東京築地活版製造所 第三代社長  曲 田 成

(1)第3代社長に就任
曲田成(まがたしげり)は、明治22年(1889)12月30日、緊急に開催された東京築地活版製造所の臨時株主総会において第3代社長として選任された。

図3-1 曲田成の肖像写真
《 松尾篤三編『曲田成君畧傳』、口絵から 》

先代の第2代社長は空席で、創業者である本木昌造の嫡子本木小太郎が社長心得となり、実質的な経営は取締役の一人に選任された谷口黙次が代行していたと見られる。しかし、谷口黙次は、明治18年(188510月以来、大阪活版製造所の社長を務めていた関係から日常的に本木小太郎を社長として輔佐、育成することは出来なかった。

この時期の東京築地活版製造所については、前回のブログ「第二代社長 空席、社長心得本木小太郎」(20189月)で述べた。 

当時の社会情勢は、明治14年(1881)に始まった松方内閣のデフレ政策の余波を受けて、不景気による同業者間の過当競争、それに伴う従業員の賃金下落により、企業倒産と社会不安がますます激しくなっていた。 

東京築地活版製造所もその風潮から免れることができず、度重なる臨時株主総会を開催して対応を図ったが、いよいよ存続か、倒産かの瀬戸際に追い詰められた結果、臨時株主総会で経営改革7箇条が提議され、その実行を委任されて曲田成が社長となった。 

この時の経営改革7箇条の内容については明らかになっていないが、当時の状況とその後の対応から推測すると、次のようになことと見られる。 

① 過度な競争の自粛について同業者関での話し合いの場を設けること。
② 競争力強化のため活字の改刻と品揃えを加速させる。
③ 組織を見直し、不採算部門の縮小を断行すること。
④ 職員と工員を一旦解雇し、経営に全面的協力を約束する者を再雇用すること。
⑤ 役員報酬の削減をおこなうこと。
⑥ 経営に寄与せず高額所得を得ている本木小太郎の退社を勧告すること。
⑦ 本木小太郎の退社勧告について平野富二の了解を得ること。 

曲田成は、明治22年(18896月に平野富二が社長を退任してからは、工務監査(役)に転じていた。しかし、それまで平野富二社長の下で支配人を務めていたことから、社内での人望も厚く、同業者内での知名度も高く、業界の事情も良く認識していたと見られる。

(2)曲田成の前歴
曲田成は、弘化3年10月1日(西暦1846年11月19日)、淡路国津名郡上物部村(現在の兵庫県洲本市物部)に生まれた。父は徳島藩士岩木富太郎で、幼名は岩木荘平と称した。平野富二と同い年で、1ヶ月半ほど遅く生まれた。

数え年2のとき、父を失い、母に育てられた。このことも平野富二と似た境遇であった。幼年で書道を学び、成長して藩校に入って漢学を学んだ。書道においても、漢学においても人に抜きん出ていたという。

その後、徳島藩の軍隊にはいり、一番隊小隊長を経て、慶應2年(1866)、数え年22でイギリス式練兵法を修得し、銃卒一番大隊の小隊司令官に選抜された。

明治3年(1870)5月、26歳のとき、いわゆる「稲田事件」が勃発した。その時、曲田成は一方の指揮官となったが、免職されるにとどまった。

「稲田事件」(稲田騒動、庚申事件とも呼ばれる)の内容を知るには、次のような時代の背景を知っておく必要がある。

明治2年(1869)1月、新政府は薩・長・土・肥の4藩主連名による版籍奉還を受け、函館の榎本軍の平定後の同年6月、土地と人民は国家のものとして、中央政府が藩政を統制し、旧藩主を新藩知事として世襲を認め、旧藩の実収高の10分の1を知事家禄と定めた。
続いて旧大名と公卿を華族とし、旧藩主の平士(ひらざむらい)以上を士族とした。さらに、同年12月になって足軽以下は卒族とした。士族・卒族の禄制も新たに定められ、すべて現米で藩財政から支給されることとなった。

