平野富二の師 本木昌造

はじめに
平野富二が本木昌造と初めて面識を得たのは、まだ幼名の矢次富次郎を名乗っていた頃であった。それは、文久元年(1861)4月に製鉄所機関士見習として抜擢されて、長崎製鉄所に配属された時と見られる。伝習掛を兼務していた本木昌造は、平野富二が利発で物事に真剣に取り組む態度に眼をつけ、私的に活版印刷技術を研究するグループへの参加を呼び掛けた。

その時から明治維新を経て明治2年(1869)9月に本木昌造が長崎製鉄所の頭取を辞任するまでの8年半の間、本木昌造が慶應2年(1866)8月に奉行所支配定役格となってからの1年間と長崎製鉄所の頭取辞任後の半年間を除いて、長崎製鉄所に於いて上司と部下の関係にあった。この間の事柄については『平野富二伝』およびブログ連載により紹介した。

本木昌造は、長崎製鉄所頭取辞任後に永年の夢だった活版事業と育英事業とを実現させるため、新町に新街私塾(新塾と略称)を開設し、これを資金面から支えるために新町活版所と新町活字製造所を併設した。活版事業は長崎奉行所の解体で職を失った地役人たちの失業救済の意味もあり、知人・友人からの出資協力を得て実現した。

ところが、肝心の活字製造が軌道に乗らず、問題解決に至らないうちに資金が枯渇するという深刻な状態に陥った。その頃、平野富二は、長崎製鉄所が工部省に移管さるのに伴い退職し、自力で造船事業を行う構想を練っていた。本木昌造は、明治4年(1871)7月頃、平野富二を自宅に招いて活字製造部門の事業改革を依頼し、一任することになった。これを契機として、平野富二は本木昌造の活版事業に深く関わることになった。

明治8年(1875)9月3日に本木昌造は長崎で病没し、その没後3年に当る明治11年(1878)9月になって、平野富二は、活版事業受託の成果である築地活版製造所の資産を本木家に返還して本木小太郎を所長とし、自らは後見人となった。しかし、本木小太郎は事業経営者としては未熟であったことから海外に留学させた。
明治22年(1889)5月に東京築地活版製造所を有限責任の株式組織としたとき、平野富二は、本木小太郎を社長心得に推薦し、活版事業から身を引いて造船事業を中心とした自ら起した事業に専念することにした。

平野富二は、明治25年12月に脳溢血で死去し、46年6ヶ月の生涯であったが、文久元年(1861)の数え年16の時から明治22年(1889)の数え年44までの29年間、人生の大半を本木昌造との関連で過ごしたことになる。

この本木昌造について、その生涯を物語る伝記や小説を読んでみると、総合的にバランスよく纏められたものが殆ど見られない。どちらかと云うと活版印刷分野を中心とした内容が多い。本木昌造が活躍し世の中に貢献した分野を大きく分けると、①オランダ通詞、②活版製造・印刷・出版、③鉄工・造船・船舶運輸、④科学技術の啓蒙・普及、⑤私塾経営による育英事業の5分野に区分することができる。

本稿では、まず最初に「本木昌造の出自と家族」について紹介し、それに続いて上記5分野に於ける事績を拾い集め、最後に「本木昌造の晩年」を述べることにより、本木昌造の生涯を知る縁としたい。

本木昌造の出自と家族
本木昌造は、文政7年(1824)6月9日、馬田又次右衛門の二男として長崎で生まれた。幼名は作之助。天保5年(1834)、11歳の時、オランダ通詞本木昌左衛門久美の養子となり、元吉と名を改めた。通称は昌造、諱は永久、号は梧窓、堂号は點林、公職を退いた後は咲三、笑三などと称した。明治5年(1872)の近代戸籍の編成に際し昌三として届け出ている。従って戸籍上の本名は本木昌三である。

出自
実父馬田又次右衛門永成は、長崎会所吟味役を勤めあげた長崎地役人で、乙名(町長)を務める北島家から馬田家の養子に入った人である。その長男は馬田又蔵永親、二男は本木昌造、三男は松田雅典、四男は伊東祐吉、五男は長川東明、六男は柴田昌吉で、いずれも各界で名を成した人たちである。

実父の長兄北島三弥太(長崎新大工町乙名を継ぐ)は、本木昌左衛門久美の長姉繁を嫁として迎えた。本木昌造が本木家に養子として入るに際して、その縁から北島三弥太・繁を本木昌造の仮親として本木家に入ったと見られる。本木昌左衛門久美には男子2人、女子1人があったが、いずれも幼没し、当時、実子は無かった。そのため、養子を迎える条件として親戚筋であることを示す必要があったと見られる。初期に書かれた本木昌造の伝記では北島三弥太・繁を両親としている。
なお、本木昌左衛門久美の父庄左衛正栄が記録した本木家系図によると、その長女は「名茂、幼名豊。実は姪で、まだ襁褓(おむつ)をしている頃に養子とした」と記されている。

家族
妻の縫は、昌造が養子に入った4年後の天保9年(1838)4月18日に本木家の次女として生まれ、昌造の許嫁として育てられた。
長男昌太郎は嘉永6年(1853)3月に生まれ、安政5年(1858)3月に数え年6歳で病没した。次男小太郎は安政4年(1857)9月18日に生まれ、本木家の跡継ぎとして育てられた。
安政5年(1858)7月12日、妻縫が長男の死を追うように数え年21で病没した。そのため、義理の従妹で大和屋喜市の娘タネを後妻に迎え、三男清次郎と四男昌三郎を儲けた。

養父昌左衛門久美は、慶應3年(1867)までオランダ通詞目付を勤め、慶應4年(1868)にオランダ通詞の家督を孫の小太郎に譲って隠居し、昌栄と改名した。明治5年(1872)6月に数え年72で死去した。養母タマ(玉)も同年12月に数え年59で病死している。

本木家の祖先
本木家の始祖は平戸の蒲生家に仕えた林治作栄政で、病身のため弟甚左衛門友徳に平戸での扶持を譲り、その後、本木祐斉と称した。万治2年(1659)の頃、本木祐斉は長男庄太夫を召し連れて平戸から長崎に移住した。
本木庄太夫栄久(後に良意)は、寛文4年(1664)に奉行所から召し出されて小通詞役を仰せ付けられオランダ通詞となった。オランダ通詞2代目は本木仁太夫良固、3代目は本木仁太夫良永(良固の妹多津が西松仙に嫁ぎ、その次男)、4代目は本木庄左衛門正栄、5代目は本木昌左衛門久美(後に昌栄)と続き、本木昌造永久は6代目に当たる。

初代の本木栄久はオランダ商館長の江戸参府に随行すること10回に及んだ。3代目の本木良永は天文学や地理学の翻訳が多く、地動説の紹介で知られている。4代目の本木正栄は英語学習書と英和対訳辞書、フランス語辞書を編集、『和蘭軍艦図解』などの著訳書がある。5代目の本木久美は嘉永1年(1848)にアメリカ漂流民マクドナルドからオランダ通詞たちが英語を学んだとき通詞目付の立場で責任者となった。

① オランダ通詞としての職歴・実績
天保6年(1835、12歳)に、養父昌左衛門がオランダ通詞小通詞並の時、「稽古通詞」として採用された。天保11年(1840、17歳)に「小通詞末席」となり、弘化3年(1846、23歳)に「小通詞並」、嘉永4年(1851、28歳)に「小通詞助」、嘉永6年(1853、30歳)に「小通詞過人」となった。なお、年号に付した年齢は数え年を示す。

ここで述べる本木昌造のオランダ通詞としての記録は、『長崎県史』(史料編第四、吉川弘文館、昭和40年3月31日、p.831,832)に拠るが、この記録は安政4年(1857、34歳)までであるので、それ以降については別途示す。

安政2年(1855、32歳)になって、家業のオランダ通詞としての役に精を出し、ことに地方出張等で格別骨折り勤務したとして、父昌左衛門がオランダ通詞として勤務している間、御手当として毎年銀1貫目ずつ支給されることになった。また、安政4年(1857、34歳)には、勤務に精を出し商売関連の取扱いでも骨折ったことから、今後は「小通詞」として課せられる役掛りの加役を順に従い務めることになったが、オランダ人の江戸参府と献上物付添いについては除外された。

ところが、安政4年(1857、34歳)5月に許可なく蘭書・器物を売却したとして預かり(自宅謹慎)を申し渡され、閏5月になって揚屋(座敷牢)入りを申し付けられた。翌安政5年(1858、35歳)2月末に病気を理由に再び預かりの身となった。それから9ヶ月間は外出を禁止されて自宅で謹慎していたが、同年11月末になって許され、公務に復帰した。

その後は、慶應1年(1865、42歳)になっても小通詞過人であったが、慶應2年(1866、43歳)に奉行所直属の「支配定役格」に昇進し、オランダ通詞の役職を離れた。慶應4年(1868)6月、旧奉行所が新政府下で長崎裁判所となった陣容を示す『戊辰六月分限帳』では長崎裁判所「取締助役」の一人として本木昌蔵(ママ)の名前がある。

本木昌造がオランダ通詞として果たした主な事績(褒美・手当を受領)を列記すると、
・弘化1年(1844、22歳)、オランダ本国から使節コープスが渡来し、幕府に開国と通称条約の締結を勧告する国書を提出した。この時、入津より出帆まで「掛り切り勤務」し、格別出精した。
・弘化3年(1846、23歳)、イギリス船渡来に際して昼夜出精して勤め、続くイギリス船の渡来で「御役所詰め」を命じられて対応に当たった。
・嘉永4年(1851、28歳)、アメリカ船渡来の節、「御役所詰め」で翻訳物等に精を出して勤務した。
・嘉永6年(1853、30歳)、ロシア使節プチャーチンが軍艦パルラダ号に搭乗して長崎に来航し、7月18日から10月13日までと12月5日から翌年1月8日までの2度に亘って滞在した。その節、役掛りを仰せ付けられ、「滞船中の通弁」で骨折り勤務した。これにより幕府老中阿部伊勢守から御褒美として白銀三枚、御扶持方三人扶持を勤務日数に応じて支給され、さらに、「御隠密筋の御用」を勤めたことから別段銀拾枚を支給された。
・安政1年(1854、31歳)1月16日、アメリカ使節ペリーの伊豆下田来港により、江戸表からの急御用により急ぎ「江戸出張」を仰せ付けられた。同年3月3日に横浜村で日米和親条約12ヶ条(神奈川条約)が調印され、同年5月22日に伊豆下田で同附録12ヶ条(下田条約)が調印された。その間、「条約文和訳などの御用」を滞り無く勤めたことから、幕府老中阿部伊勢守から江戸城において御褒美として銀五枚を支給された。
・安政1年(1854)10月14日、ロシア使節プチャーチンが伊豆下田に来航した。その節、「江戸出張」を命じられ、江戸と下田を頻繁に往復し、同年12月21日に日露和親条約が締結された。その間、大地震による津波で大破したロシア艦ディアナ号を伊豆戸田村に回航の節、途中で沈没したディアナ号の代船ヘダ号を戸田村で建造するに際して、「戸田村出張」を命じられ、「通弁兼検分役」を勤めた。これにより、幕府老中阿部伊勢守から御褒美として白銀五枚を江戸で支給された。

・安政2年(1855、32歳)6月8日、オランダ海軍中佐ファビウスはヘデー号とスンビン号を率いて長崎に入港し、長崎海軍伝習所の開設準備が行われた。伊豆から長崎に戻った6月下旬からは、オランダ側との連絡掛を勤め、通詞団の一員として「交換文書の翻訳」に従事した。その他、「蒸気船乗方伝習掛」(6月29日)、「イギリス船掛」(7月19日)、「別段錫持渡商法掛助」(7月21日)、「別段御誂持渡代物取扱掛」(8月11日)を務めた。
・安政2年(1855)8月22日、長崎海軍伝習所が開所されるに当たって「伝習掛通弁官」の一人に任命された。同年9月には日蘭和親仮条約が調印された。

その後は、安政4年(1857、34歳)5月から預かり、入牢、預かりの身となり、オランダ通詞としての公的業務から遠ざかっていた。

・安政5年(1858、35歳)11月末に謹慎の身を解かれ、再びオランダ通詞として復帰し、オランダ側が活版印刷伝習の場として出島に開設した出島印刷所の「通詞兼目付役」に任命された。

しかし、万延1年(1860、38歳)10月に「製鉄所御用掛」に任命されて以降は、通詞としての役よりは「製鉄所御用掛」の方が主務となり、慶應2年(1866、44歳)には長崎奉行所「支配定役格」に昇進し、通詞役から外れることになった。

② 活版製造・印刷・出版の研究開発、事業化
活版印刷関係については、本シリーズの「本木昌造の活版事業」(2018年7月31日公開)で紹介したが、ここでは、その後に入手して基礎史料や新たな知見を加え、改めて纏めた。

活版研究の動機
本木昌造が活版印刷に興味をもって研究を始めた時期と動機について、本木昌造の伝記の中で最も古いものと見られる記録は、本木昌造の13回忌に当たり、多年函底に蔵されていた小冊子をもとに、明治20年(1887)11月に編纂したとする『本木先生行状記』(明治新聞雑誌文庫所蔵)がある。

