪に並べて嵌めた窓の明いている、藤堂屋敷の門長屋が寄宿舎になっていて、学生はその中で、ちと気の毒な申分だが、野獣のような生活をしていた。勿論、今はあんな窓を見ようと思ったって、僅かに丸の内の櫓に残っている位のもので、上野の動物園で獅子や虎を飼って置く檻の格子なんぞは、あれよりは遥かにきゃしゃに出来ている。」 

森林太郎(鷗外)は、1874(明治7)年1月、12歳でありながら14歳として第一大学区医学校に入学した。同年5月に東京医学校と改称されるが、このとき東京医学校は神田和泉町の旧藤堂藩邸にあって、予科生徒は全寮制で、寄宿舎は旧藤堂屋敷の門長屋がそのまま使われていた。東京医学校は1876(明治9)年に神田和泉町から本郷元富士町の大聖寺藩上屋敷跡(現在の東京大学医学部構内)に移転した。

もともと、この門長屋は参勤交代で大名行列に連なった藩士たちの居住に使われ、身分に応じた広さの部屋が割り振られた。表門から入った屋敷内の各部屋の前面には、その部屋に付属する土地と入口が設けられており、入口を入ると土間を介して板の間、その先に座敷があり、板の間から二階に上がる階段が設けられていた。土間の一画に竈-かまど-が置かれていた。 

平野富二が東京に移転して来て3ヶ月ほど後に、1873(明治6)年から改暦が行われるため、太政官から緊急の印刷物の注文を受けた。このとき、深夜まで仕事をする連中が前の通りで売り歩く稲荷寿司屋を呼び止めて、2階の窓から帯の端に代金を結び付けて寿司を買い求めた話が伝えられている。当時、門長屋の2階の部屋が作業室になっていたことが分かる。

まとめ
平野富二が東京で最初に設けた活版製造の拠点は、神田和泉町の旧津藩藤堂家上屋敷の門長屋の一画だった。

この屋敷内の本邸には近代医学を教える東校があり、表門に続く門長屋は東校の生徒たちの宿舎として利用されていた。表門の東側に連なる門長屋と付属地の一画に文部省活版所があって、その近くの部屋と付属地を本木昌造が借り受けて長崎新塾製の活字を販売する文部省御用活版所(所長:小幡正蔵)が設けられていた。 

平野富二は本木昌造が借り受けた部屋と付属地に隣接する数室の部屋と付属地を借り受け、そこに長崎新塾活版製造所を設立して、東京進出の拠点とした。 

この場所は、明治4年(1871)まで、町名が付けられておらず、藤堂和泉守上屋敷として通っていたが、明治5年(1872)に近代戸籍が編製されるに当たって、新しく神田和泉町と名付けられた。そのため、この町名は一般には通用せず、平野富二は新聞広告で「東校表門通り、文部省活版所内」と表示している。 

平野富二による東京進出の最初の拠点となった長崎新塾出張活版製造所の位置を現在の地形図に当てはめると、和泉公園が旗本能勢熊之助の屋敷跡に相当することから、その西側に隣接する和泉小学校の道路沿いの一画にあったと推測される。

図22-3  旧東校表門通りの現状写真
画面の左手の道路が旧東校表門通り(現、佐久間学校通り)で、
中央に見えるコンクリート壁面から先方が旧藤堂家上屋敷で、
道路沿いに堀と門長屋が表門を介して続いていた。
アイビーの絡まる和泉小学校の壁面の辺りは東校表門の東側門長屋で、
この一画に長崎新塾活版製造所が設けられたと見られる。
手前は和泉公園で、ここは旗本能勢熊之助の屋敷地だった。

当時は、その門長屋の大部分が東校生の寄宿舎として利用されていたこと、前面の道路を隔てて佐久間町の民家が軒を連ねていたこともあって、活版製造所の用地としては何かと制約が多かったと見られる。その後、文部省活版所が廃止されたこともあって、平野富二は東京築地に新工場を建設して移転することになる。

この神田和泉町は平野富二の東京進出の第一歩であり、ここが活版印刷の全国的普及の起点となった場所でもあり、そのことを記念すべき土地である。しかし、そのことを示す標識や説明板は何もない。 

この地は、近代医学教育発祥の地と目され、また、初期邦文活版印刷の一拠点となった場所でもある。それらを含めた記念碑の設置を要望する。 

201915日 稿了