このような中で、徳島藩蜂須賀家の家臣は徳島藩士族とされたが、蜂須賀家の家臣で筆頭家老を勤める稲田家の家臣は卒属とされた。稲田家側はそれに納得できず、家臣の士族編入を徳島藩に訴えかけた。しかし、それが認められないことから、稲田氏の知行地である洲本を中心とする津名郡を徳島藩から独立させ、稲田氏を藩知事とする稲田藩を新設するよう明治政府に働きかけた。

これら双方の行動は、維新に際して蜂須賀家側が佐幕の立場をとったのに対して、稲田家側は倒幕運動に寄与したことから、双方の思惑があって、このような行動に出たと見られる。

明治3年(1870)5月12日、稲田家側の一連の行動に怒った徳島藩側の一部過激武士たちが徳島にある稲田屋敷を焼き討ちし、その翌日、洲本城下の稲田氏別邸と学問所、家臣の屋敷を襲撃した。これに対して稲田家側は一切無抵抗を貫いていた。

新政府による処分は、徳島藩側の首謀者ら10人を斬首(後、藩主嘆願により切腹)、八丈島への終身流刑27人、禁固81人、その他謹慎など多数に及んだ。
一方、稲田家側に対しては、稲田家とその家臣に対して北海道静内と色丹島を配地し、兵庫県管轄の「士族」として移住、開拓を命じた。それに応じて稲田家当主以下主従たちとその家族540名余りが北海道に移住した。これを「稲田事件」と言う。

洲本を含む津名郡の一部は、明治4年(1871)5月、徳島藩から兵庫県に編入された。その後、廃藩置県により徳島藩は徳島県となるが、同年6月14日の第1次府県統合により徳島県は兵庫県津名郡を含めて名東(みょうどう)県となった。明治9年(1876)の第2次府県統合のときに淡路島全島が兵庫県に統合されて現在に至る。

なお、士族と卒族とを区別する基準は藩によりまちまちであったと言われており、廃藩置県後の明治5年(1872)1月、卒の廃止が実施され、明治8年までに士族に編入された。

明治4年(1871)になって、徳島藩主が兵制を改めてイギリス式からフランス式とするに際してその教授役に推挙された。

しかし、居住地である洲本が兵庫県に編入されるなど、時代の趨勢から、ただ士族というだけで家禄を受け、何の仕事もせずに徒食することの出来る身分に疑問を感じ、独立して自立の道を求める決意をして、明治6年(1873)2月、単身で上京した。

(3)平野富二との出会いと築地活版製造所入社
曲田成は、僅かな金銭しか持たず、苦労を重ねながらようやく東京についたが、身寄りや知己はなかった。持参した金銭も底をついて進退窮まった頃、東京神田和泉町に活版製造事業を営み、そのために人材を求めていた平野富二と偶然に出会った。

お互いに天下国家を論じ、国を憂い、新しく事業を興して国の為に貢献する意欲に共感して、平野富二に誘われるままに活版所に入社した。その時期は、明治6年(1873)5月とされている。つまり、平野富二が神田和泉町では手狭となったため、築地に土地を求めて活版製造所を移転する準備を進めていた頃である。

徳島藩では一小隊の司令官を勤めた経験しかない曲田成は、物造りの経験は全くなく、すべてを平野富二の指示に従って仕事を行わざるを得なかった。そこで、活版事業を基礎から学ぶために、自ら志願して活字・活版の配達夫となり、累進して鋳造係となった。

当時の活字鋳造は、片手に持った活字鋳型に、他方の手に持った柄杓で熔融鉛合金を流し込み、直後に鋳型を大きく振り上げてから、固化した活字素材を鋳型から外す一連の操作で行われていた。そのため、こぼれて飛散した高温の鉛合金が手足や顔面に当たって火傷が絶えなかったという。
平野富二が上京したときに長崎から活字手鋳込機械3台を持参したとの記録がある。これはハンドポンプと称する手押し式ポンプにより鋳型をポンプの排出口に押し当てて熔融鉛金属を注入するものであった。しかし、当時は活字の需要が急激に増大しつつあったため、ハンドポンプ3台だけでは足りず、新人には旧式の方法で活字鋳造を行わせていたと見られる。