それによると、活版印刷研究の契機は、弘化1年(1844、21歳)のことで、同年に来日したオランダ使節コープスがわが国に対して開国を勧告したことから、西欧で重視する科学技術に注目、中でも最も興味のある工業分野について、余暇を利用して広く洋書に目を通すようになった。そのうち、ふとしたことから、洋書の印刷が精巧で整然としていることに気付いて感銘し、これをわが国従来の木版印刷に代えて普及させることを決意した。活版印刷に関する西欧の参考書を探索し、出島のオランダ人に質問するなどして、その一端を知ることができたという。

通詞仲間との共同研究
そのうち、通詞仲間も参加するようになり、嘉永1年(1848、25歳)にオランダから輸入された蘭書植字判一式が見計らい品として長崎会所に保管されていることを知り、品川藤兵衛、楢林定一郎、本木昌造、北村元助の4人で借り受けるべき役所に申請した。嘉永2年(1849、26歳)1月14日に品川藤兵衛に貸渡されることになったが、品川藤兵衛と楢林定一郎が代金を支払い買取り、品川藤兵衛の屋敷に据え付けた。

流し込み活字のよる自著の印刷
「本木先生行状記」によると、「嘉永4、5年(1851、2年)の頃、流し込み活字を鋳造し、自著の蘭和通便書のような書を印刷して、これをオランダに送ったところ、オランダ人はこれを見て頗るその精巧さを賞讃したという。(中略) 鉛で活字を製することは、先生(本木昌造)が創造した流し込み活字を以て我が国の嚆矢とされる。」という趣旨が記述されている。これは、明治24年(1891)2月に刊行された『印刷雑誌』、創刊号でも同様の記述となっている。

ところが、それより早い明治22年(1889)5月に平野富二が本木小太郎の代理として作成した英国万国発明品博覧会の出品説明書には、「数年の間、潜心し経験した末、西洋印行術と上海の鉛字、我国の組版などとを比較、折衷し、ガラフハニー版を以て母型(電胎母型)を造り、手鋳込器械を以て鉛製活版を鋳造することを創始し、これを実際に使用したのは、嘉永5年(1852)の頃、蘭和対訳辞書を印刷し、これをオランダに送ったのを初めとする。」として、より具体的に記述されている。

しかし、前者では「本木昌造が創造した」とする流し込みによる鉛活字の製造法で、何を創造したかについては不明であり、後者では「ガラフハニー版による母型の製造」として具体的に述べていが、これを「上海の鉛字」と結びつけるのは時期的に無理がある。

長崎奉行による活字判摺立所の開設と取扱掛任命
安政2年(1855)8月、西役所内に海軍伝習所と併設する形で活字判摺立所が設けられ、本木昌造は品川藤兵衛と共に「活字判摺立方取扱掛」に任命された。この活字判摺立所は、諸藩主や蘭学者がオランダ書籍を競って買い求めるようになったことからオランダ通詞の勉学に支障をきたし、幕府の許可を得て、欧文活字と活版印刷機を備えた活字判摺立所を設置してオランダ書籍を覆刻することになった。

品川藤兵衛らが先に長崎会所から買い求めた印刷設備一式を奉行所が買上げ、さらに老中阿部伊勢守の指示により追加の印刷設備がオランダに発注された。安政3年(1856)6月にオランダ文法書『シンタクシス(Syntaxis)』が刊行され、長崎会所を通じて一般にも販売された。

オランダに追加注文した印刷設備は、安政4年(1857)6月3日にヤン・ダニエル号に積載されて長崎に到着した。その内容は、3箱に収納された書籍印刷用手引印刷機1台と見計らいとして5箱に収納された鉄製シリンダープレス1台と印刷用インキであった。シリンダープレスは手引印刷機の6倍の価格であったことから購入しなかったと見られる。

活字判摺立所は、安政4年(1857)12月に江戸町の五ヶ所宿老会所に移設され、同年9月に第二次オランダ教師団の一行として来日した看護長兼活版師インデルマウルが活字の植字術や印刷術を日本人に伝授した。しかし、このとき本木昌造はすでに入牢中の身となっていた。活字判摺立所は翌安政5年(1858)に廃止され、印刷設備は奉行所の倉庫に保管された。

自宅謹慎中の活字試作研究
安政5年(1858、35歳)2月末に病気を理由に入牢を解かれて、預かりの身として自宅謹慎となった。それから自由の身となるまでの9ヶ月間、自宅で鋳造活字の製造法などの実験を重ねた。活字の製造では、西欧に倣って水牛角や真鍮の端面に字を彫刻して鉛片に打ち込み、或いは、鋼鉄の端面に彫刻して銅片に打ち込むなどして活字母型を造るが、その方法では字画が単純な欧文やカタカナでは問題ないが、漢字や平仮名では点画や筆勢が充分に表現できない。また、活字の材料となる鉛とアンチモニーは不純物が多く、鋳込んだ活字の字面が平滑にならない。さらに、印刷に使用するインキも墨汁を種々工夫するが鉛活字による印刷には適応できないなど、苦労を重ねた。

このとき、出島でオランダ商館長と医師から近代科学技術の基礎教育を受ける際に洋書や参考資料として入手した化学・物理を応用した各種製法・技法の解説書があった。その中に電気メッキ法を応用した精密模造品の製造方法(電鋳法)の解説があり、これにヒントを得て欧米流の打ち込み式に代わる活字母型の製造実験を行ったと見られる。

出島活版所での通詞兼目付役
その後、安政5年(1858、35歳)11月末に預かりの身を解かれた。その間、オランダ側が出島に印刷所を開設し、活版師インデルマウルが日本人に活版術を伝習しながら、蘭書を出版するようになっていたことから、出島印刷所における「通詞兼目付役」に任命された。なお、同年7月には日蘭通商条約が締結され、それに伴いオランダ商館は廃止されてオランダ領事館となり、出島への一般人の出入りが自由になって出島印刷所は洋式活版印刷術の伝習所となっていた。

この出島印刷所はオランダ側が手配したもので、安政4年(1857)8月5日に第二次オランダ教師団の一員として来日した看護長兼活版師インデルマウルによる西欧式活版印刷術伝授のために出島内に設けられた。ここには、安政4年(1857)6月26日にオランダから出島宛てに74箱の活字類、7月7日にシリンダープレス1台と各種付属品や副資材、さらに、9月24日に47箱の活字類が到来した記録がある。安政6年(1859)4月に海軍伝習所が閉鎖されたのに伴い、出島印刷所も閉鎖された。

本木昌造は、自身の活字製造での疑問点や問題点について、暇を見てはインデルマウルに相談し、西欧における最新技術について説明を受け、アドバイスを得たと思われる。オランダでの活字サイズの標準体系、版組み方法、シリンダー・プレスの操作方法などの他に、欧米では電気メッキ法を応用した電鋳版が、有価証券の印刷や聖書のような同一版で大量に印刷する版の複製として実用化されていたことから、このことについても何らかの情報を得た可能性がある。

鋳造活字を用いた初めての書籍出版
安政6年(1859、36歳)12月、本木昌造は自分の名前を伏せて『和英商賈対話集 初編』を発行人 長崎下筑後町 塩田幸八として自費出版した。英文とその振り仮名のカタカナは活版、和文は木版による2度刷りの和装本であった。
続いて万延1年(1860.37歳)10月、『蕃語小引 数量篇』、上下巻を書肆 麹屋町 増永文治と江戸町 内田作五郎として出版した。英文、蘭文と和文の対訳で漢字を含めて全て鋳造活字で印刷されている。凡例末に「原語訳字共ニ活字ヲ用フ 今新ニ製スル所ニシテ未ダ精ニ至ラズ 覧者ノ寛恕ヲ希フ 万延庚申九月」とある。

万延2年(1861)には、ジョン・コムリーの翻刻本『EIKEU’S EDITION, COMLY’S READING BOOK adapted to the use of PUBLIC SCHOOLS』を出版しおり、海外との交流に必要な基礎英語を勉学するための教科書とした。

これらの書籍は、本木昌造の自宅または別途所有していた土地と建物に活版印刷設備を設置して、作業員を雇って印刷を行ったと見られる。

本木昌造の活字製造法
謹慎中に洋書からヒントを得て電鋳法を応用した活字製造法を編み出し、赦免後に出島印刷所で活版師インデルマウルからアドバイスを得たと見られる。万延1年(1860)になって不満足ながら実用できる漢字活字の製造法が完成したことを示している。

この活字製造法について、本木昌造は添削の跡のある草稿の形で残している。この草稿は「本木昌造活字判ノ記事」として、明治45年(1912)5月30日付けで點林同窓会惣代高見松太郎・堺賢治が長崎市長北川信従に宛てて「寄付願」として提出した「本木昌造家秘蔵古文書」の中の一冊である。現在、長崎歴史文化博物館に収蔵されている。その影印複写と読み下し文は片塩二朗氏によって『Vinette 04』(「活字をつくる」、朗文堂、2002年6月)に紹介されている。

本木昌造は清書した原稿を平野富二に預けていたと見られる。それは、出版されることなく東京築地活版製造所に保管されていたが、関東大震災で焼失してしまった。しかし、その内容は、牧治三郎によって「活版印刷伝来考=6」(『印刷界』、昭和41年8月、日本印刷株式会社)に紹介されている。誤記、脱字を除くと長崎の草稿と同一文であることが確認できるが、原稿28頁物の後半10頁半分は省略されている。説明図は共に欠落していた。

明治5年(1872、49歳)2月に長崎新塾から本木昌造が出版した『新塾餘談 初編三』に、前号の記事「ガルファニ鍍金銀の法」、「銅を以て器物を模する法」の続きとして「型の製法」が掲載されている。これを活字製造に応用すれば、木製の活字父型から銅製の活字母型(鋳造鋳型)を作ることが出来る。
本木昌造は、安政2年(1855)に出島で物理・化学などの教育を受ける中で、洋書中あるいは出島のオランダ人からの伝聞に基づき、日常生活に役立つ事柄を記録し、自ら実験して確認して、文久2年(1862)秋にその概要を原稿に纏め、慶應4年(1868)夏に江戸・京・大坂の三都の書肆から木版刷りの『秘事新書』を出版した。明治5年(1872)になって、その続編として『新塾餘談』シリーズを活版印刷により出版した。

本木昌造は、『秘事新書』の前言の中で、「爰(ここ)に示す其事件(そのことがら)は洋書中より訳するものにあらず、実地に予が製する処のものにして、其便利を広く知らしめんが為なり」と述べている。本木昌造は公務に多忙で、なかなか私事で纏まった時間が得られなかったが、自宅謹慎中の安政5年(1858)3月から11月の10ヶ月間は、公務を解かれて私事に費やす時間が十分あった。『秘事新書』や『新塾餘談』に紹介された内容は、このとき、自宅で実験した成果を纏めたものと見られる。その中には、電気メッキ応用による活字母型の製造も含まれていたことは、『蕃書小引』の活版印刷に用いられた和文鋳造活字によって知ることができる。

活版製造事業の後継者平野富二との出会い
その後、万延1年(1860、37 歳)10月に「飽ノ浦製鉄所御用掛」に任命されてからは、もっぱら製鉄所の用務に係り切りであったが、仕事の余暇に本木昌造の下で活版印刷の実用化を研究する若手グループが出来上がっていた。
文久1年(1861、38歳)4月、地役人の子弟の中から利発で将来性のある若者を製鉄所機関方見習として採用し、機械技術者として育成するための伝習が開始された。その中に矢次富次郎(後の平野富二)が居た。本木昌造は「製鉄所伝習掛兼務」に任命され、滞在していたオランダ人技師や海軍伝習所で学んだ地役人たちによる機械学を中心とした伝習が開始された。

活版事業の具体化
万延1年(1860)、門人松林源蔵を漢字活字鋳造法調査のため上海に派遣したが、印刷設備を見学するだけで、活字製造法の伝習は受けられなかった。時期的にみて、上海美華書館は寧波から上海に移転したばかりの多忙な時期に当たっていた。

文久1年4月22日(西暦1861年5月31日)、イギリス人A.W.ハンサード(1821~1866)が長崎大浦居留地から英字新聞『The Nagasaki Shipping List and Advertiser』を創刊した。その際、長崎駐在イギリス領事G. S. モリソンを通じて長崎奉行に願書を提出している。それには、「イギリス人ハンサード氏が長崎で新聞発行を計画している。奉行が希望されるならば、この機会に奉行の推薦する2、3人の忠実な若者に印刷術を伝授したい。」としていた。
この話は長崎奉行から本木昌造に伝えられ、本木一門の者たちが閑を見ては参加した。その中には、小幡正蔵、陽其二、茂中貞次の名前があり、平野富二も参加したと見られる。ここでは、イギリス式の活字システムと新聞の版組みについて勉学したと見られる。
ハンサードは、新聞創刊から3ヶ月後に27号を終刊号として横浜に移転し、そこで『Japan Herald』を創刊した。