当時は、ようやく中央官庁や地方府県庁での布告・布達類の活版印刷化が進み、新聞業界でも活版の需要が増大し、地方への活版普及が始まりつつあった。神田和泉町にあった崎陽新塾出張活版製造所は手狭となり、それに対処するため築地に土地を求めて工場を新築し、明治6年(1873)7月、ここに移転して活字・活版の生産体制を整えると共に、印刷機の本格的製造に着手した。

明治9年(1876)になって、淡路島洲本の先覚者安部喜平が自宅に活版所を設立するに当たり、東京の築地活版製造所で働いている同郷の曲田茂に連絡して、活版印刷設備一式を購入したと見られる。

『洲本市史』など地元の資料では、安部喜平は本木昌造が苦心の末活字の製法を発明して東京に活版製造所を創設したことを知り、洲本の曲田成を東京の活版製造所に派遣して研究させ、曲田は明治9年(1876)5月に印刷機と活字を購入して洲本に帰ったとしている。しかし、この記述は曲田成の伝記と相違する。

安倍喜平は、慶應2年(1866)2月、人材養成のための家塾「積小軒」を創設している。そこで学んだ精鋭たちの中に、後に報知新聞社主となる三木善八が居る。兵庫県令神田耕平が、政府の新聞発行奨励策を受けて、三木善八(1856-1931、淡路の津名郡上物部村出身)らに積極的な働きかけを行い、港新聞社を設立して明治5年(1872)5月に『神戸港新聞』を創刊した。そのとき、東京神田和泉町の文部省御用活版所で支配人兼技師を勤めていた茂中貞次が活字類を携行して印刷指導を行っている。その後、三木善八は、安倍喜平の招きで淡路島に戻り、淡路新聞社の社員となって『淡路新聞』の発行を行っている。
したがって、情報のルートは、安倍喜平⇒三木善八⇒茂中貞次⇒平野富二⇒曲田成、とするのが妥当と見られる。

この機会を利用して曲田成は、家禄奉還の願書を徳島にある名東県の県庁に提出すると共に、安部喜平に活版設備一式を届けるため淡路島洲本に出張したと見られる。

曲田成は、徳島藩から士族としての家禄を与えられていた。徳島藩は藩籍奉還により徳島県となり、さらに府県統合により名東県(みょうどうけん)なったため、当時は名東県士族として県から家禄を支給されていた。

しかし、平野富二から、長崎地役人だった兄が家禄を得ていたが、維新後に僅かな資産を与えられて家禄を没収されたため苦労している一方、自分は自主独立の道を選んで現在に至っていること、祖先が得た資格だけで何もせず安穏に暮らして行ける華士族の在り方に疑問を持っていることなどを聴かされた曲田成は、自活の道を得た現在、自分の得ている家禄を返還することを決意していた。

曲田成は、長文の「乞家禄奉還書」を作成し、平野富二の添え書を得て名東県権令富岡敬明に明治9年(1876)6月26日付けで提出した。その内容は『株式会社東京築地活版製造所社長 曲田君畧傳』に全文が紹介されている。

ここでは、平野富二の添え書だけを現代文に直して紹介する。
「前書願意の通り、曲田成とは4年前から居食を共にし、かねてから同人も何の仕事もせずに食するだけの生活を悔い、日夜、仕事に励み、志を同じくして、既に生活の道も定まった状態に至りました。私としましても間違いなく保証いたしますので、なにとぞ、本人の願いの通り、ご採用下さりたく、奥書を認めました。」

このような家禄奉還を出願する行為は、当時、稀なこととされ、名東県知事は銀杯1個を曲田成に賞品として賜った。

政府は、明治6年(1873)12月に外国債に基づき秩禄奉還の法を設けたが、外国債だけでは秩禄の買い取り資金には足りず、明治8年(1875)7月、この制度を廃止した。明治9年(1876)8月になって、明治5年から3年間の平均米価で換算した金で禄を支給することとした金禄公債証書発行条例を公布し、禄の種類と金額に応じて5ヶ年から14ヶ年分に相当する額面の公債を与えてすべての禄を廃止した。

このとき、曲田成は洲本を訪問して地元の安部喜平に活版印刷設備を届け、活版印刷の基礎を伝授して帰京したと見られる。明治10年(1877)3月8日、安部喜平は『淡路新聞』を創刊した。これは、淡路島で最初に発行された新聞とされている。

図3-2 『淡路新聞』、第1号、表紙
《 国立国会図書館所蔵、請求記号:WD-180 》
『淡路新聞』は淡路新聞社(洲本新町450番地)から創刊された。
社主は安倍喜平、編集長は岩根瑞枝、印刷人は渡辺三千太で、
社員に三木善八、炬口又郎らがいた。
明治10年(1877)2月に勃発した西南の役の記事が多い。

明治11年(1878)9月、本木小太郎が所長(平野富二は後見人)となった築地活版製造所では藤野守一の下で会計掛の一員となっていた。

(4)築地活版製造所で頭角を現す
明治12年(1879)、曲田成は、平野富二から抜擢されて上海に出向を命じられ、四号と六号の明朝書体を改良して、翌13年(1880)春に帰国した。それまでの活字は上海美華書館で使用していた書体の明朝体をそのまま使用していたが、雑駁で雅致も趣味もないものと見做されていた。活版の普及に従い、字体の良否に関心を持たれるようになったことから、平野富二はこれを曲田成に一任した。

明治13年(1880)9月、曲田成は、平野富二に随って函館に赴いた。地元の有力者である渡辺熊四郎らに協力して、同地に保管されていた海軍省所有の造船器械類を払下げて貰い、函館器械製作所の設立に参画した。同年10月下旬になって平野富二が帰京した後も現地に留まり、平野富二の代理を務めた。

この事実だけから見ると、何故、平野富二の造船事業にも曲田成が関与することになったのか疑問に思われる。函館の渡邊熊四郎は、平野富二が土佐藩に雇われていたとき、長崎土佐商会の持ち船で会計を勤めており、その時に面識を得たと見られる。その面識により、渡邊熊四郎が函館で『函館新聞』を創刊するに当たって平野富二から活字と印刷機1台を購入している。
明治12年(1879)12月の函館大火で罹災したため、明治13年(1880)になって渡邊熊四郎は再び平野富二から活字と印刷時を購入している。この応対をしたのが曲田成であったと見られる。曲田成が渡邊熊四郎の信頼を得ていることを知っていた平野富二は、自分の代理人として曲田成を函館に同道させたと見られる。

明治14年(1881)9月、築地活版製造所の支配人桑原安六の退社に伴い、曲田成は函館から呼び戻されて、後任の支配人和田国雄、副支配人藤野守一郎の補助となる。この頃になると築地活版製造所は繁栄の極みに達していたようで、桑原安六が店先で金製の「鉈豆煙管-なたまめきせる」を吸って成金趣味を見せびらかしていたことから、平野富二はこれを戒めて退社させ、独立の道を歩ませたという。

明治17年(1884)3月、活版製造所に初めて印刷部が新設された。そのため、業務がますます複雑化するに及び、同年11月、支配人和田国雄の退任により、曲田成は支配人に抜擢された。

明治18年(1885)6月、会社組織を変更して有限責任東京築地活版製造所となった時に、社長平野富二、副社長谷口黙次、取締役松田源五郎、同品川藤十郎の重役の下で、曲田成は支配人に就任した。副支配人として藤野守一郎がなった。

明治22年(1889)5月、平野富二が東京築地活版製造所の社長を辞任したのに伴い、曲田成は支配人を退任して工務監査(役)に転じた。この時期のことを、畧傳では「繁劇の身に少しく其閑を得たるを以て、傍ら益々工事を攻究したり。」(繁忙を極めた身に、少しの閑暇を得たことから、業務のかたわら製造上の事柄について深く研究した。)と述べている。

(5)東京築地活版製造所の社長としての事績

明治22年(1889)12月30日、曲田成は、東京築地活版製造所の臨時株主総会において経営改善7ヶ条の条件を委任されて社長に就任した。翌31日、事務員一同に辞職届を提出させ、各部の職工を解雇した。