長崎新聞局とギャンブル伝習
慶應4年(1868、45歳)8月、長崎府付属の長崎新聞局から致遠閣発兌として『崎陽雑報』が発行された。この長崎新聞局の開設には長崎製鉄所の頭取に任命されたばかりの本木昌造が関与していたらしい。印刷設備は上海美華書館に発注し、活字製造設備は本木昌造が実用化に目途を付けた電鋳母型製造設備と手鋳込器によったと見られる。しかし、思うような品質の活字を必要なときに必要なだけ「迅速」に生産することに手間取り、当初から木活字との混用で印刷せざるを得なかった。そのため、『崎陽雑報』は翌明治2年(1869)夏ごろ発行中止となった。

この解決策として、同様の原理で活字母型を製造している上海の美華書館の館長W. ギャンブルが任期を終えて帰国するとの情報を得て、長崎に招いて「迅速活字製造法」の伝習を行うことになった。この時点で長崎新聞局は長崎製鉄所に所属替えとなっていた。
明治2年(1869、46歳)10月から明治3年2月末までギャンブルによる迅速活字製造法の伝習が行われ、本木昌造は「伝習世話役」として一門の者たちと共に参加した。

以上の事柄については、本ブログの「長崎新聞局とギャンブル伝習」(2018年5月公開)で述べてあるので、詳細は省略する。

活版所設立のための準備
明治2年(1869)4月、上海美華書館に活版印刷機と関連諸設備を4,000ドルの見積で購入。この印刷機は四六版八頁掛シリンダープレスであったと見られ、本木昌造は新聞の発行を目論んでいたらしい。

また、明治2年(1869)9月頃、薩摩藩活版所から手引印刷機1台と和洋活字1式を譲り受けた。この印刷設備は、五代友厚が堀孝之の編纂した英和辞典を印刷するため重野安繹と相談して、薩摩藩が上海美華書館から購入したが、印刷方法が分からず倉庫入りしていたものあった。

活版事業への進出
本木昌造は、ギャンブルの伝習が終わった直後の明治3年(1870、47歳)2月末日を以て長崎製鉄所を退職し、同年3月、支援者の出資を得て、新街私塾に付属させる形で新町活版所と新町活字製造所を設立した。ここで初めて製造したと見られる明朝風活字二号とその倍角の初号を用いて教科書『保建大記』と『単語篇 上』を出版した。

さらに、主要都市への活版印刷普及のために、五代友厚の要請と融資による大阪活版所の開設、東京の書肆仲間と共同で芝口に活版所の計画、大学(文部省)御用活版所の開設要請、京都の點林堂の開設、横浜毎日新聞刊行の協力など、各方面に手を広げた。

しかし、活版事業を本格化させたのは、平野富二に委託して活字の品質とコストが安定してからのことで、明治5年(1872)2月に『新塾餘談 初編一』を出版したのを初めとする。

明治5年(1872、49歳)3月から翌6年7月にかけて、各種教科書を活版印刷するための届け出を行っている。その中には、『日本外史小本』、『各国語学』、『西洋古史略』などがある。これらは、新町活版所で印刷し、新街私塾で教科書として使用された。

明治5年(1872)に松田源五郎、池原香稺、西道仙と新聞の発行を計画し、翌明治6年(1873)1月、新町私塾から『長崎新聞』を発行した。しかし、同年12月に廃刊となった。

新町活字製造所の経営改革と事業委託
本木昌造は新町活字製造所を、折から職を失った長崎地役人の救済の場として、能力や適性に関係なく雇用し、勤務も厳しくなく温情主義に徹していた。ギャンブルの伝習により上海美華書館の活字製造法を学んだものの、鋳込んだ活字の中で印刷に使用できる品質の活字は極くわずかで、不良品の山を築くばかりだった。そのため、準備した資金も底を着きはじめ、自身の健康不安もあって、東京、大阪、京都にまで広げた計画を中止または中断せざるを得ない事態となった。

丁度その頃、長崎製鉄所が工部省に移管されるに際して、明治4年(1871、48歳)3月に平野富二が長崎製鉄所を退職して在宅していることから、本木昌造は、平野富二を招いて新町活字製造所の現状を説明し、経営改革を依頼した。
紆余曲折を経て、平野富二が新町活字製造所の主任となって事業改革と経営受託を引き受けたのは、明治4年(1871)7月10日頃であった。

この時から本木昌造は、活字製造に関して一切の事を平野富二に任せて、自らは事業主の立場で相談に乗るにとどめた。

平野富二が、活版事業の経営を軌道に乗せて、本木家に一切を返却したのは、明治11年(1878)9月、本木昌造没後3年祭の時であった。出資者の合意を得て築地活版製造所の資産9万円を本木家に返還し、事業後継者として本木小太郎を所長に迎えた。

③ 蒸気船運航、鉄工・造船の企画、運営
蒸気船運航
安政2年(1855、32歳)6月に来日したオランダ海軍大尉ペルス・ライケンらが教師となって、長崎地役人と佐賀、福岡藩士を対象に蒸気船乗方等の予備伝習が行われることになり、本木昌造は蒸気船掛に任命され、掛り切りの勤務を命じられた。

文久3年(1863、40歳)2月、幕府は長崎でイギリス商人から中古蒸気輸送船2隻を購入し、長崎製鉄所に付属させた。通称「チャールズ号」は木造外車船で「長崎丸」と命名され、通称「ヴィクトリア号」は鉄甲外車船で「長崎丸一番」と命名された。本木昌造は、時折、船長として、機関方伝習を終えた平野富二らを乗組ませて、大坂、江戸を往復している。

鉄工・造船
嘉永7年(1854、31歳)2月、下筑後町の大工藤太郎は蒸気船雛形を完成させたが、蒸気仕掛けの試験までには至っていない。これは、出島のオランダ人外科医が所持していた蒸気船絵図を、本木昌造が少しづつ見覚え、大工藤太郎に造らせたものであるとの調査報告書がある。〔楠本寿一著「本木酒造と蒸気船の建造」、『長崎談叢』、平成4年1月〕

同年閏7月1日、本木昌造に従って伊豆戸田村に来ていた船大工塩田幸八は、土佐藩の江戸藩邸に蒸気船雛形を持参して、御馬場で山内容堂にご覧にいれた。その3日後には、本木昌造が前回よりは大形で仕掛けもやや精密な蒸気船雛形を持参してご覧にいれた。
その後、同月16日に蒸気船注文について相談し、24日には江戸築地の土佐藩蒸気船製造場を調査している。〔以上、土佐藩士寺田志斎の日記、楠本寿一著「本木酒造と蒸気船の建造」〕
土佐藩は、嘉永7年(1854)閏7月24日付で長さ6間の雛形(小型)蒸気船1艘の建造許可の申請書を幕府に提出している。同年8月23日に幕府の認可を得て、3ヶ月後の12月2日に竣工届が提出された。その後、艤装工事が行われたと見られるが、翌安政2年(1855)8月4日、土佐の浦戸に回航された。

日露和親条約交渉のためロシア使節プチャーチンがディアナ号に搭乗して伊豆下田に来航していた嘉永7年(1854)11月4日、大地震による津波でディアナ号が船体を破損した。修復のため伊豆戸田村に曳航中のディアナ号は天候急変で沈没した。そのため、乗員帰国用の代船を戸田村で建造することとなった。
本木昌造は、名目上、戸田村の領主小笠原家家来「通弁兼検分役」としてロシア人の設計・指導による洋式帆船の建造に立ち合った。改元された安政1年(1854)12月24日に洋式帆船の建造が開始され、安政2年(1855)3月10日に進水して「ヘダ号」と命名された。同月22日にプチャーチンは一部の乗員を残して帰国の途についた。
同年4月3日、本木昌造は病気を理由に同地に滞在していた楢原量一郎と交代を願い出て許された。長崎に帰還したのは安政2年(1854、32歳)6月20日であった。

安政3年(1856、33歳)8月、オランダ人坑師ヒュキュエニンが来日したことから、前年に引続き、化学・物理学・幾何学等と共に、坑業と製鉄についてオランダ通詞数名と共に「伝習御用」を命じられ、「兼帯諸事通弁掛」となった。なお、ヒュキュエニンは翌安政4年(1857)3月下旬に長崎を発ってオランダに帰国した。

安政3年(1856)、洋式小規模製鉄所を長崎郊外に設置するため、品川藤兵衛らと共に足しげく出島を訪問して商館医師ファン・デン・ブルックに相談し、関連図面を作製して貰っている。この工場は鋳鉄場と鍛造場を備え、さらに、簡単な機械工作場と小型溶鉱炉も設けていたらしい。その内容はフォス美弥子著「ファン=デン=ブルックの伝習」(『日本洋学史の研究 Ⅹ』、創元社、1991.1)に記録が紹介されている。当時は、飽ノ浦に建設される長崎製鉄所は計画中で、まだ、具体化されていなかった。

安政4年(1857、34歳)10月10日にオランダの支援により長崎製鉄所が飽ノ浦で起工され、諸設備の完成が近づいた万延1年(1860)10月、「飽ノ浦製鉄所御用掛」に任命された。文久1年(1861、38歳)3月25日になって長崎製鉄所の第一期工事(鉄工場としての主要設備)が完成し、それに伴い機関方候補者を養成のため「製鉄所伝習掛兼務」となった。

元治1年(1864、41歳)9月、ヴィクトリア号(船長本木昌造、機関手平野富二)で下関、大坂、江戸に航海し、帰途、11月24日に暴風雨で八丈島に漂着し、冬季を島で過ごした。翌慶應1年(1865、42歳)4月18日に八丈島を発って江戸に戻り、公務を終えて長崎に帰着したのは、同年9月11日だった。
なお、八丈島滞在中に島の産業を調査し、「八丈島御開港其外見込之儀ニ付申上候書付」を江戸で纏め、冬季でも入港できる港を開き、八丈島の絹織物などを長崎会所で扱うことにより、八丈島の貧困を救い、長崎の衰退から脱却する一助になるとしている。

この江戸滞在中、折からオランダ公使から幕府外国奉行に送達された長崎製鉄所の改善に就いての要請に対して意見を求められた本木昌造は、慶應1年(1865)8月、「製鉄所の儀御尋に付申上候書付」を幕府に提出した。
長崎に戻ってから、長崎奉行所「支配定役格」に任命され、専ら長崎製鉄所の経営問題に関与し、慶應3年(1867)10月までの間に意見書を次々と長崎奉行に上申している。その中で立神軍艦打建所の建設中止後の経営改善策としてドックの建設を提案し、概算見積を提出している。また、大雨で流失した浜町大橋(板橋)を鉄製橋として架け替えることを提言して採用された。慶應4年(1868)1月に長崎奉行河津伊豆守佑邦が長崎を退去するとき、「製鉄所の儀は支配定役格本木昌造へ申し付け置き候」として、後事を託した。

慶應4年(1868、45歳)4月、長崎府の「取締助役」に任命され。同年7月24日、「長崎製鉄所頭取」に任命された。その後は長崎製鉄所の経営改善に努め、中島川の鉄製橋「くろがね橋」の架設、浚渫機製造、小菅修船場の買収建言、大阪「高麗橋」の鉄製橋架設建言、飽ノ浦製鉄所内に蒸気式精米場を設けて精米事業に進出、伊王島灯明台の建設、立神ドックの建設推進を行った。なお、「くろがね橋」と「高麗橋」はわが国で2番目と3番目の鉄製橋で、1番目は横浜の「吉田橋」である。

明治2年(1869、46歳)8月に病気を理由に頭取辞任を申し出たが認められず、同年9月になって製鉄所頭取辞任が認められ、代わりに「機械伝習方教頭」に任命された。しかし、その後に行われたギャンブルによる迅速活字製造法の伝習を最後に、明治3年(1870、47歳)2月末日に長崎製鉄所を去った。

④ 科学技術の啓蒙・普及
安政2年(1855、32歳)10月、本木昌造を含むオランダ通詞5名と町医師吉雄圭斎がオランダ商館長と外科医師から化学・物理・測量・算術・炭坑業・鉄製造、その他必要とする分野として西欧科学技術の基礎を勉学するよう命じられた 翌安政3年(1856)8月にも坑業を中心とした同様の勉学を命じられた。

入牢後の自宅謹慎のとき、西欧の科学技術の基礎を学ぶ中で、その応用として日常生活で有用な物品の製法や処理法について解説したオランダ書を入手し、出島のオランダ人から学んだ事柄を加えて書き溜めた内容を纏め、実用書として出版した。

慶應4年(1868、45歳)夏、『秘事新書』を東京の須原屋と大阪の秋田屋を板元として整版(木版)で出版した。これは、文久2年(1862、39歳)に執筆して保管してあった原稿であることは、冒頭の凡例に記された日付で知ることが出来る。

明治5年(1872、49歳)2月、新町活版所から『新塾餘談』シリーズが刊行された。これは、平野富二による新町活字製造所の改革の成果として初めて活版印刷により出版されたもので、先に出版した『秘事新書』の続編に相当する。塾生の余暇に読ませるものとしているが、長崎、東京、大阪の新塾出張活版所を売弘所として、広く一般にも販売した。