年明け早々の明治23年(1890)1月2日、経営改革に協力する事務員を再雇用し、その中から信任の度合いに応じて事務を分担させた。また、職工の再雇用などを行わせた。
なお、明治22年と同23年の職工数を見ると、男性214人が5人減、女性30人が21人増となっており、男性に代えて女性を増やしたと見られるが、大幅な変動はない。

当時、不景気が続き、業界内での極端な過当競争により収益が上がらず、会社解散の危機に遭遇していた。『印刷雑誌』創刊号(明治24年2月28日)に寄稿した集英舎の佐久間貞一によると、「印刷業の状況は実に甚だしい。その原因は、無制限の競争から発する弊害に外ならない。(中略)今日の有様は、職工の工程も顧みず、賃金も問題視せず、いたずらに値段の引き下げ競争に走っている。このような競争をすれば、早晩、必ず活字屋と職工とが窮地に陥ることは免れない。」と述べている。

このような苦境の中でも、明治23年(1880)4月1日から開催された第三回内国勧業博覧会に活字類を出品し、進出賞牌を授与された。

経営改革の一環として、同業者間の話し合いの場となる同業組合を設立するため、明治23年(1890)11月24日、製紙分社陽其二、博聞社長尾景弼、築地活版所曲田成、日就社子安竣、尾張町活版所桜井敬三、集英舎佐久間貞一、国文社桐原捨三等が主唱者となって同業者65名が築地の割烹料理店寿美屋に参集して協議会を開いた。協議の上、規約27ヶ条を定め、事務委員7名を選挙した。曲田成を含む事務委員の中から互選により頭取として佐久間貞一が選ばれた。

同年12月13日、同業組合設置願書を東京府庁に提出した。願人惣代として長尾景弼、曲田成、佐久間貞一の3人が名前を連ねた。それには、次のように記されている(現代文とした)。

「今般、東京府下十五区活版印刷営業者が申し合せ、本業の進歩を図り、営業上の弊害を矯正し、同業者の福利を進めるため、東京府明治十八年甲第二号達により、右組合を設置いたしたく、別紙の通り盟約つかまつりましたので、速やかに御認可なされて下さりますよう、此段、願い奉ります。」

この願書は、同年12月26日、東京府知事蜂須賀茂韶の認可を得て「東京活版印刷業組合」が設立され、曲田成は事務委員となった。なお、明治27年(1894)1月、役員改選により副頭取として曲田成が選任された。

明治25年(1892)6月、「東京石版印刷業組合」の設立に際し、曲田成は集英舎佐久間貞一、他10氏と共に発起人となり、組合設立後は、事務委員を委嘱され、重任を重ねた。翌26年(1893)8月、「東京彫工会」の製版部長に挙げられた。また、「製版協会」の設立に際して斡旋を行い、翌年、解散して東京彫工会に合併する時、交渉委員となった。

同業者組合の結成については、明治14年(1881)1月、政府の方針に従って東京府知事の行政指導の下にその結成に関する布達が出され、同年2月に東京46工場、横浜2工場の48工場が参加して「活版印刷営業組合」設立願書が東京府知事に提出された。しかし、有力な指導者が居なかったため、組合設立には至らなかった。
明治17年(1884)になって政府は「同業組合準則」を制定して秩序の回復を図り、明治18年(1885)1月に東京府の布達により再び組合決済の勧奨があったが、この時も業界内が纏まらず、立ち消えとなってしまった。

東京築地活版製造所は、その設立の経緯が、長崎の新町活版所に活字・活版を供給する活版製造会社であったことから、明治17年(1884)3月に印刷部が新設されるまでは、活版印刷に必要な活版と活版印刷機を中心とする機器・資材を製造することを主務としていた。そのため、印刷を専門とする会社とは趣を異にしていた。同業組合に加入するにしても、あえて活版印刷業界のリーダーとしての立場は差し控えていたと見られる。当時、平野富二は造船事業分野で多忙を極め、明治19年(1886)5月には脳溢血を発症し、その後、業務を控えて静養に努めていたこともある。

新しく発足した「東京活版印刷業組合」の機関誌として、明治24年(1891)2月28日、『印刷雑誌』が集英舎から発刊された。

その創刊号に掲載された発刊の趣旨として、「今日に至り東京府下のみでも150社余りの同業者が存在していて盛んであるが、欧米の印刷術に較べると、意匠の巧妙さ、印刷の鮮麗さに於いて未だに及ばない。わが国の印刷術を欧米諸国と同等にするためには、学理に通じ、知識を拡め、競争と奨励の方法を設け、印刷術の研鑽を行わせる必要がある。そのためには印刷雑誌の発行が必要である。」(要約)と述べている。

また、社告として、「活版、その他諸版の印刷、木版・銅版の彫刻、石版・電気版・亜鉛版等に従事する諸君、ならびに、鋳字匠・製本匠・紙商・雑貨商・器械匠諸君のために有益な記事・広告等を掲載することに努め、これらの諸職業に従事する諸君は実業上の経験・発明に関わる事柄、営業の景況等の報告を提供して欲しい。」(要約)と述べている。

この『印刷雑誌』の発刊に際して、曲田成は福地源一郎(桜痴)に原稿の執筆を依頼して、創刊号から第3号までに「本木昌造君ノ行状」と題して故本木昌造の伝記を連載し、本木昌造の偉業を顕彰するため同紙を数百部購入して同業者に頒布した。

また、それに続いて同誌の第4号から第6号にかけて「平野富二君ノ履歴」を連載した。この「平野富二君ノ履歴」を連載するに当たって編纂した原稿を、同年3月、『長崎活版所東京出店ノ顛末幷ニ継業者平野富二氏行状』(非売品、42ページ)として活版印刷し、小冊子とした。これを初稿として、今後の経歴や誤り、補足事項を加えて増補訂正する予定としていたが未完に終わった。

図3-3 『長崎活版所東京出店ノ顛末幷ニ継業者平野富二氏行状』の表紙
《平野ホール所蔵》
『印刷雑誌』(第4号~第6号)に掲載の「平野富二君ノ履歴」原稿で、
曲田成が中心となって編纂されたものと見られている。
長崎時代の平野富二については、
福地源一郎(桜痴)の編集になる原稿が引用されている。

この年、岡倉天心、九鬼隆らによって『国華』第1号が国華社から発行され、東京築地活版製造所はその印刷を行ない、高度な製版・印刷技術を披露した。
また、同年11月24日には、曲田成が訳述兼発行人となって『実用印刷術袖珍書』(Sauthward “Practical Printing”、4版)を発行した。

図3-4 明治24年当時の東京築地活版製造所の絵図
《 印刷雑誌』(明治24年9月28日発行)の広告として掲載》
経営危機を脱し、煙突から盛んに黒煙を出し、活況を呈している。
右端の二階建て大形煉瓦建物は、築地に移転時の木造仮工場を建替え、
前面道路際まで増設されている。

同年12月2日、平野富二が鋳物業界の会合で演説中に脳溢血を発症し、翌日、死去した。

平野富二の墓所には東京築地活版製造所から石灯籠1対が献納され、その筆頭に曲田成の名前が刻まれている。向かって左側の石灯籠の台座に東京築地活版製造所社員14名、右側に16名の名前が刻まれている。

図3-5 平野家墓所にある石灯籠台座の刻字写真
向かって左側の石灯籠台座に刻まれた14名の氏名は次の通り
曲田成(社長)、松田源五郎(取締役)、谷口黙次(取締役)、
西川忠亮(取締役)、野村宗十郎(支配人)、竹口芳五郎(彫刻部)、
釜田鍋太郎(明治11年9月には徒弟室)、松尾篤三(畧傳の著者)、
湯浅丈平(会計)、古橋米吉、高木麟太郎、浅井義秀、
木戸金朔(販売)、仁科衛。
なお、括弧内は当時の役職等を示す。

明治26年(1893)5月1日から10月3日までアメリカのシカゴで開催された万国博覧会に写真家小川真一が出席する際、曲田成は餞別を含めて5,000円を渡し、写真製版関係書籍の購入を依頼した。同年、新部門として東京築地活版製造所内に写真製版部門を開設して共同研究を行い、明治27年(1894)になって、小川一真の指導による写真製版と印刷を開始した。