⑤ 教育、私塾経営による育英事業
私塾経営についての関心
本木昌造は、安政2年(1855、32歳)に長崎海軍伝習所が開設されて、その伝習掛通弁官に任命され、同時に出島で最新の数学・物理・化学等の基礎教育を受けた。これらの経験から青少年を対象とした学塾の経営に関心があった。
このことは、長与専斎の自伝『松香私志』にも記されている。長与専斎は、安政5年(1858)に自宅謹慎中の本木昌造をしばしば訪ねて語らっている。

後日談として、長与専斎は、本木家の所有する外浦町の貸家を借り受けて住居とし、郷里(大村)の門下生が来て家事一切を行いながら、10名ばかりの諸生を集めて毎夜、適塾風の輪講を始めた。これは文久1年(1861)のことで、これが開業の初めであったとしている。

私塾の開設と経営
本木昌造が私塾を開設したのは慶應4年(1868、45歳)前後と見られ、「新塾変則入門願綴込」(渡辺庫輔著『崎陽論攷』)によると、最初の入門願書は慶應4年正月11日となっている。当時、本木昌造は長崎製鉄所の頭取として多忙であったことから、塾長は陽其二とし、自らは副塾長となっていたと伝えられている。

慶應4年(1868)8月になって、新町の元長州藩蔵屋敷の跡に建てられた語学所「広運館」が西役所跡に移転したことから、建物ごと買い取って「新町塾」と称した。明治2年(1869、46歳)11月15日になって、規則を定め、名称を「新町私塾」(略称「新塾」)として正式に発足した。学科は初等、1等から4等に分けて手習い、素読、算術などの基礎教育が行われ、長崎居住の子弟に対しては入学金などの支払いを不要とした。その費用は、明治3年(1870)3が月に新町活版所と新町活字製造所を協力者の出資により設立して、その収益により賄うこととした。

私塾の公認申請
明治5年(1872)8月になって学制が公布されたことから、小学校下等4年間の就学が義務化された。本木昌造は、明治6年(1873、50歳)1月、法令に基づき私塾開業願書を長崎県令に提出した。しかし、長崎県令は、同年3月に長崎県小学校創立告諭を発したことから、これを優先して私塾開業を認めなかった。本木昌造は、同年11月、翌年1月にも新学制に従って開業願を提出したが、認可を得られないまま新町私塾の経営を続けていた。

その後、数度に亘って出願を重ねたが、長崎県令の認可が得られないことから、築地活版製造所の視察を兼ねて、東京に於ける私塾経営の実態を調査し、文部省に働きかけた。その結果、明治7年(1874、51歳)11月に文部省から「私学の如きは学科・教則など充分備わらざるも、現に本木昌造私学諸規則の如き大なる弊害なきものは、本人の願意に任せ許可致す儀と相心得べき事」として長崎県令に対して通達され、開業が認可されることになった。

本木昌造は、明治4年(1871、48歳)7月に新町活字製造所の経営を平野富二に一任してからは、新町活版所での教科書出版と新町私塾の公的認可問題に専念していたことが覗える。

本木昌造の晩年
晩年は、専ら新街私塾と新町活版所の経営に当り、その傍ら長崎の名士となっていた友人たち、品川藤十郎、吉雄圭斎、池原香稺、和田半、西道仙、松田源五郎(以上、年令順)らと交流を深めた。また、趣味の面では短歌の会の主要メンバーであった。

明治7年(1874 51歳)5月、平野富二によって東京築地に新築された新塾出張活版製造所(通称、築地活版)の整備が完成し、その視察のために上京した。このついでに、東京に於ける私塾の実態を調査し、帰途、浅草の内田九一写真館で記念写真を撮影している。

翌明治8年(1875、52歳)春、再度上京して、五代友厚に対する債務返済について平野富二と相談した。その結果、大阪活版所の設立の際に融資を受けた5,000円のうち、取り敢えず1,500円に利子を加えて平野富二に出してもらい、さらに、養老金として毎月200円の仕送りを受けることになった。
長崎への帰途、大阪に立ち寄って五代友厚に1,500円と利子分を返済し、残りは月賦払いで返済することとした。その後、大阪、京都で門人たちと交流したが、5月に京都で体調を崩したが、小康を得て長崎に戻った。

同年8月中旬になって容体が悪化し、友人や門人たちが駆け付けて看病にあたったが、9月3日、長崎の自宅で病没した。同月16日に葬儀が行われ、長崎大光寺の本木家墓所に埋葬された。戒名は故林堂釈永久梧窓善士。

ま と め
幕末から明治初期にかけて52年間を生き抜いた本木昌造は、家職のオランダ通詞としてその人生をスタートさせた。長崎出島のオランダ人と接する中で、西欧文明、特に科学技術に関心を抱くようになり、わが国の近代化に役立てようと決心したと見られる。

当時のオランダ通詞を含めた長崎奉行所に出仕する長崎地役人は、与えられた役職の中で仕事に忠実に専念する者が多かったが、本木昌造は異なっていた。その関心領域は広く、それを追求する精神を持っていた。そのため、本木昌造と接した欧米人の評価は高かった。

そのようなことから、しばしば奉行特命の「隠密役」に指名されて通詞の役とは別の仕事を命じられた。また、開国に伴い通詞の役割を超えた新しい業務を与えられることも多く、オランダ通詞としては小通詞過人に留まり、通詞に課せられた数多くの付帯的な仕事からは解放されていた。

わが国が永い鎖国時代を経て欧米に門戸を開く時代に遭遇した本木昌造は、オランダ通詞としての活躍は目覚ましく、長崎奉行に限らず幕府老中阿部伊勢守からも数々の褒美を受けている。また、養父本木昌左衛門がオランダ通詞在任中であったので無給扱いとなっていたが、特別に手当てを支給されていた。

長崎にオランダの支援により海軍伝習所が開かれ、それに伴い蒸気軍艦の修理・建造のために長崎製鉄所が建設され、オランダ書籍の覆刻とそのための活版印刷伝習も行われた。主なオランダ通詞たちは伝習掛に任命され、また、その役目を果たすために、西欧の基礎学問として数学、物理、化学、その応用として測量、坑業、製鉄などについて出島の医師で科学技術に造詣の深いファン・デン・ブルックから学ぶ機会が与えられた。
これを契機に、本木昌造はさらに活版印刷の研究を進め、また、鉄工・造船と船舶運輸、科学技術の普及、育英事業の分野に深い関心を抱くようになったと見られる。いずれも、わが国が文明開化を果たすために必須なものであった。

結果として本木昌造は、わが国活版印刷術の創始者として印刷業界から仰がれ、わが国最初の近代的鉄工・造船所の経営者として位置付けられている。科学技術の普及に関しては実用書シリーズの刊行により一般人ばかりでなく製造業の人たちもこれを参考としていた。育英事業では多くの人材を輩出し、點林同窓会として交流を深めていた。

本木昌造は、小説ではあるが、「逃げる男」とか、「ふうけもん」と呼ばれている。
「逃げる男」として、オランダ通詞からの逃亡、製鉄所からの逃亡、活版製造からの逃亡などが挙げられている。一見すると自分に与えられた役割を全うせず、いずれも途中で仕事を放り投げてしまったと見られるかも知れない。「ふうけもん」は長崎の方言で、この小説では「普通の人では抱かない事柄に執着して、もう少し気の利いた人生を送ればよいのにと見られている人」のことを言うらしい。

幕末から明治にかけて本木昌造の生きた時代は、欧米の圧倒的な軍事力と進んだ文明を導入する窓口は長崎であり、その直接の受け皿はオランダ通詞たちであった。その中から有能な者たちは抜擢されて新しい業務を与えられ、或は、先覚者として、また、有志者として得率して国のため、人のために尽くし、それを生き甲斐と感じていた人が多かった。

そのような中で、人としての能力や適性、経験の差から一個人としての限界もあることから、後継者として平野富二を育て上げ、結果的に長崎製鉄所の経営を引き継ぎ、活版製造事業を一任することによって、それなりの成果を挙げることが出来た。

本木昌造が死去して146回目の祥月にあたり、平野富二が師と仰ぐ本木昌造の生涯を出来るだけ原典に拠り、最新の知見に基づいて纏めて見た。なお、私生活の面でいろいろと語られている事柄もあるが、どこまでが真実であるか不明な面も多いのであえて記述していない。

2020年9月24日 公開

海外への活字販売:清国

まえがき

わが国と清国との間の近代国家としての交流は、明治4年(1871)7月29日、日清修好条規が調印されたことにより始まる。そして、翌5年(1872)1月29日に上海に領事館が設置され、代理領事として品川忠道が就任した。

築地活版製造所の清国への活字・印刷器械の販売拡張については、平野富二が築地活版製造所社長として外務省通商局に宛てて提出した明治22年(1889)5月3日付の願書に、それまでの経緯が要約されている。

① 明治12年(1879)に曲田成を上海に派遣して活版業の実況を視察した。
② 明治13年(1880)に上海商同会に委託して商品展示場に活字を展示し、一時、販売を試みた。
③ 明治16年(1883)、上海に修文書館を出店し、印刷業の傍ら活字鋳造販売を行った。
④ 明治18年(1885)、清国公使徐承祖は、活字数万個と器械1台を求めて公使館内に活版局を設け、足利文庫の古写本などを印刷して本国の関係者に配布、併せて日本印書業の進歩を報告してくれた。
⑤ 明治19年(1886)、上海の同文書館から館員数名が築地に出張し、2年余り滞在。漢書数十種の紙型鉛版数万枚と活字数十万個を持ち帰った。また、清国人王錫斎も活字若干とロールマシン1台を購入して本国に送った。

その後の追加事項として、次の内容がある。
⑥ 明治22年(1889)、平野富二は外務省に清国活版販路調査の願書を提出し、それに対する清国各地の領事館から報告が寄せられた。

これらについて、以下に順を追って紹介する。

1.曲田成の上海派遣、明治12年(1879)

明治12年(1879)1月、曲田成は平野富二の指示により、四号と六号の明朝風活字書体を改良するため清国上海に渡航した。現地で苦心惨憺の結果、優秀な種字彫刻職人を探し当て、ようやく理想的な活字種版を得て、明治13年(1880)に帰国した。
これが築地活版製造所に於ける活字改良の第一歩となった。後に「築地型」と称する明朝風書体はこの時の第一次改良を起点として着手された。

それまでの明朝風書体は、明治2年(1869)末から同3年(1870)初にかけて上海美華書館の館長ギャンブルを招聘して鉛活字迅速製造法を伝習するに際し、上海美華書館の標準書体が導入され、複製して用いられていた。

平野富二の外務省に宛てた願書によると、美華書館の字体は「細太が一様でなく、角に大小があって、高さに高低がある。そのため、版面が平滑とならず、白紙・唐紙等の脆薄な紙に印刷すると紙面の所々に脱破が見られる」としている。また、松尾篤三編『曲田成君略伝』によると、「(草創期の字母書体は)雑駁にして雅致をも趣味をも有しない」としていた。

曲田成の略伝には、明朝体活字の書体改良については記録されているが、清国における活版業の実情調査については触れていないので、その調査結果は不明である。木版彫師の中から優秀な技を持つ者を探し出す過程で、木版印刷業を中心にその他の印刷業者も含めて調査の対象となったことは十分考えられる。

本稿のテーマである清国への活版販売とは直接関係はないが、この時の活字書体改良に関連して、『本邦活版開拓者の苦心』に掲載されている挿話「築地活版昔物語」に、次のように紹介されている。

  • 築地活版が活字書体の大改良を企画したのは、明治13、4年頃で、竹口芳五郎氏が彫刻主任をしていた時分であった。その時は上海から支那人を2、3人招聘して所内に寄宿させていた。然るに彼らは和食を摂らず自炊をすると云う有様で、大変な費用がかかり、結局、改良費が4、5千円も計上されたそうである。
  • 上海から箱崎の三井支店に一握り程の種字が到着すると、何時も70円から100円位の金を持って、その種字を受取ったものである。その頃の種字は単に価の高価ばかりではなく、これが蒐集に並々ならぬ苦心を要したそうである。

2.上海商同会による委託販売の試み、明治13年(1880)春

上海商同会は、同会の報告書である『上海商業雑報』の第一号によると、在上海の日本人商人が設立を創議して、明治12年(1879)12月4日に上海総領事館に稟議し、公認を得て設立された。当時、上海で開業する日本人商人は10数社で、その他、清国21港の中では僅かに1、2社のみであったと云う。

明治13年(1880)春、築地活版製造所は上海総領事品川忠道の周旋により上海商同会の一部を借り受け、岡正康を主任として派遣し、活字版を陳列して清国に於ける販路を拓こうとした。

図34‐1 品川忠道の肖像写真
<吉村栄吉著『マリンフード株式会社社史、第二編』より>

品川忠道(1841~1891)の清国との関係は、
明治2年(1869)11月、通商少佑に任じられて
「上海表商況取扱向経験の為」に上海出張を命じられた。
明治5年(1872)8月、上海初代領事に就任、
明治6年(1873)1月、上海総領事に就任、
明治17年(1884)5月、後任に事務を引き継ぎ、
同年7月に帰国するまで上海に駐在していた。