同年7月28日に発行された『印刷雑誌』第3巻第6号の誌上で曲田成は「交換作品募集の呼びかけ」を行い、全国の印刷業者を対象として印刷技術の向上を目指した印刷物見本交換を企画した。

制定した規則によると、
会の名称:   全国印刷業者製作印刷物蒐集交換会
見本交換事務所:東京築地活版製造所構内に置く
見本到着期限: 10月31日
用紙の寸法:  縦1尺5寸、横7寸7分5厘、綴料1寸
製本の送付:  交換員(販売、譲与は禁止)
製本料・その他の費用については後日通知

この企画は、『印刷雑誌』第1巻、第2号に掲載されたイギリスの大手印刷出版社British Printerの「印刷様本ノ交換」を手本としたものである。

全国の印刷業者から同年10月31日までに寄せられた印刷物118点を纏めて製本し、同年12月に『花のしをり』と題して見本を提供した交換人に配布した。
曲田成は、その1冊を帝国博物館に納入し、それにより官から木盃を賜った。また、British Printer社に見本の一部を送ったところ、1894(明治27)年2月19日付けで編集長から書状が送られてきた。

図3-6 『花のしをり』の表紙
《もと板倉文庫所蔵》
第一回印刷物見本交換事務所(東京築地活版製造所内)から
明治26年(1893)12月製本として、118点の作品が綴じられている。
第二回の印刷物見本交換実施中に曲田成が死去し、野村宗十郎によって
明治27年(1894)11月に111点の作品が製本され、配布された。
以後、明治31、35、41年まで合計5回『花のしをり』として配布された。

同年8月、社内の人事異動を行い、副支配人だった野村宗十郎を支配人に昇進させ、会計課長湯浅丈平、販売部長木戸金朔、印刷部長上原定次郎とした。

明治26年(1893)12月12日、商法実施条例に基づき定款を作成し、東京府知事を通じて農商務大臣に「定款認可願出御進達願」を提出した。同月25日に認可され、同月27日、株式会社として登記された。社名は株式会社東京築地活版製造所、資本金8万円、専務取締役社長曲田成、取締役松田源五郎、取締役西川忠亮。

曲田成は、社長就任以来、活字の改刻を進め、その結果を『印刷雑誌』に毎号のように広告として掲載している。
『印刷雑誌』の広告以外にも、明治25年(1892)1月に『二号明朝活字書体見本 全』(分合活字を含む)を発行し、明治27年(1894)1月に『座右の友』を発行して初号-5号明朝、初号-5号楷書、1、2号片仮名、4、5号平仮名を紹介している。明治27年(1894)7月にはポイント制活字として10ポと9ポの母型が完成し、活字を販売開始したが、時期尚早であまり売れなかったという。

また、特殊印刷分野として、明治27年(1894)6月1日から明治30年(1897)にかけて清国の九江、重慶、宣昌、鎮江、南京の信書館から合計102種類の郵便切手と大清国郵政局の蟠龍切手を受注し納入している。

曲田成の出版物としては、先に幾つか紹介した以外に、明治27年(1894)9月4日、曲田成編『日本活版製造始祖 故本木先生詳伝』を発行し、相当部数が無償で配布された。同年9月8日には、曲田成編『実用印刷術袖珍書 第九』を出版している。

明治27年(1894)同年10月11日、曲田成は播但鉄道会社の用務で姫路に出張した。同鉄道は同年7月26日に姫路―生野間が開通して開業し、引き続き姫路―飾磨間の建設を行っていた。ところが、同月15日、午後1時、曲田成は出張先で急性脳溢血を発症し、翌16日、姫路の客舎において死去した。享年49。

直ちに電報で東京築地の自宅に通知された。遺族は姫路に向かい、遺骸を東京に移した。それを知った東京築地活版製造所は、広島市大手町2番地のキバセンジロウ方に居た貴族院議員名村泰蔵に電報で曲田成の死去を通知している。すでに社長後継者として内諾を得ていたのかも知れない。