品川忠道と平野富二とは、当人同士が承知していたかどうかは不明であるが、二人の間に個人的な因縁がある。『マリンフード株式会社社史、第二編』によると、平野富二が一時期養子となっていた長州藩御用達吉村為之助(庄之助と伝えられているが、誤りと見られる)の次姉タキは大村藩御用達品川九十九に嫁しており、品川九十九の弟が品川忠道である。つまり、義理の伯父・甥の関係であった。

品川忠道は、品川権左衛門を実父とし、幼名は英輔と称した。オランダ通詞品川徳三郎の養子となってその跡を継いだ。英語にも通じていたので、ペリーの浦賀来港により幕府に徴されて横浜で通弁となり、安政6年(1859)に幕府が各国と通商条約を締結する時に通弁を務めた。その後、通弁のかたわら横浜で洋学教授をしていた。明治2年(1869)になって会計官通商司兼造幣局訳官として新政府に出仕した。

上海商同会の主任となった岡正康は、清国の状況をわが国の有志者に認識してもらうために月刊の報告書を発行する計画を立て、明治14年(1881)1月、上海総領事館に出願し、認可を得て、明治15年(1882)7月、日本人向け報告書『上海商業雑報』を創刊した。清国上海英租界四川路11号 三井物産会社構内に在る上海商同会から刊行し、主幹兼編集人岡正康、印刷人田中春雄で、第1号は五号明朝と片仮名活字を使用し、16ページの小冊子であった。第3号から月刊となった。

明治15年(1882)12月発行の第6号から発行場所が江西路第7号に変更されている。また、明治17年(1884)1月発行の第14号を以って満1年に達したので、ひとまず決算するとしている。
(第1号は明治15年春季3ヶ月、第2号は同年夏季3ヶ月の情況を報告しており、明治16年3月から7月までは休刊していた。)

明治16年(1883)になって、清国の形勢が近代化にむけて急進し、とくに活字の需要は最も有望であるとの報告が上海商同会から東京築地の平野富二にもたらされた。そこで、平野富二は上海に出張所修文館を開設し、館長として松野直之助を指名して上海に派遣することにした。本件については次の項で述べる。

明治18年(1885)6月、上海商同会は農商務省の要求に応じて清国一般の商況を精細に調査し、月に3、4回報告することとなった。この報酬として明治18年(1885)7月から毎月銀貨50円の報酬を受けることになった。

この時の農商務省の文書によると、「目下、清国に向かって物産の輸出を拡張する時期に際し、わが国への諸報告はわずかに一部の商情を摘訳したものに過ぎなかった」と云う。このことは、『上海商業雑報』は既に廃刊となっており、新たに「商況報告書」の発行が求められたと見られる。この報告書発行が何時まで続いたかは不明である。

3.上海に修文書館を開設、明治16年(1883)

明治16年(1883)3月、平野富二は松野直之助を主任として清国上海に派遣して、同年8月、資金3万円を以って英租界三洋径橋北江西路東南角第7号に築地活版製造所の出張所として修文館を開設させた。その時、松野直之助と共に大阪活版所から速水英喜、長崎から年齢の離れた未だ18歳の弟松野平三郎が上海に同行した。

松野直之助は、長崎の新街私塾で学び、新町活版所に入所した。明治5年(1872)7月、平野富二が東京の外神田和泉町に長崎新塾出張活版製造所を開設する際、長崎から上京した10人の中の一人であった。営業を担当していたが、その後、長崎に戻っていたと見られる。

速水英喜は、明治3年(1870)に開所したばかりの長崎新塾出張大阪活版所に印刷係見習いとして入所し、明治6年(1873)に東京の築地活版製造所で印刷器械の本格製造を開始したとき、製造見習いとして大阪活版所から東京に派遣された。明治14年(1881)7月に大阪活版所に戻って印刷器械の製造を担当していた。上海では活字鋳造と印刷の実務を担当したが、明治18年(1885)に大阪活版製造所(社名変更)に戻った。

上海出張修文館は、当初、上海の新聞に出した広告には修文活版所館、修文館活版所、修文書館などと表示されているが、その後、修文書館に統一された。取扱い品目は、大小銅活字・花紋刻版・各式印刷器械・各種印字墨料などで、活字を用いて古今書籍の印刷も行うとしていた。

明治18年(1885)4月、旧長崎新塾関係の株主総会が大阪活版製造所で開催され、長崎・大阪・東京・上海にある各事業所の財産区分について協議された。その結果、各事業所を独立させることとし、長崎の新町活版所は本木家の財産とすること、東京築地活版製造所が保有する大阪活版製造所の株式と売掛金を棄損し、東京築地活版製造所が支出した上海修文書館の財産も棄損することで合意した。これにより、上海修文書館は東京築地活版製造所の出張店から支那(清国)一手特約店となった。

図34‐2 東京築地活版製造所の広告
<『上海新報』、第4号、明治23年6月に掲載>

修文書館が築地活版製造所から独立して5年後に
修文書館から発行された『上海新報』に
東京築地活版製造所の広告が掲載されている。
それには、修文書館を「支那一手特約店」としている。

修文書館については、長崎在住の宮田和夫氏が長崎歴史文化博物館で「修文書館関連書簡類全13冊」を発見され、板倉雅宣氏がタイポグラフィ学会誌に紹介している。

それには上海で修文書館が受注した活字類や印刷物の記録が含まれており、アメリカ教会から多量の聖書、福音書類、在上海日本領事館を通じた多量の漢洋活字類が記録されている。また、明治19年(1886)から翌年にかけて上海で清国人が経営する出版社「廣百宗斎」から『東華録』194巻、『東華続録』230巻のステロ版(鉛版)を受注し、東京築地活版製造所と大阪活版製造所で分担した納入記録もある。

その他に、在天津領事館からの報告(項で述べる)によると、日刊紙『時報』と『Chinese Times』を発行している時報館は、活字を上海の修文館から購入したと述べている。天津以外の領事館からも地元の新聞社が日本から活字・印刷器械を求めていることが報告されている。

ステロ版について、『本邦活版開拓者の苦心』(89ページ)に、「(上海における)その頃の印刷物は専ら旧約聖書で、ステロ版を以って印刷していた。上海には既に米人経営の印刷所が4、5軒もあって、相当の仕事を吸収してやっていたのであるが、ステロ版に布目が出るため評判が芳しくなく、結局、技術の上で修文書館が勝利を博したので、松野主任をはじめ速水英喜らの得意は物凄かったと云う。」と紹介されている。

なお、上海に限らずアメリカ本国でも大量に同一版で印刷する聖書類は、活字の消耗が激しいので、活字版から紙型をとり、それを鋳型にして鉛版を鋳込んで複製版を作製し、これをステロ版と称していた。ステロ版は英語の stereotypeのことである。

修文書館の主任で館主の松野直之助は肺疾患が悪化し、長崎に戻って入院療養していたが、明治22年(1889)3月に43歳で病死した。その間、弟の松野平三郎が上海で兄の代理を務め、兄の死去により修文書館の館主となった。

 

図34‐3 松野直之助と松野平三郎の写真
<『大阪印刷界 本木号』、第32号、明治45年6月>

松野直之助は本木昌造の経営する新街私塾に学び、
新町活字製造所に勤務中、平野富二に随伴して上京した。
松野平三郎は直之助の20歳年の離れた弟で、
『大阪印刷界 本木号』では松野卯三郎となっている。
これは、「平」の崩し字を「卯」と読み違えたものと見られる。
松野家は長崎市豊後町2番戸にあったらしい。

このような事態を受けて、平野富二は清国に於ける今後の活版市場開拓を心配して、明治22年(1889)5月、外務省に願書を提出し、清国に於ける活版事業の販路調査を依頼したと見られる。本件については項で述べる。

明治23年(1890)6月5日、松野平三郎は修文書館から『上海新報』、第1号を発行した。この新聞発行は兄松野直之助の頃からの懸案であった。

発行に当たって松野平三郎は、同年1月に朝野新聞等に新聞広告「上海新報発行之趣旨」を出して日本国内での申込取次所を示し、購読者を募集している。

次いで、在上海日本総領事館に宛てて明治23年5月12日付の「上海新報発行届」を提出している。その内容は、「今般、清国上海外国人居留地規則を守り、日清間の通商貿易を奨励する趣旨で『上海新報』と題する新聞を来る5月20日から毎週1回発行するので、御届け申し上げます。」としている。この時の修文書館の住所は、清国上海英租界四川路第三百七拾五号で、松野平三郎は修文書館館主、本籍長崎市豊後町2番戸、平民としている。

これを受けた上海日本総領事館の領事代理書記官二口美久は、同日付けで本国の外務大臣子爵青木周蔵に宛てて「上海新報発行ノ件ニ付伺」を提出している。外務省では、同年6月28日、新聞紙条例の遵奉要否を検討した結果、外地での発行物は適用外であるとして届け出を認可し、同月30日に上海総領事館に通告した。そのため、発行予定の5月20日は遅れて6月5日発行となった。

『上海新報』の発行に先立つ明治19年(1886)1月に、三井物産会社上海支店から上海領事に対して「物価報告状発行願」が提出されたが、日本の新聞条例の許可が問題とされて実現しなかった。その『物価報告状』の発行所は上海支店三井物産会社、印刷所は上海の修文書館となっていた。修文書館は三井物産とは親密な関係にあり、『上海新報』に掲載された記事には三井物産から提供された「物価報告」等がある。

その後、修文書館は、明治23年(1890)12月、当初の英租界三洋径橋北江西路から英租界蘇州路に移転している。

明治24年(1891)5月29日付の『上海新報』第52号に松野平三郎は「休刊の辞」を掲載して「上海の地は生計費・税金が高く経営を続けられない」として休刊を告げ、また、修文書館の広告を掲載して「活字製造販売と諸印刷物請負などの本業に身を入れる」旨を述べている。それに先立つ5月17日には、同紙に掲載した記事が原因で暴徒の襲撃、暴行を受けるという事件があり、これが休刊となる直接の原因であったとも見られる。

松野平三郎は、その後、修文書館の本業に専念したが、『上海新報』を復刊することなく、明治26年(1893)に28歳の若さで病没した。

修文書館は、その翌年に業績不振に陥り、三井物産会社の担保となったが、明治33年(1900)に印刷設備一切を清国人経営の商務印書館に引き取られた。

4.清国公使による日本印書業の進歩を本国に報告、明治18年

清国公使徐承祖が、東京築地活版製造所の活字が清国の活版・木版と比較できないほど鮮明であることを感賞し、活字数万個と印刷器械1台を求めて、永田町の清国公使館内に設置して活版局「扶桑使廨」とした。

その活版局で足利文庫の古写本や公使父子の著書等、若干種を印刷し、本国の貴官や各省長・各道台、ならびに知人・友人等に配布した。これと併せて、日本印刷業の進歩について報告を行ったとされている。それ以来、築地活版製造所には清国各地方より活版業に関する照会が少なくなかったと云う。

公使父子の著書について、これは公使の亡父徐鼐(ジョ・シ)が遺した草稿を『周易舊註』、12巻として光緒丙戌、明治19年(1886)1月17日に扶桑使廨から出版したものと見られる。この書籍は『東京日日新聞』に出版広告が掲載され、国内でも販売された。現在、京都大学付属図書館に所蔵されている。

徐承祖は、明治17年(1884)12月26日に清国二等公使として着任し、明治20年(1887)6月23日に任期を終えた。本国に帰国する際、先に永田町公使館内に据付けた印刷設備1式を持ち帰ったと云う。

なお、余談であるが、明治19年(1886)8月1日に清国北洋艦隊の精鋭を誇る主力軍艦4隻が水師提督丁汝昌に率いられて長崎入港した。8月13日から15日にかけて多数の清国水兵が長崎市内に上陸し、暴行を働いて警察と市民を巻き込む大乱闘となり、多数の死者・負傷者を出すと云う大事件が発生した。同年9月に入ってから東京で外務大臣井上馨と清国公使が外交交渉が行われ、善後策を取り決めた。この時の清国公使が徐承祖である。

5.上海同文書館館員の築地滞在、明治19年(1886)夏

明治19年(1886)夏、上海の同文書館員数名が東京に出張して来て、東京築地活版所に2ヶ年余り滞在した。その時、『先正事略』、『西廂記』、『四書大全』、『詩韻合璧』、『歴代名臣言行録』、『憲廟硃批諭旨』、『石頭記』、『開国方略』等の漢文書籍数十種を版組して、数万枚の紙型を取って鉛版とし、鉛版と活字数10万個を持ち帰った。

この同文書館は、在上海日本総領事館からの報告書にある「同文書局」と見られる。それによると、同文書局は上海における石版業の著大なるものとして最初に挙げられており、上海虹口に所在し、手摺印刷機18台、ロール印刷機白紙全面掛12台を設備し、資本は80万ドルとしている。石版および器械は上海に在る売薬商大英医院の取次でイギリスから輸入したものとされ、ロール印刷機は蒸気動力駆動と報告されている。

また、日本に滞在していた清国人王錫斎も活字若干とロールマシン1台を購入し、本国(多分、広東であろう)に輸送したと云う。

6.外務省への清国活版販路調査依頼、明治22年(1889)

明治22年(1889)5月3日、平野富二は、清国に日本製の活字と印刷器機類の販路を開く目的で、外務省通商局に宛てて調査依頼の願書を提出した。

この直後の同年6月17日の株主総会で、平野富二は東京築地活版製造所を有限責任の株式組織とするために定款を定め、社長心得として本木小太郎を指名して、自らは社長を辞任した。その背景には、同年1月17日に認可を得て有限責任東京石川島造船所が発足した。平野富二は選任されて常務委員となり、造船事業に専念することになった。

そのようなことから、外務省通商局への願書は築地活版製造所 社長平野富二代 平田東雄が署名、捺印して提出された。

平田東雄の役職は明らかではないが、明治17年(1884)7月の「かなのくわい」役員改選で評議役40人の中に名前が見られる。また、平野富二が死去した明治25年(1892)12月にはすでに東京築地活版製造所を去っている。

平野富二にとって、明治4年(1871)に本木昌造から活版製造事業の経営を委託されて以来18年間、その事業に係わってきたが、中国での市場開拓を委託していた上海修文書館の松野直之助が死去したため、改めて中国における活版の市場調査を行い、その結果により善後策を講じることとしたものと見られる。
更には、当時のわが国の活字製造業界は、中小業者を中心として採算を度外視した過度な販売競争が行われており、海外に活路を見出す目的があったとも見られる。

ここで紹介する外務省宛ての願書とその関連文書は、外務省の外交史料館に所蔵され、アジア歴史資料センターから公開されている。その願書の冒頭には次のように述べられている。平易な文章に直して紹介する。

「当築地活版製造所は、清国国内で繁華な都市や開港場に日本製活字と印刷器械類の販売ルートを開きたく存じています。清国は、何分、遠隔の地でもあるので、活版業の現況や将来の見込み、日本と上海間の運輸・通信の有り様などが分かりません。しかも、日本内地と異なり鉄道・汽船の便にも問題が多く、広く遠大な国であるので地域により風土や人情も著しく相違する国柄で、事情不案内のままで突然視察に出かけても、実際の調査は行き届きかねません。
そこで、お手数をお掛けして誠に恐縮ながら、北京・上海・天津・広東・香港・福州・漢江・芝罘・牛荘・寧波・その他の主要都市や開港場の領事館または貿易事務員の手により一応御調査の上、御回報に預かりたく、別紙として定価表・略見本を添え、お願い申し上げます。」

 

図34‐4 外務省に宛てた活字販路取調方願書
<外務省外交史料館所蔵、アジ歴 B11091493300>

この願書は5枚、10ページから成る。
図は冒頭の1枚目と最後の5枚目を示す。
この願書は手書きではなく、活版印刷で作製されている。
この年は石川島造船所と築地活版製造所の株式組織化や
甲信鉄道の計画、東京湾汽船会社の設立など
平野富二にとって多忙であったことから
外務省通商局への提出に当たって
代理として平田東雄に署名させている。

なお、文中に「御報告を受けたら、清国中で著名な書肆・印書商・新聞社等に標本や定価表等を配布し、行く行くは主要な開港場に代理店・出張所を設立することを計画しています。」と述べている。

その上で、取調要目として12項目を挙げて、それぞれに就いての精細なる報告を要求した。

清国各地にある日本領事館からの回答は、在芝罘(チーフー)日本領事館(5月28日付)、在福州日本領事館(6月10日付)、在香港日本領事館(6月10日付)、在上海日本総領事館(6月14日付)、在天津領事館(8月3日付)、漢口領事館(8月26日付)から寄せられた。

芝罘は山東省北東部にある渤海に面した不凍港で、そこの日本領事館からは送り状と共に2枚4ページの報告書が添付されていた。それには、「山東省は、人口は多いが土地は痩せ、人は豊かでないので印刷物等の需用は多くない。必要なときは上海、天津等から容易に廉価で買い求めることが出来る。目下のところ、遺憾ながら需用はない。尤も、山東省の人民も逐年進歩しているので、他日を待って計画する以外にない」としている。

福州は福建省の台湾海峡に面した港であり、そこの日本領事館からは個別の調査報告はなく、コメントとして、「未だ活版の業務は殆どなく、販路を求める見込みはない」としているが、「心当たりの外国新聞社、外国宣教師、各官庁等に相談して置きたいので、活字標本と定価表を各10部送付するよう」要請があった。

香港の日本領事館からは3枚5ページの報告書が添付されており、そこには、「外字新聞が8種、漢字新聞が5種ある。活版業者は前記新聞社の他に、外国人経営3社、清国人経営の小活版印刷業者があるが、石版・銅版を業とするものはない。書籍等は主として活版により、木版は稀である」としている。活字と印刷器械については、「英活字はすべてイギリスからの輸入、漢字活字は China Printing & Publishing Co.によりイギリスの two-line pica body で製造している。また、上海の American Presbyterian Mission Press で製造している。印刷器械はイギリスから輸入し、アメリカ製のものもある」としている。その他に関する報告もあるが、ここでは省略する。

天津は首都北京に最も近い河北省の水運の中心地で、そこの日本領事館からは5枚10ページの報告書が寄せられた。そこには、「活版印刷は時報館と税関で定時的に発行されている。時報館は日刊紙『時報』と『Chinese Times』を発行しており、活字は上海の修文館から、活版器械は上海の外国人の手により購入した。税関は活字・器械ともにイギリス製である。天津地方では官民共に未だ活版を利用する方法を知らない。時報館はあまり収益がないと聞き及んでいるので、差し向き活字の販路を拡張するのは困難であろう。しかしながら、試みに三井物産会社出張店などに依頼して、徐々に販路を開くことに尽力するのも一策である」としている。

漢口は湖北省の中心都市で、現在は武漢市の一地区になっている。そこの日本領事館からは4枚8ページの報告書が寄せられた。そこには、「新聞・雑誌等の定時刊行物はないが、英漢書館が専ら漢文活字を用いて宗教書類を印刷している。他に洋文を印刷する小規模印刷所が2社ある。一般に在来の木版を珍重する風があり、現状では国民の気風が保守に偏しているので木版印刷物が最も多く、それに次いで石版、活版、銅版の順になる。官府告示文、その他公文類は専ら筆写で、民間の文書、報告書も同様で活版を用いた文書は見たことがない。当地で用いられている印刷器械はイギリス製である。上海機器局で大小各種の印刷器械を製造している。価格は廉価であるが、品質粗悪のため漢口で用いる者は居ない。活字は漢口製のものがあるが、上海・日本・西洋から輸入するものもある」としている。

上海の日本総領事館からの報告書は最も詳細に亘っており、8枚16ページの報告書であった。その中に前文として「上海活版・石版両業現況一班」が2枚4ページにわたって述べられている。

図34‐5 在上海日本総領事館からの報告書
図34‐4 と同じ>

報告書は最初に総括として
「上海に於ける活版業と石版業の現況一班」を述べている。
「一班」とは、物事の一部を示すことで全体を批評することを言う。
豹の毛皮は、まだら模様の一つを観れば、
全体の良否が判別できるに由来している。

その中に、「この数年間、活版製造業者の技術が大いに進歩し、活字は勿論、活版印刷に属す諸器械は一切、他国の供給を要せず、全て上海に於いて製造し、自国の需用は自国の供給を以って充てることが出来るようになった。その上、石版・銅版の事業も非常に発達し、殊に、石版は特に清国人の好みを博し、活版を凌駕する状態である。この事から、今日では他国が乗ずべき様を見ることが出来ない」としている。
また、「活版業者に至っては、定時刊行物を有する者は別として、その他の者は諸帳簿類や石版・銅版業者が顧みない印刷物を扱うに止まり、且つ、同業者が多数あって競争が激しいので、現に、修文館(修文書館)は清国人の鋭敏で巧妙な競争に苦しめられているようである」としている。

設問に対する11項目に亘る報告の内容紹介は、ここでは省略するが、その中の「活字と印刷器械」については、「最初、アメリカに求め、中頃、日本に求めたが、今は上海に於いてすべて製造し、しかも、洋墨・色肉までも清国人が自製していて、外国からは一切の供給を要しないようになった。しかし、活字は日本の活字を標本として模造したものであるので、佳は佳であるが日本の活字よりも優れているとは言えない。器械類も同様で、販売価格が非常に低廉であるので、外国製品を求めることはなく、自国製品で満足しているようである。したがって、近頃、外国人は活版諸器械の売込みに努めないようになった。」としている。また、「活字の価格は、美華書館の価格の2割から3割方安く、活版器械の販売価格も日本品よりも1割から2割方安く、外国製品は日本製よりも2割から3割方高いと云う」としている。

なお、各地共通であるが、定期刊行物以外で最も多数販売されている書籍は考試用の四書五経の類で、その他に尺牘(書簡類)・紀事・小説・翻訳書であると報告されている。

以上のような報告内容であるが、清国では、上海では石版、その他の地方では木版による印刷物が好まれている。報告書には述べられていないが、その裏には木版と石販は雅趣のある筆跡を残しているのに対して、単純化・規格化された明朝体による活版はその書体を嫌う傾向にあったと見られる。この傾向はわが国での活版印刷導入期に於いても同様であった。しかるに何故か、築地活版製造所が願書に添付した活字標本は明朝活字のみで、楷書活字の標本はなかった。

図34‐6 築地活版製造所の活字標本
図34‐4 と同じ>

提出された活字標本は明朝風書体のみであった。
当初採用されていた上海美華書館の書体はすべて改刻されて、
バランスの取れた、いわゆる「築地体」が実現されている。
四号字の標本として示す漢文に、
「本木昌造は今を去ること39年前に
初めて母型を製造して鉛活字を鋳造した」
と記されている。
明治22年を基準とすると、嘉永3年(1850)となる。

外務省からの調査報告書を受けた築地活版製造所は、当時、株式組織を有限責任として定款を定め、役員を改選して新発足する時期に当たっていた。
明治22年(1889)6月に開催された株主総会で、平野富二は社長を辞退して本木小太郎(業祖本木昌造の継嗣)を社長不在のまま社長心得とし、取締役の松田源五郎と谷口黙次に後見を託した。

その後間もなく、東京築地活版製造所は中小の活字製造業者による過度の販売競争の影響を受けて存亡の危機に見舞われた。翌明治23年(1890)1月に社長心得本木小太郎は退任し、代わって曲田成が社長に就任している。

そのようなことから、清国各地の日本領事館から報告書を受けたが、清国への活字・印刷器械の販売計画は殆ど進展しなかった。上海の修文書館は、明治24年(1891)5月29日になって、それまで主力を注いてきた『上海新報』を休刊して、本業に身をいれることを宣言したが、その後のことは3項で述べた通りである。

明治29年(1896)11月から12月にかけて、東京築地活版製製造所の取締役支配人野村宗十郎は清国の上海と香港に出張した。この出張目的は明確ではないが、上海で清国一手特約店となっていた修文書館が業績不振により閉鎖されたため、その善後策を協議し、次いで、今後の海外発展をめざして香港に足を延ばしたと見られる。

ま と め

上海の美華書館との付き合いは本木昌造の時代から始まるが、わが国で製造した活字や印刷器械を清国に販売する計画は、その製造が平野富二によって軌道に乗った時期に始まった。
その最初の試みは、明治12年(1879)に社員曲田成を上海に派遣して明朝風活字の書体改良を行う傍ら、清国に於ける活版印刷の動向を調査したことに始まる。その翌年に上海の商同会の商品展示場に活字を展示させてもらい、販売を試みた。

明治16年(1883)になって、清国での近代化に伴い活字の需要は最も有望であるとの上海商同会からの報告により、平野富二は松野直之助ら3人を上海に派遣して出張所修文館を設けて、活字鋳造販売と印刷請負を始めた。
その後、出張所修文館は独立して修文書館となり、支那一手特約店として東京築地活版製造所と大阪活版製造所からかなりの数量の活字やステロ版を納入している。館長の松野直之助が明治22年(1889)3月に病死したこともあってか、同年5月に平野富二は外務省通商局に宛てて清国に於ける活版販路調査を依頼している。

国内での清国関連として、明治18年(1885)、清国公使徐承祖は、東京築地活版製造所から活字数万個と器械1台を求めて公使館内に活版局を設け、父の遺した注釈書や足利文庫の古写本などを印刷した。これらを本国の関係者に配布し、併せて日本印書業の進歩を報告した。帰任に当たって印刷設備一式を本国に持ち帰った。また、明治19年(1886)には、上海の同文書館館員数名が築地に2年余り滞在し、漢書数十種の紙型鉛版数万枚と活字数十万個を持ち帰った。その他、清国人王錫斎も活字若干とロールマシン1台を購入して本国に送っている。

明治22年(1889)5月、平野富二は、東京築地活版製造所社長としての最後の仕事として、外務省通商局に宛てて清国に於ける活版設備のマーケット調査を依頼した。この直後の同年6月17日に東京築地活版製造所を有限責任の株式組織とし、平野富二は社長を辞任し、本木小太郎を社長心得として指名している。

この外務省へのマーケット調査依頼は、一つには上海の修文書館館主松野直之助の死去に伴うその後の活動に不安を持ったこと、二つには国内の活字製造業が採算を無視した販売競争にあったことから、新市場として清国に本格進出を計画していたことが考えられる。