曲田成は播但鉄道会社の設立に協力し、明治26年(1893)7月には監査役に就任していた。
播但鉄道会社は、明治26年(1893)7月に認可を受けて設立された私設鉄道で、資本金100万円(当初)、社長藤田高之、本社は東京市京橋区日吉町(現、中央区の一部)であったが、同年9月、姫路の西魚町に本社を移転し、東京には出張所が置かれた。
明治28年(1895)4月14日、当初計画の飾磨から生野までの区間が全通した。その後、明治29年(1896)5月に生野から和田山までの延長の本免許が下付されたが、生野からその先の新井までは難工事が多く、新株増資が十分に行われなかったため、社債を発行して工事を完遂させた。その結果、莫大な負債と折からの不況で経営が悪化し、途中の新井まで開通したところで建設を終了させた。明治36年(1903)3月、三洋鉄道と売却の仮契約を結び、播但鉄道は解散することとなった。

明治27年(1894)10月21日、曲田成の葬儀が挙行された。東京活版印刷業組合頭取佐久間貞一が「曲田成君を弔う文」を述べ、菩提寺の住職と見られる密厳末資栄隆が「曲田成氏を追弔す」を朗読した。遺骸は東京府白金大崎村に葬られた。

同月23日、東京築地活版製造所支配人野村宗十郎の名前で有力新聞に一斉に黒枠広告を出した。それには次のように記されている。
「故曲田成 葬送之節ハ 遠路之處態々御會葬被成下 御厚志之段奉謝候 乍畧儀 此段新聞紙上ヲ以テ御厚礼申上候 明治廿七年十月廿二日 養子 曲田甲子二郎 親戚惣代 湯浅丈吉」

遺族は妻と二人の娘で、伊藤家から養子甲子二郎を迎えて長女に配し、甲子二郎は喪主を務める。親戚惣代となった湯浅丈吉は東京築地活版製造所で会計を勤めている人で、実際に親戚であったかどうかは不明である。

曲田成の功績について、その要点が『本邦活版開拓者の苦心』(三谷幸吉取材)に次のように記されている。
「明朝活字の改良に在ることを特記せねばならぬ。即ち今日の築地形と称する明朝体は氏の時代に於いて初めて改良されたのであるから、如何に氏がこの点に努力を傾注したかを思うべきである。また、印刷事業をして他の産業部門の上位に置くべく、一般社会人の認識を高めることに精進したこと、東京活版、石版両組合の組織にあたって、自ら進んで斡旋人力したその功績は没すべからざるものがある。またさらに、活字製造業者の習癖である秘密主義や隔壁を設けることが、ひいては活字改良に悪影響を及ぼす所以を喝破し、堂々、見本交換その他に範を垂れた一事の如きは、氏の明朗な性格の一面であるといえる。」

明治27年(1894)10月、東京築地活版製造所の株主総会で名村泰蔵(大審院長心得)が曲田成の後を受けて専務取締役社長(第4代)に就任した。

あとがき
明治27年(1894)10月に発行された『印刷雑誌』に「曲田成氏の逝去」と題した一文が掲載された。さらに、明治28年(1895)10月16日には、曲田成の一周忌を記念して、松尾篤三が編輯兼発行者なって『株式会社東京築地活版製造所社長 曲田成君畧傳』が非売品として株式会社東京築地活版製造所から発行された。序文は福地源一郎が寄せ、跋(奥書)は東京築地活版製造所社長名村泰蔵が寄せている。本稿は多くをこの畧傳に拠った。

曲田成の戒名(仏号)は「得芳院慈運明成居士」であるが、その墓所は白金大崎村としか分かっていない。大崎村は、明治22年(1889)から同41年(1908)にかけて荏原郡に属していた。白金大崎村は存在しないが、上大崎村・下大崎村・居木橋村・桐ケ谷村、芝区白金猿町の一部を合併して成立したことから、芝区白金猿町の一部(現在の高輪3丁目の一部と白金台2丁目の一部)にある寺院の墓地と見られる。

2018年12月15日、稿了