外務省を通じて清国から芝罘・福州・香港・上海・天津・漢口に在る各領事館から報告が寄せられたのは、平野富二が東京築地活版製造所の社長を辞任した後のことであった。
在上海総領事館から寄せられた報告書が最も詳細を極めたものであった。その内容は、「活字と印刷器械は、最初、アメリカに求め、中頃、日本に求めたが、今は上海に於いてすべて製造し、外国からは一切の供給を要しないようになった。販売価格が非常に低廉であるので、自国製品で満足しているようである」としていた。
東京築地活版製造所は、平野富二の社長辞任後まもなく、会社存続に係わる経営危機に見舞われ、また、清国は必ずしも有望な市場ではないとの報告もあってか、清国進出は具体化されなかった。

上海の修文書館は、松野直之助の死後、弟の松野平三郎が館長となったが、兄の遺志を継いで『上海新報』を発行して清国の情況を日本国内に伝えることに力を注いだが、明治24年(1891)5月29日になって『上海新報』を休刊して、本業に身をいれることになった。しかし、明治26年(1893)に松野平三郎は28歳の若さで病没した。修文書館は業績不振に陥り、明治33年(1900)に印刷設備一切を清国人経営の商務印書館に引き取られた。

明治29年(1896)11月になって、東京築地活版製製造所の取締役支配人野村宗十郎が清国の上海と香港に出張しているが、その目的と結果については記録に残っていない。

本稿を纏めるに当たり、上海の商同会と修文書館に関して板倉雅宣氏がタイポグラフィ学会誌に発表された「上海 修文書館のこと」、「補遺 上海 修文書館のこと」を大いに参考にさせて頂いた。具体的で詳細な内容は同誌に拠られたい。

平野富二の活版事業との関わりは、明治4年(1871)に本木昌造から事業委託を受け、明治22年(1889)に東京築地活版製造所の社長を辞任するまでの18年間であった。その最後の置き土産が「清国に於ける活字・印刷器械の販路調査」であった。その後の平野富二は、活版事業を離れて自分の目指す事業に専念するが、天から与えられた時間はあまり無かった。

2020年7月27 日 公開

本木昌造の活版事業

平野富二を語る上に於いて、本木昌造の活版事業を欠かすことはできない。今まで、本木昌造の研究として多くの研究者がその活版事業について調査研究し、各種報告がなされている。しかし、その事業化に至る経緯は依然として不明確なことが多い。

ここでは、新しい知見や推測を織り込みながら、その全貌を纏めてみたが、未だ完全解明には至っていない。。

(1)活版研究の取り組み
本木昌造は、弘化3年(1846)の頃、緻密に整然と印刷されたオランダ書籍を見て、わが国でもこのような印刷による書籍を造りたいと研究を始めたと云う。丁度この頃、後に本木昌造のこの分野における後継者となる平野富二(幼名、矢次富次郎)が生まれている。

図18-1 晩年の本木昌造
《古賀十二郎著『本木昌造先生略伝』より》
明治7年か同8年に上京したとき、浅草の内田九一写真館で撮影した。

嘉永1年(1847)、オランダから舶来した蘭書植字判1式が長崎会所に保管されているのを見つけ、オランダ通詞仲間4人で借り受け、12月になって代金を払って買い受けた。その設備を、品川藤兵衛の屋敷に持ち込み、活版印刷の研究を行った。その仲間は、北村元助(45歳)、品川藤兵衛(39歳)、楢林定一郎(28歳、量一郎)と、一番若くて熱心だった本木昌造(23歳)と記録されている。なお、年令は数え年で示す。

数年間、調査研究した結果、西洋の印行術と上海の鉛字、わが国の組版などを比較折衷してガラフハニー(galvani、オランダ語の発音;電気メッキ)版で活字母型を造り、手鋳込器を用いて鉛活字を鋳造し、嘉永5年(1852)の頃、『蘭和対訳辞書』を印刷して、これをオランダに送ったとする伝聞が平野富二によって記録されている。しかし、この伝聞は時期の異なる事柄を集約したと見られ、このまま受け取ることはできない。

嘉永6年(1853)7月、ロシア使節プチャーチンの長崎来航と、それに続くアメリカ使節ペリーの浦賀沖来港で江戸と伊豆を往復するなど、安政2年(1855)4月に病気を理由として長崎に戻るまでの約2年間は、公務多忙で長崎を離れた期間も長く、活版印刷の研究を行うことは出来なかったと見られる。

安政2年(1855)8月、長崎奉行は西役所に活字判摺立所を設けて、オランダ書籍の復刻印刷を行うこととした。オランダ通詞4人の所有する蘭書植字判1式は買い上げられ、本木昌造は推薦を受けて活字判摺立方取扱掛に任命された。

同年12月には、他のオランダ通詞たちと共にオランダ商館長ドンケル・クルチウスと医師ファン・デン・ブルックから物理・化学などの学習を命じられた。このとき、本木昌造は電気メッキ法などの最新技術も知識として学んだと見られる。そのとき学習したテキストに基づき自ら実験した結果を後述する『新塾餘談』に掲載している。

安政4年(1857)5月、蘭書・器物売り捌き事件に連座して処罰された。翌年2月末に自宅謹慎の身となり、11月末に許されて自由の身となるまでの9ヶ月間、自宅で密かに活版研究を進めると共に、わが国の近代化を果たすために必要な青少年の基礎教育について構想を練っていた。

自宅謹慎の身となる直前の安政4年(1857)3月28日に長男昌太郎が夭逝し、自宅謹慎中の7月12日には妻縫が21歳の若さで病没した。なお、前年9月18日に次男小太郎が生まれている。その後、時期は定かでないが、本木昌造は病没した妻の母方の従妹タネを後妻として再婚した。

自宅謹慎を解かれた本木昌造は、活版師インデルマウルが運営する出島印刷所の通詞兼目付役に任命された。インデルマウルは長崎海軍伝習所の第二次オランダ教師団の一員として来日していた。ここでは、日本人の印刷見習工によりロール印刷機を用いてオランダ書籍の復刻が行われた。

このとき、本木昌造はインデルマウルから西欧の最新活版印刷技術を直接学んだと見られる。手元にある鉛活字を用いて電気メッキ法を応用し、同じ活字を複製する方法は既にオランダでも実用化されていたと見られる。

なお、本木昌造が活字判摺立方取扱掛となっていた活字判摺立所は、江戸町の五ヶ所宿老会所に移転した後、廃止されて、印刷設備は奉行所倉庫に保管されていた。

(2)事業化の試み
本木昌造は、自宅謹慎中に行った独自の研究と出島活版所でインデルマウルから教えて貰った事柄を織り込んで、安政6年(1859)12月に『和英商賈対話集 初編』(発行人塩田幸八)を出版した。それは、安政4年(1857)に長崎活字判摺立所で覆刻出版したオランダの『英文典初歩』から主要会話を抜き出し、オランダ会話の部分を和訳したものである。英文とその発音を示すカタカナはパンチ母型による鋳造鉛活字を用い、和文は木版を用いて印刷したものと見られ、漢字と平仮名の活字は未だ世に出すには至らなかったと見られる。

万延1年(1860)10月に出版した『蕃語小引 上下巻』(増永文治・内田作五郎名義)は、上巻の凡例に続けて「原語訳字共ニ活字ヲ用フ 今新ニ製スル所ニシテ 未ダ精ニ至ラズ 覧者ノ寛恕ヲ希フ」と記されている。漢字は蝋型電胎母型によると見られる鋳造活字を用いて印刷されている。

図18-2 『蕃語小引』の一部

いまだ満足の出来る鋳造漢字活字ではなかったが、実用化の目途のついた段階で、その成果を世に問うものであったと見られる。その意味で、これが本木昌造の永年の夢であった活版事業の最初の試みと見ることができる。なお、このときの活字試作や組版作業には、本木昌造を慕う若者たちが本木一門として協力したと見られる。

長崎奉行所の地役人としてオランダ通詞を勤める本木昌造は、書籍を出版して販売するような商行為は認められていなかった。そのため、自分の名前を出すことは出来ず、出入りの商人に依頼して出版届を提出し、発行したと見られる。

本木昌造は、上海において同様の技法で漢字活字を製造しているとの情報を得て、その製造法を学ばせるため、万延1年(1860)に門人松林源蔵を上海に派遣したが、空しく帰国したと云う。上海では、在中国アメリカ長老会印刷所が寧波から移転したばかりであり、しかも、蝋型電胎法により漢字の活字母型を造り始めたばかりの頃であったことを考慮する必要がある。

ところが、同年11月、本木昌造は長崎飽の浦で建設中だった長崎製鉄所の御用掛に任命された。そのため、緒に就いたばかりの活版事業を中断せざるを得なくなった。

しかし、文久1年(1861)5月、長崎居留地滞在のイギリス人ハンサードが日本で初めての英字新聞を発行するとき、本木一門の若者たちが、伝習を兼ねて手伝いのため英字新聞の発行に協力した。その中に陽其二や平野富二の名前もある。

慶應4年(1868)1月14日、鳥羽伏見の戦いで幕府軍が敗退したとの報に接した長崎奉行が、長崎を退去するに当たり、本木昌造に製鉄所取扱方を任命し、長崎製鉄所の経営を一任した。長崎製鉄所は、同年5月4日、新政府の下で長崎府に移管された。この頃、本木昌造は長崎府に新聞局を設置することを建議したと見られる。同年7月24日には長崎製鉄所の頭取に任命されている。

同年8月、長崎新聞局から『崎陽雑報』が発行された。これは鋳造活字による活版印刷を計画していたが、木活字で間に合わせたと見られる。鋳造活字の製造が思うように進まないため、同年9月には政府の許可を得て上海美華書館に活字母型と関連設備1式を購入手配している。しかし、実際に購入したかどうかは不明である。

いつまでも思うような品質の鋳造活字を迅速に製造することができないため、上海美華書館の責任者ギャンブルが任期を終えてアメリカに帰国する機会を捉えて、長崎興善町の唐通事会所跡を伝習所として迅速活版製造技術の伝習(明治2年10月から翌年2月末まで)が行われた。

(3)活版事業の本格化
本木昌造は、明治2年(1869)8月に、病気を理由に長崎製鉄所の頭取辞任を申し出て以降、長崎製鉄所に出社しなかったという。9月になって、頭取辞任が認められて、代わりに閑職を与えられた。10月になって、ギャンブル伝習に協力するよう要請を受けたため、一門の者たちと共に伝習に参加して協力した。伝習を終えた明治3年(1870)2月末に、本木昌造は長崎製鉄所を正式に退職した。

頭取辞任を申し出て以降、本木昌造は、公職を離れて独自に活版事業を本格化させる準備として、多大の資産を投入して活版印刷を行うための印刷器械類を購入している。

明治2年(1869)9月頃と見られるが、友人の池原香稺の紹介で鹿児島を訪れ、薩摩藩の活版所を視察している。このとき、活用されずに保管されたままになっている和洋活字各1組と活版印刷機(ワシントンプレス)1台を譲り受けた。

図18-3 同型と見られるワシントンプレス
門型支柱に取り付けられた2本のスプリングによって
中央の圧盤を吊っており、レバーを引くことによって
中央のエルボーを経由して圧盤が押下げられる構造を特徴とする。

薩摩藩活版所の設備は、慶應4年(1868)6月に同藩の学生前田正名が上海から和英辞書(通称『薩摩辞書』)の数ページ分の摺り見本を持って資金集めのために帰国し、同藩の重野厚之丞(安繹)に見せたところ、重野厚之丞はその仕上がりに感心して、印刷設備一式を上海美華書館から購入して薩摩藩に活版所を設けることになった。

丁度この頃、五代才助(友厚)が通訳兼手代として雇っていた堀壮十郎(孝之)に和英辞書(ウエブスター大辞書を底本とする)を編集させていた。これを薩摩藩で印刷し、出版することとしたものである。

薩摩藩の和洋活字一式と印刷機は、明治2年(1869)2月に、再渡航した前田正名が上海から帰国する際、一緒に携行して来たと見られる。しかし、活字を印刷版に組む知識もなく、印刷機を組立てて使用する技術もないため、和英辞書の出版は棚上げにされた。

本木昌造は、長崎外浦町の自宅の一隅に活字と印刷機を持ち込み、門人陽其二と二人で、昼夜を分かたず、研究に取り組んだという。また、このとき、活字母型の製造法を学ばせるため、門人酒井三造を上海に派遣したとの伝聞がある。しかし、この伝聞は、当時すでにギャンブルを上海から長崎に招聘して伝習を受ける計画が進められていた頃であるので、誤伝と見られる。

ギャンブルの伝習を終了した明治3年(1870)2月末日をもって、本木昌造は長崎製鉄所を正式に退職した。その後は、ギャンブルの伝習によって得られた新知識を取り入れて蝋型電胎法による活字母型の製造に取り掛かった。

上海美華書館の明朝風漢字書体に加えて、新たに清朝風(楷書体)と和洋(行書体)の漢字と古典仮名の活字を製造するため池原香稺に揮毫を依頼した。当時の文章は、和洋漢字と古典仮名まじりが一般的であることを配慮したものと見られる。(図18-5 を参照)

また、大々的に多様の印刷物を出版するため、薩摩藩から譲り受けた印刷機をもとに、模造印刷機3台の製作を長崎製鉄所に依頼した。

さらに、同じ頃、上海美華書館に注文していたロール印刷機1台を買い求めた。これは、明治2年(1869)4月に本木昌造が新聞発行を目的として上海美華書館に4,000ドル相当の印刷機と関連設備の見積を依頼していたものであると見られる。購入した印刷機は、紙取付の無い四六判八頁掛けのロール印刷機(シリンダープレス)とされている。

図18-4 同型のロール印刷機
《東京築地活版製造所『活字と機械』、大正3年6月より》
上部にある円筒に印刷用紙を巻き付け、

その下で左右に往復する台車上の印刷版の動きと同期して
回転することによって印刷する。
手前右側の筒は、インキ塗布用の印刷用ローラー鋳型である。

(4)活版所の設立と中央への展開
明治3年(1870)3月、本木昌造は新町活版所を新街私塾に併設して開業した。ここでは、教科書・参考書・教養書などを活版で印刷し、広く一般にも販売することとした。

新街私塾では、もと地役人の子弟などを受入れ、その道の専門家を教師とし、本木昌造の方針で入学金などは無料とした。その経費を賄うために、私塾に付属させて新町活版所を設け、活版事業によって得られた収益を充てることにした。

活版事業を開始するに当たって、友人・知人に協力を仰ぎ、松田源五郎・品川藤十郎・和田半がそれぞれ1,000両、島田茂次郎・和田粂造がそれぞれ500両、合計4,000両を提供した。また、坂道を隔てた隣接地の小倉藩蔵屋敷跡を和田半から提供を受け、ここに活字鋳造場を設けて新町活版所に活字を供給した。この頃、本木昌造は、すでに本木家の財産として3万両余りをほとんど使い盡していたという。

本木昌造が鋳造活字の開発に成功し、長崎に本格的な活版所を開いたことが世間に知れ渡り、大阪、横浜、東京などから活版所の設立要請を受けるようになった。

まず、五代才助(友厚、すでに官途を辞し、大阪財界に身を投じる決意をしていた。)の要請により、明治3年(1870)4月頃、大阪大手筋折屋町に活版所を設立した。設立に当たって、五代才助から3,000円の融資を受けた。長崎から門人の酒井三造、小幡正蔵、谷口黙次、茂中貞次らを派遣して、それぞれ所長、所長代理、店員に据え、地元の薬種問屋長崎屋吉田宗三郎を支配人とした。

次いで、同じく明治3年(1870)4月頃、神奈川県令井関盛艮の要請を受けて、わが国最初の日刊新聞発行のため、門人陽其二を横浜に派遣した。陽其二は、横浜出資者の資金を得て横浜本町通り六丁目に横浜活版社を設立し、明治3年(1870)12月8日付け『横浜毎日新聞』を印刷・発行した。しかし、創刊号は鋳造活字が間に合わず、しばらくの間、木活字混用だった。

明治3年(1870)12月には、京都在住の山鹿善兵衛(父親が本木昌造の弟子だった。)の要請により、門人古川種次郎を派遣して、京都烏丸通三条上ルの地に點林堂を開設させた。後に大阪活版所の支店となる。

明治4年(1871)6月、本木昌造が東京に出張したとき、芝神明前の書肆仲間と活版所設立を計画した。この計画は、後に平野富二が東京出張のとき、本木昌造に代わって事情を説明し、計画中止を申し入れたと見られる。そのとき、平野富二は一書肆(和泉屋岡田吉兵衛)の紹介で太政官左院に活字数万個の注文に成功している。

同じ頃、本木昌造は大学・東南校の活字御用を仰せ付けられ、外神田の藤堂和泉守上屋敷跡に残された門長屋の一室と付属地所を借り受けて活版所を開くことになった。

本木昌造は、このように次々と活版事業の展開を図っていたが、肝心の活字製造が思うようにいかず、健康不安も手伝って、大きな壁に突き当たっていた。頼みとする主だった門弟たちを中央に送り出し、途方に暮れていたとき、今となっては長崎製鉄所を辞任した平野富二に頼むしかないと決意した。

明治4年(1871)7月、本木昌造は、平野富二を自宅に招いて活字製造部門の改革を依頼し、その経営を一任した。このとき、平野富二は、上海美華書館の事業運営を参考にたらしく、印刷出版事業と活字製造事業とを分離することとした。これにより、印刷出版事業を全国に展開して独占的に収益をえるという本木昌造の当初の方針を転換して、活字製造を一つの事業として独立させ、一般需要家にも活字を販売して収益を得ることとした。独立した活字製造部門は「新塾活字製造所」と命名した。

明治4年(1871)7月以降、本木昌造は新街私塾・新町活版所と大阪活版所の経営に専念することとなった。

平野富二が本木昌造から活字製造部門の経営を引受け、抜本的な改革を実行したことにより、わずか2ヶ月後には、ほぼ満足できる品質の活字を廉価に安定して製造することができる見込みがついた。

そこで、平野富二は大阪を経由して東京に出張し、本木昌造が抱えていた大阪と東京における懸案事項を解決し、併せて新塾活字(本木活字)の販売と需要調査を行い、好結果を得て長崎に戻った。

本木昌造は、ほぼ満足できる品質の活字が製造できるようになったので、これを期に語学抄集書6種の出版届を長崎県令に宛てて提出している。以後、教科書・参考書・教養書の出版届を相次いで提出している。

また、『新塾餘談』と題したシリーズ物の教養書を小冊子で出版開始した。明治5年(1872)2月に初編一から初編三を相次いで出版し、4月には初編四を出版している。いずれも巻末に新塾活字製造所の広告を掲載している。

図18-5 『新塾餘談 初編一』の「緒言」
完成した和様(行書体)漢字と万葉仮名の三号活字を用いている。
なお、本文は明朝風漢字と万葉仮名の四号活字で印刷している。
巻末に掲載された新塾活字製造所の広告は、
別シリーズの「東京築地活版製造所 歴代社長列伝 初代平野富二」
に掲載した図1-2を参照されたい。

本木昌造が本木咲三の名前で誌した「緒言」には、「近ごろ、私が製する所の活字がほぼ完成したので、このたび、取り急ぎ筆を執り‥‥」と述べている。また、巻末の広告には、「口上」として「この頃、印刷見本の通り活字が完成し、カタカナ、ひらがな共、大小数種あるので、ご希望の方には売却できます。右の他に字体・大小などお好みの通り製造できます。」としている。

この『新塾餘談 初編』は、西洋の新知識による各種加工法や製造法を紹介したもので、文久2年(1862)秋に整版で出版した『秘事新書』の続編に相当する内容が紹介されている。「初編二」には、ガルファニ鍍金銀の法、銅を以て器物を模する法が掲載され、「初編三」には、型の製法、「初編四」には、ガクファニ蝋着の法が紹介されている。これらは、本木昌造が活字製造の基礎とした諸法と見られる。

このように、活字による出版を積極的に行うようになったことは、本木昌造にとって念願の活版事業を本格的に展開することが出来るようになったことを示すものである。

(5)私塾の経営
大村藩の医師長與専斎は、英語の学習を思い立ち、自宅謹慎中の本木昌造をしばしば訪れた。そのとき、余暇に学塾を開くことを勧められ、文久1年(1861)になって本木昌造の貸家を借り受けて住居とし、10名ばかりの諸生を集めて、毎夜、適塾風の輪講を始めた。このことは自伝『松香私志』に記述されている。

本木昌造は、慶應年間に「新町塾」を開設したが、長崎製鉄所頭取と云う公職があって多忙なため、陽其二を塾長とし、自身は副塾長となったとの言い伝えがある。「新塾変則入門願書綴込」によると、最初の入門願書は明治元年(慶應4年)正月11日となっている。慶應4年(1868)8月になって、新町の長州藩蔵屋敷跡にあった広運館(もと語学所、済美館)が西役所に移転したことから、その跡地を校舎ごと買い受け、移転して「新町塾」と称したと見られる。

明治2年(1869)11月15日、「新町塾」は、規則を定めて正式に開塾し、「新街私塾」(略して「新塾」)と改称した。

ガンブル伝習の結果として、明治3年(1870)4月に初めて造った二号活字を用いて、塾生の教科書『保建大記』(保元から建久までの記録を大記した歴史教科書)を活版印刷した。同年中には、二号活字の倍角として本木昌造が創作した初号活字を用いて教科書『単語篇 上』を印刷している。また、『論語』も印刷を試みたが、活字不足で中止されたと云う。

先に述べたように、明治5年(1872)2月には、塾生向けの読み物として『新塾餘談 初編一』を発行し、同年8月までに『新塾餘談 三編』を刊行している。

私塾経営とは外れるが、明治5年(1872)には本木昌造は養父母を相次いで失った。養父本木昌左衛門久美(戸籍上は昌栄)は6月7日、72歳で病没、養母たまは12月27日、59歳で病没した。本木昌左衛門は、すでに、孫の小太郎を養子として家督を譲り、隠居の身となっていた。

明治5年(1872)8月に学制が公布された結果、小学校下等4年間の就学が義務化された。明治6年(1873)1月15日、本木昌造は法令に基づき私塾開業願書を長崎県令に提出したが受理されず、同年11月、再び願書を提出。明治7年(1874)1月に重ねて私塾開業願書を提出したところ、無免許教員による授業は認められないと通告された。

同年5月には、上京して新築成った築地活版製造所の視察を兼ねて、東京に於ける私塾経営の現状を調査し、長崎県庁が国の定めた一律の教科以外は認めないことを非難して文部省に訴え出た。その結果、ようやく、同年11月17日、文部省の指示により長崎県から私塾設立の認可を得ることができた。

このように、本木昌造は、平野富二に活版製造事業を一任して以降は、専ら、教育事業に注力していたことが覗える。

(6)本木昌造没後の活版事業
明治8年(1875)9月3日、本木昌造は長崎の自宅で死去した。享年52.残された遺族は後妻タネ、次男(嫡子)小太郎(19歳)、三男清次郎(12歳)、四男昌三郎(10歳)だった。

〔新街私塾〕
新街私塾は、そこで教師をしていた嫡子本木小太郎が塾長を継いだが、すでに明治5年(1872)に学制が公布されて公立小学校が設置された今日となっては、私塾としての存在意義も薄れたとして、明治8年(1875)限りで閉鎖することとした。塾の予備金100円余りは県下小学校の学費に供するため長崎県庁に献納した。

〔新町活版所〕
新町活版所は、嫡子本木小太郎が跡を継ぎ、境賢治が中心となって経営を支えた。明治27年(1894)5月から翌28年(1895)9月にかけて、長崎古文書出版会編纂の『長崎叢書』、全9巻を刊行したのを最後に、新町活版所は解散したとされている。境賢治は本五島町に境活版所を、喜多庄太郎は今町に愛文舎喜多活版所を設けた。喜多庄太郎(璋太欧)は、本木昌造が造ったとされる木活字(種字)と鋳造器具一式(合計4箱)を長崎諏訪神社に奉納した。

〔崎陽新塾出張活版所(大阪)⇒ 大阪 活版所⇒ 大阪活版製造所〕
大阪 活版所は、嫡子本木小太郎が跡を継ぎ、所長谷口黙次、支配人吉田宗三郎が経営を支えた。明治11年(1878)に大阪東区北九太郎町2丁目に移転し、活版製造所と改称した。

明治18年(1885)4月になって、本木家から独立させて株式組織とすることとなり、同年6月頃、株主総会で本木小太郎が社長に選任された。しかし、本木小太郎が長期海外出張中のため、同年10月、社長谷口黙次、取締役酒井三造、取締役肥塚與八郎、支配人吉田宗三郎に経営が一任され、社名を大坂活版製造所とした。

明治33年(1900)1月、社長谷口黙次が死去したため、吉田宗三郎が社長に就任した。明治35年(1902)6月、吉田宗三郎が死去したことにより、肥塚源次郎が社長に就任した。

明治45年(1912)になって、大阪活版製造所は閉鎖され、谷口黙次(2代目)が谷口活版所(北区堂島裏3丁目)を設立して、その跡を継いだ。

〔京都點林堂〕
山鹿善兵衛とその子息たちが経営を受け継ぎ、大正12年(1923)に50周年を機会に合資組織に改め、伊東幸祐が代表社員となった。昭和45年(1970)頃までは存続していた記録があるが、それ以降は不明。

〔横浜活版社〕
陽其二は、明治6年(1873)2月、横浜仲通り3丁目に仲間(親戚)と共に景諦社を設立し、同年5月、横浜活版社を閉鎖して横浜毎日新聞会社に譲渡した。

〔文部省御用活版所〕
明治5年(1872)9月に文部省活版所(文部省編集寮活版部)が廃止されたため、小幡活版所と改称したが、明治6年(1873)になって、所長小幡正蔵は、平野富二の了解を得て独立し、協力者だった大坪本左衛門と共に湯島嬬恋坂下に大坪活版所を設立して移転した。

〔崎陽新塾出張活版製造所(東京)⇒ 東京築地活版製造所〕
本件については、別シリーズ「東京築地活版製造所 歴代社長列伝」で述べることとする。

2018年7月31日 稿了